2011年05月08日
1人で勝手にうまくなる
『しむ』 さんから質問をいただきました。
以下がそのコメントの全文です。
松原コーチ、おはようございます。
僕はこの春から高校のテニス部にはいっています
今、1人でする練習法に悩んでいるのですが
何をすればいいでしょうか?
よろしくお願いします
投稿者 しむ 2011/05/04 09:45
私の答えです。
入部おめでとうございます。
部活に入ったというのは、テニスを始めたということでしょうか
つまり初心者?
そうなら、テニスの世界へようこそ。
部活なら先輩や監督の指導の下、集団でやるのでしょうから
それ以外のプライベートな時間の練習ということだろうと思います。
初心者、初級者、という前提で考えれば
一番最初に必要な能力はコーディネーション。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
ラケットの長さ、重さ、面感覚などを知ること。
それとボールの性質を知ることでしょう。
コーディネーションというのは
ボールを目で見た情報から、ラケットの重さや長さによるスウィングの遅れなども計算に入れ
最適な面の向きでボールにぶつけるというような調整能力のことです。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
もちろん、打点の位置を予測してそこに身体を持っていく
なんていうこともコーディネーションでしょう。
現代ヨーロッパのジュニア指導の最重要項目になっているものです。
仮に、理想のフォームというのを身につけたとしても
そこにボールがこなければただの空振りなのです。![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
そんなわけでコーディネーション。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
具体的には
ラケットとボールで一人遊び。
1、 ラケットでボールをリフティング。
表の面、裏、サイドも使い、自在にボールを扱う。
ボールに回転をかけながら行う。
2、 ラケットでボールをドリブル。
壁打ちで1人遊び。 (スピード練習やフォーム練習にならないようにする)
1、 いろいろなグリップで、フォアもバックも、ショートラリーをする。
2、 いろいろな回転でショートラリーをする。
壁は正規のものじゃなくても、いろいろなところにある。
私の高校生活では、体育館でした。![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
ラケットの長さと重さによるスウィング感覚を覚えながら
面感覚、スピン感覚まで身につけておく。
その上でストロークのスウィングや身のこなしを覚える。
これは大切なことですから1人じゃなくて全員でやってもいいんですよ。
単純なショット練習だけよりも断然上達が早いと思います。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
以下がそのコメントの全文です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
僕はこの春から高校のテニス部にはいっています
今、1人でする練習法に悩んでいるのですが
何をすればいいでしょうか?
よろしくお願いします
投稿者 しむ 2011/05/04 09:45
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
部活に入ったというのは、テニスを始めたということでしょうか
つまり初心者?
そうなら、テニスの世界へようこそ。
部活なら先輩や監督の指導の下、集団でやるのでしょうから
それ以外のプライベートな時間の練習ということだろうと思います。
初心者、初級者、という前提で考えれば
一番最初に必要な能力はコーディネーション。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
ラケットの長さ、重さ、面感覚などを知ること。
それとボールの性質を知ることでしょう。
コーディネーションというのは
ボールを目で見た情報から、ラケットの重さや長さによるスウィングの遅れなども計算に入れ
最適な面の向きでボールにぶつけるというような調整能力のことです。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
もちろん、打点の位置を予測してそこに身体を持っていく
なんていうこともコーディネーションでしょう。
現代ヨーロッパのジュニア指導の最重要項目になっているものです。
仮に、理想のフォームというのを身につけたとしても
そこにボールがこなければただの空振りなのです。
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
そんなわけでコーディネーション。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
具体的には
ラケットとボールで一人遊び。
1、 ラケットでボールをリフティング。
表の面、裏、サイドも使い、自在にボールを扱う。
ボールに回転をかけながら行う。
2、 ラケットでボールをドリブル。
壁打ちで1人遊び。 (スピード練習やフォーム練習にならないようにする)
1、 いろいろなグリップで、フォアもバックも、ショートラリーをする。
2、 いろいろな回転でショートラリーをする。
壁は正規のものじゃなくても、いろいろなところにある。
私の高校生活では、体育館でした。
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
ラケットの長さと重さによるスウィング感覚を覚えながら
面感覚、スピン感覚まで身につけておく。
その上でストロークのスウィングや身のこなしを覚える。
これは大切なことですから1人じゃなくて全員でやってもいいんですよ。
単純なショット練習だけよりも断然上達が早いと思います。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
いつもお世話になっております。
コーディネーション、大切なんですねぇ。
私はまだテニス暦が1年半くらいですが
家の前の壁(人の家)で遊んでます。
3メートルくらいなんで壁打ちと言うレベルではなく
本当にボール遊びなんですが
私がやっていると小学5の娘と小学2の娘が
真似をして遊んでいます。
結構上手なんですよ♪(親ばか?)
テニスを好きになってくれたら良いなぁと思ってます。
僕は高校からテニスを初めています
大変参考になりました
また機会があればよろしくお願いしますm(_ _)m
コメントありがとうございます
壁打ちですが
距離も小さいようですし
お嬢さんたちにはスポンジボールとか
ソフトテニスのボールがいいかもしれませんね
壁も壊さずにすみます
本当に、テニスを好きになってくれたらいいですね。
しむさんも、がんばってくださいね。
体育館で壁打ちをしました。
壁打ちは以前から行っていたのですが、
ガンガン壁に向かって打つことしかしてなかったです。
今回、ショートラリーのみを数日行った結果、
なんとなく良くなったような気がします。
今まで、漠然とボールを打っていたことが
よくわかりました。
しっかりラケットの面を意識してスイングしないと
ボールをコントロールできないということが
理解できた気がします。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます
壁打ちでも
いろんなことをして感覚を磨いてください。