2013年09月29日
キネシオテープ
『北国の親爺』 さんから質問を頂きました。
以下がそのコメントの全文です。
母校に行かれたのですね。私、10年以上行っていません。またテニスエルボーで質問です。罹患した時に整形外科に行き、診断はまんまテニスエルボー、湿布を処方されてお終い。私、肌が繊細(?)のため2時間も湿布すると真っ赤に腫れ、皮膚科のお世話になり断念。鍼灸では筋肉はほぐせるが腱は無理とのこと。仕方なく入念なテニス後のアイシングとケアの運動をしていましたが結果は不調。最近、テニス仲間にキネシオロジーテープなるものを教えられ日々使用、効き目がありフォアハンドが両手と片手の半々まで回復。これは単なる自然治癒かそれともテープのおかげかと半信半疑です。コーチ、このテープどう思われますか?
投稿者 北国の親爺 2013/09/29 10:07
私の答えです。
私のバッグに必ず入っているもの。
50mm巾と37.5mm巾のキネシオテープ
それと、柔らかテープでもきれいに切れ
閉じると刃が外に当たらない
優れものの専用ハサミ。
これはなかなか無いのだが、時々、ダイソーというお店で売っている。
この3点セット
袋に入れて、いつも持っています。
自分用でもあるし
レッスンやクラブのお客さんが傷めた時など
緊急用にしょっちゅう使っています。
先日、札幌へ行く時
バッグを変えたので、入れ忘れたのは秘密です。
つまり、「キネシオテープ」の事、しっかり認めています。
自分でも手首や肘の痛めたところに張りますし
ふくらはぎが肉離れになりかけていたり
腱や筋肉が痛む時はすぐに使います。
1本で使う時は、37.5mm
2つに割って、膝を包むには50mm
なんてゆう風に使っています。
痛む筋肉などに沿って
ゆるく張るだけなので
わたしのような素人でも充分使えるのです。
もちろんプロはもっと色々なノウハウを持っています。
なぜ効くのかというと、むずかしい。
たぶん
これが存在する事で
筋肉に緊張を与え、外力からガードするのかな ??
なんて考えています。
もう一つ
テープが存在する事で
皮膚とその下で動きがズレ
マッサージ効果もあるというのを
宣伝で観た事があります。
ネットで色々調べてみるといいでしょうね。
本も色々とありますよ。
とにかく、効きますので、ゼヒそのまま使ってください。
ただ、お肌が弱いとのことで
プレー中だけにしたほうがいいかもしれません。
もし大丈夫なら
風呂でも剥がさずにつけておけば3日間くらいは大丈夫。
治療効果もあるし、予防にもなるので
寝ている間でも効果があるようです。
私はキネシオ以外にも
「スパイラルテープ」というのも常時携帯しています。
これは色々な効能がありますが
間違いなく、「口内炎」には効きます。
テープの類は
プロのワザが無くてもある程度は使えますので、便利なものです。
以下がそのコメントの全文です。
母校に行かれたのですね。私、10年以上行っていません。またテニスエルボーで質問です。罹患した時に整形外科に行き、診断はまんまテニスエルボー、湿布を処方されてお終い。私、肌が繊細(?)のため2時間も湿布すると真っ赤に腫れ、皮膚科のお世話になり断念。鍼灸では筋肉はほぐせるが腱は無理とのこと。仕方なく入念なテニス後のアイシングとケアの運動をしていましたが結果は不調。最近、テニス仲間にキネシオロジーテープなるものを教えられ日々使用、効き目がありフォアハンドが両手と片手の半々まで回復。これは単なる自然治癒かそれともテープのおかげかと半信半疑です。コーチ、このテープどう思われますか?
投稿者 北国の親爺 2013/09/29 10:07
私の答えです。
私のバッグに必ず入っているもの。
50mm巾と37.5mm巾のキネシオテープ
それと、柔らかテープでもきれいに切れ
閉じると刃が外に当たらない
優れものの専用ハサミ。
これはなかなか無いのだが、時々、ダイソーというお店で売っている。
この3点セット
袋に入れて、いつも持っています。
自分用でもあるし
レッスンやクラブのお客さんが傷めた時など
緊急用にしょっちゅう使っています。
先日、札幌へ行く時
バッグを変えたので、入れ忘れたのは秘密です。
つまり、「キネシオテープ」の事、しっかり認めています。
自分でも手首や肘の痛めたところに張りますし
ふくらはぎが肉離れになりかけていたり
腱や筋肉が痛む時はすぐに使います。
1本で使う時は、37.5mm
2つに割って、膝を包むには50mm
なんてゆう風に使っています。
痛む筋肉などに沿って
ゆるく張るだけなので
わたしのような素人でも充分使えるのです。
もちろんプロはもっと色々なノウハウを持っています。
なぜ効くのかというと、むずかしい。
たぶん
これが存在する事で
筋肉に緊張を与え、外力からガードするのかな ??
なんて考えています。
もう一つ
テープが存在する事で
皮膚とその下で動きがズレ
マッサージ効果もあるというのを
宣伝で観た事があります。
ネットで色々調べてみるといいでしょうね。
本も色々とありますよ。
とにかく、効きますので、ゼヒそのまま使ってください。
ただ、お肌が弱いとのことで
プレー中だけにしたほうがいいかもしれません。
もし大丈夫なら
風呂でも剥がさずにつけておけば3日間くらいは大丈夫。
治療効果もあるし、予防にもなるので
寝ている間でも効果があるようです。
私はキネシオ以外にも
「スパイラルテープ」というのも常時携帯しています。
これは色々な効能がありますが
間違いなく、「口内炎」には効きます。
テープの類は
プロのワザが無くてもある程度は使えますので、便利なものです。
2013年02月04日
サーブで肩を傷めない技の続
肩に負担をかけないサーブのコツ
いくつか抜けていたので、追加発表だ。
まずは、『ゆうっくりのテンポ』 を守ること。
腕を身体に対し
メトロノームのように前後に動かすわけだが
その重心まで支点からの距離により
楽に振れる、固有のテンポが存在する。
上にある振り子だと思えばいい。
それに逆らわなければ肩の負担は軽くて済むが
逆らえば、もろに肩に負担がかかってくる。
打点よりも30~50cmくらい高く上げると
この、『ゆうっくりのテンポ』 が実現できる。
もちろんもっと高く上げてもいいのだが
高すぎると、待ち時間が多くなってしまうのだ。
次に肘の話になってしまうが
『りんごの皮むきサーブ』 をしないこと。
スライスサーブで横回転をかけるために
回転方向に腕を捻ると肘に負担が来て
肘の内側の突起を痛める。
昔の野球少年が
カーブを投げて傷めたことが多いらしく
外側突起を痛めるテニス肘に対し、野球肘と呼ばれていたこともあるようだ。
最後は肘を曲げてサーブを打つこと。
伸ばしきってしまうと、肘に来やすい。
肩を痛めると
おっかなびっくり力を抜くので、肘などを痛めやすいのだ。
逆に、肘から手首や肩に痛みが拡大していく場合も多いので
注意が必要。
力を入れ気味にして、肘や肩、手首を守っていくのだ。
そうそう、もう一つ抜けていたのが、アイシング。
プレー後は必ずアイシングをして、炎を消しておこう。
必ず、氷と水を使い、0℃を保つ。
水の中に氷が浮いて、共存している状態は
地球表面では必ず、0℃なのだ。
保冷剤を使うと、身体の形に合いにくいし
冷やしすぎて、凍らしてしまうこともある。
実は、私も、肘を凍らしたことがある。
もちろん、冷たい水では役不足だ。
いくつか抜けていたので、追加発表だ。
まずは、『ゆうっくりのテンポ』 を守ること。
腕を身体に対し
メトロノームのように前後に動かすわけだが
その重心まで支点からの距離により
楽に振れる、固有のテンポが存在する。
上にある振り子だと思えばいい。
それに逆らわなければ肩の負担は軽くて済むが
逆らえば、もろに肩に負担がかかってくる。
打点よりも30~50cmくらい高く上げると
この、『ゆうっくりのテンポ』 が実現できる。
もちろんもっと高く上げてもいいのだが
高すぎると、待ち時間が多くなってしまうのだ。
次に肘の話になってしまうが
『りんごの皮むきサーブ』 をしないこと。
スライスサーブで横回転をかけるために
回転方向に腕を捻ると肘に負担が来て
肘の内側の突起を痛める。
昔の野球少年が
カーブを投げて傷めたことが多いらしく
外側突起を痛めるテニス肘に対し、野球肘と呼ばれていたこともあるようだ。
最後は肘を曲げてサーブを打つこと。
伸ばしきってしまうと、肘に来やすい。
肩を痛めると
おっかなびっくり力を抜くので、肘などを痛めやすいのだ。
逆に、肘から手首や肩に痛みが拡大していく場合も多いので
注意が必要。
力を入れ気味にして、肘や肩、手首を守っていくのだ。
そうそう、もう一つ抜けていたのが、アイシング。
プレー後は必ずアイシングをして、炎を消しておこう。
必ず、氷と水を使い、0℃を保つ。
水の中に氷が浮いて、共存している状態は
地球表面では必ず、0℃なのだ。
保冷剤を使うと、身体の形に合いにくいし
冷やしすぎて、凍らしてしまうこともある。
実は、私も、肘を凍らしたことがある。
もちろん、冷たい水では役不足だ。
2013年02月02日
サーブで肩を痛めないために
東戸塚の『しろくま』 さんから右肩痛の質問を頂きました。
寒い冬はしろくまの季節と思いきや
色々とご苦労があるようです。
以下がそのコメントの全文です。
松原コーチ。こんばんは。
今日はレッスンありがとうございました。
技術的な質問でなくてすみません。
実は、右肩が痛いのです。
かなり前にテニスボールの遠投して以来、ずっと違和感が。
それが、最近、右肩、手首としびれるような痛みに
変わってきました。
サーブで伸びきって打ってしまうことも、原因にある気がします。
やはりテーピングをした方が、予防になるのでしょうか・・・。
投稿者 しろくま 2013/02/01 22:51
私の答えです。
肩はかなり複雑に動かしますので
完全固定するようなテーピングは難しいですね。
とりあえず痛いところに、キネシオテープでしょうか。
肘や手首にも波及との事ですから
そちらは
衝撃の来るところにキネシオか
肘のガード用のバンドでしょうか。
腕立て伏せなどで鍛えちゃう事も必要です。
さて技術的な話ですが
ボール投げやサーブで傷めるには、秘訣があります。
傷めない秘訣かな?
傷めやすい形に2つあります。
1つ目は、後ろからのワインドアップ
シャラポワもこれで肩を痛めて、手術しましたよね。
腕の使い方は、内旋、外旋による往復運動にします。
どうしても、後ろから上げたくなったら
クリスマスの七面鳥か鶏
腕をどうやってはずすかを思い出してください。
さて、こんな風に構えて、上体の前からラケットを上げます。
(打球方向から見ると横から腕を上げます)
外旋させながら、ラケットをたらしていきます。
モデルは、東戸塚のあの、田村コーチです。
もう一つは上腕と顔の距離。
この、肩の間が開いていれば、間の筋肉を圧迫しない、こすらない。
近すぎると
肩の間の筋肉を圧迫したり、すりつぶしたり。
だからプロは、こんな形。
高い打点と、安全な腕の形、内旋パワーをすべて満足させるのです。
この2つのコツ
傷めない秘訣をゼヒ実行してください。
それともう一つ
肘や手首のためにも、面を安定させるためにも
腕はしっかり力を入れて使ってください。
寒い冬はしろくまの季節と思いきや
色々とご苦労があるようです。
以下がそのコメントの全文です。
松原コーチ。こんばんは。
今日はレッスンありがとうございました。
技術的な質問でなくてすみません。
実は、右肩が痛いのです。
かなり前にテニスボールの遠投して以来、ずっと違和感が。
それが、最近、右肩、手首としびれるような痛みに
変わってきました。
サーブで伸びきって打ってしまうことも、原因にある気がします。
やはりテーピングをした方が、予防になるのでしょうか・・・。
投稿者 しろくま 2013/02/01 22:51
私の答えです。
肩はかなり複雑に動かしますので
完全固定するようなテーピングは難しいですね。
とりあえず痛いところに、キネシオテープでしょうか。
肘や手首にも波及との事ですから
そちらは
衝撃の来るところにキネシオか
肘のガード用のバンドでしょうか。
腕立て伏せなどで鍛えちゃう事も必要です。
さて技術的な話ですが
ボール投げやサーブで傷めるには、秘訣があります。
傷めない秘訣かな?
傷めやすい形に2つあります。
1つ目は、後ろからのワインドアップ
シャラポワもこれで肩を痛めて、手術しましたよね。
腕の使い方は、内旋、外旋による往復運動にします。
どうしても、後ろから上げたくなったら
クリスマスの七面鳥か鶏
腕をどうやってはずすかを思い出してください。
さて、こんな風に構えて、上体の前からラケットを上げます。
(打球方向から見ると横から腕を上げます)
外旋させながら、ラケットをたらしていきます。
モデルは、東戸塚のあの、田村コーチです。
もう一つは上腕と顔の距離。
この、肩の間が開いていれば、間の筋肉を圧迫しない、こすらない。
近すぎると
肩の間の筋肉を圧迫したり、すりつぶしたり。
だからプロは、こんな形。
高い打点と、安全な腕の形、内旋パワーをすべて満足させるのです。
この2つのコツ
傷めない秘訣をゼヒ実行してください。
それともう一つ
肘や手首のためにも、面を安定させるためにも
腕はしっかり力を入れて使ってください。
2012年12月28日
エルボーにどんなラケットが
『北国の親爺』 さんから質問をいただきました。
テニスエルボーに優しいラケットは?
どんなラケットを選んだらいいのか?
という質問です。
質問のコメントはかなり長かったので
ここにはコピーしません。
全部読みたい方はここをクリックしてください。
さて、私の答えです。
まず、テニスエルボーとは?
広くいえば、テニスで傷めた肘です。
狭くいうと、片手バックハンドで
伸ばしきって打つときに傷めるところ。
右腕を手の甲を上にして前に出し
肘を少し曲げた時
3つある肘の出っ張りのうち
上側を痛めたときのことを言うようです。
小指のところからここまで伸びる筋肉が
骨にくっつく腱鞘のとこらが炎症を起こす。
お医者さんの言うのはここではないでしょうか。
昔、両手打ちがなかったころ
テニで傷めるのはバックハンド
場所はここだったのです。
さて、フォアハンドで打点が遅れ
ラケットヘッドを強引に相手に向けるような動きをすると
先ほどの肘の出っ張りのうち、一番下側を傷めます。
実は私もこれ
レシーブで振り遅れてなっちゃったもの。
少年野球のピッチャーがカーブを投げてなりやすいので
昔は野球肘といったこともありました。
テニスでもりんごの皮むきサーブ
回外させながら、面を左に曲げていくようなサーブをすると
確実に傷めます。
もしかしたらこちら?
私のお友達?
片手フォアだと激痛が走るそうですが
打点が遅れないよう
手首の角度を保って振れればいいのですが。
さて、いったん傷めてしまうと
他の部分も
傷めた理由ではないショットの場合も痛くなってきます。
先ほどの出っ張りも
それ以外も、肘のすべてが痛くなります。
ですからとりあえずは痛くない打ち方
使用後は必ずアイシング
腕立てや握力アップのトレーニング
この3つをしっかりやることが大切でしょう。
さてさて、上を見るとずいぶんたくさん書きました。
大切なお題目のラケットですが。
やはり300g前後はあるほうがいいでしょうね。
そして面は100平方インチ以上の大きめ。
シャフトのマイルドな断面の丸っこいやつ。
『北国の親爺』 さんの好きなB社のも丸っこいのが多いですね。
私の近所のメーカーではYY社のVCOREシリーズ
私はいまだに、98Dなのですが
先月マイナーチェンジした、Xi98とXi100はややマイルドになり
特に肘にはいいですよ。
そうだ、ストリング
私はポリを45Pで張っています。
振動止めもこの春から使うようになりました
これも肘を痛めたためです。
ですが、肘にはナイロンのマルチフィラメントを
柔らかめに張るほうがいいでしょうね。
ちょっと一般的な言い方ですが
メーカーを問わず
こんな基準で考えていいと思います。
ラケットはこんなもん
打ち方、そしてアイシングも大切に。
2011年09月14日
アップや傷害対策や
股抜きショット、実技習得のための実戦編を
もう一つのブログ、『松原雄二のテニス技術解説』 にアップしました。
プロの技を習得したい方は、ぜひ、ご覧下さい。
さて、質問の、『iwasi head』 さんからはもう2つ質問をいただいていました。
以下がそのコメントの全文です。
3.ウォームアップとクールダウンについて、松原コーチが日頃、思われていることをお聞かせください。個人の体質や季節にもよると思うのですが、大体、最低どの程度すれば、安心できるのでしょうか?また何をすればいいのでしょうか?
ちなみにクルム伊達さんは、330gのラケットを振るため?、20~30分のアップをすると雑誌でで読んだことがあります。
4.故障について教えてください。松原コーチはテニスエルボーにについては、何度か予防法など何度かコメントいただいています。しかし、テニスはふくらはぎやハムストリングの肉離れ、アキレス腱断裂、こむらがえり など、さまざまな故障があります。生徒さんにもさまざまな故障を抱えられた方がおられると存じます。少しばかりの注意点でも結構です。よろしくお願いいたします。
ちなみに私は一昨年秋、筋断裂(肉離れ)を経験しました。原因は筋トレによって筋肉の疲れを残したまま、プレーした結果の事故でした。
以上、雑誌や本を読めば、何らかの答えは探せるものかもしれませんが、松原コーチのお考えをお聞きしたく、(お時間のある時)よろしくお願いしたします。
投稿者 iwasi head 2011/09/07 20:29
私の答えです。
プロは、人間の限界でプレーしますので
しっかりほぐして、しっかり暖めてから、全力プレーをしないと
ほぼ、確実に身体を壊すと思います。
このほぐすと、暖める、いいかげんがプロと一般プレーヤーでかなり違うと思います。
一般のテニス愛好者であれば、自分の最高のプレーが出来ればいいわけですから
自分の最高点で使う程度のほぐしと、ウォームアップをすればいいと思います。
そして、いつも同じことをやって、状態を把握しておくこと。
具体的には
一通りの体操をする。
これは膝の屈伸や腕や上体を回したりといったものです。
そして、ストレッチ。
テニスで使う部分を中心に、15秒くらい伸ばします。
特に、傷めたり、心配な場所は、入念にやります。
そして、ウォームアップ。
軽く走るか、軽く打つか。
季節によって、上の2つとの順番を帰る必要もあります。
冬はまず暖めないと。
ここまで、相当に、はしょっても10分以上かかりますよね。
伊達さん、アップまで入れると、もっとかかると思いますよ。
ラケットもこの間、どなたかが、370gといっていましたが。
じつは私、いきなりプレーに呼ばれもっとはしょっちゃうことがあります。
そのときは、しっかり手抜きでプレーに入ります。
そして試合中に暖めます。
クールダウンは
疲れているところ、気になるところを動かしておくくらいです。
次に傷害ですが
管理者として、何かあったら、すぐにやめてもらいます。
そして、応急処置。
捻挫や肉離れ、打撲なら、すぐにアイシングです。
その道具や氷は用意してあります。
あと、AEDも
心臓がとまったら、これです。
休ませる、固定する、アイシングする、簡単なテーピング。
われわれに出来るのはこの程度。
後は病院に行ってもらいます。
さて、故障を抱えている方。
とにかくコーチには伝えておいてくださいね。
用具の相談が必要なこともあります。
もちろん練習メニューも。
自分で出来ることは
その部分をちゃんとほぐすこと。
もちろん肉離れや捻挫をほぐしてはダメですが
動く範囲で、ゆっくりほぐし、暖めることが必要です。
そして、テープでの固定や、キネシオテープを張る。
プレー後は15分程度、アイシングをする。
これは水と氷を使って、必ず、ほぼ0度まで冷やします。
エアーサロンパスではアイシングになりません。
逆に保冷剤を使うと、0度以下になって
凍らせてしまうこともありますので、水と氷です。
この程度までが皆さんと私の領域
これ以上はプロのトレーナーやお医者さんの領域です。
さてこれから、右足のアイシングです。
もう一つのブログ、『松原雄二のテニス技術解説』 にアップしました。
プロの技を習得したい方は、ぜひ、ご覧下さい。
さて、質問の、『iwasi head』 さんからはもう2つ質問をいただいていました。
以下がそのコメントの全文です。
3.ウォームアップとクールダウンについて、松原コーチが日頃、思われていることをお聞かせください。個人の体質や季節にもよると思うのですが、大体、最低どの程度すれば、安心できるのでしょうか?また何をすればいいのでしょうか?
ちなみにクルム伊達さんは、330gのラケットを振るため?、20~30分のアップをすると雑誌でで読んだことがあります。
4.故障について教えてください。松原コーチはテニスエルボーにについては、何度か予防法など何度かコメントいただいています。しかし、テニスはふくらはぎやハムストリングの肉離れ、アキレス腱断裂、こむらがえり など、さまざまな故障があります。生徒さんにもさまざまな故障を抱えられた方がおられると存じます。少しばかりの注意点でも結構です。よろしくお願いいたします。
ちなみに私は一昨年秋、筋断裂(肉離れ)を経験しました。原因は筋トレによって筋肉の疲れを残したまま、プレーした結果の事故でした。
以上、雑誌や本を読めば、何らかの答えは探せるものかもしれませんが、松原コーチのお考えをお聞きしたく、(お時間のある時)よろしくお願いしたします。
投稿者 iwasi head 2011/09/07 20:29
私の答えです。
プロは、人間の限界でプレーしますので
しっかりほぐして、しっかり暖めてから、全力プレーをしないと
ほぼ、確実に身体を壊すと思います。
このほぐすと、暖める、いいかげんがプロと一般プレーヤーでかなり違うと思います。
一般のテニス愛好者であれば、自分の最高のプレーが出来ればいいわけですから
自分の最高点で使う程度のほぐしと、ウォームアップをすればいいと思います。
そして、いつも同じことをやって、状態を把握しておくこと。
具体的には
一通りの体操をする。
これは膝の屈伸や腕や上体を回したりといったものです。
そして、ストレッチ。
テニスで使う部分を中心に、15秒くらい伸ばします。
特に、傷めたり、心配な場所は、入念にやります。
そして、ウォームアップ。
軽く走るか、軽く打つか。
季節によって、上の2つとの順番を帰る必要もあります。
冬はまず暖めないと。
ここまで、相当に、はしょっても10分以上かかりますよね。
伊達さん、アップまで入れると、もっとかかると思いますよ。
ラケットもこの間、どなたかが、370gといっていましたが。
じつは私、いきなりプレーに呼ばれもっとはしょっちゃうことがあります。
そのときは、しっかり手抜きでプレーに入ります。
そして試合中に暖めます。
クールダウンは
疲れているところ、気になるところを動かしておくくらいです。
次に傷害ですが
管理者として、何かあったら、すぐにやめてもらいます。
そして、応急処置。
捻挫や肉離れ、打撲なら、すぐにアイシングです。
その道具や氷は用意してあります。
あと、AEDも
心臓がとまったら、これです。
休ませる、固定する、アイシングする、簡単なテーピング。
われわれに出来るのはこの程度。
後は病院に行ってもらいます。
さて、故障を抱えている方。
とにかくコーチには伝えておいてくださいね。
用具の相談が必要なこともあります。
もちろん練習メニューも。
自分で出来ることは
その部分をちゃんとほぐすこと。
もちろん肉離れや捻挫をほぐしてはダメですが
動く範囲で、ゆっくりほぐし、暖めることが必要です。
そして、テープでの固定や、キネシオテープを張る。
プレー後は15分程度、アイシングをする。
これは水と氷を使って、必ず、ほぼ0度まで冷やします。
エアーサロンパスではアイシングになりません。
逆に保冷剤を使うと、0度以下になって
凍らせてしまうこともありますので、水と氷です。
この程度までが皆さんと私の領域
これ以上はプロのトレーナーやお医者さんの領域です。
さてこれから、右足のアイシングです。
2011年06月15日
バックハンド用の腰
腰を痛めてから1週間たった。
だいぶよくなってきて、普段の生活ではそれほど困らないようになった。
今回、腰を痛めてから、整骨院に通っている。
緑園 太陽整骨院というところで、ここの田中先生がなかなかいい人だ。
いい人、というのは、まだ私の腰が完治していないためだが
評価が優秀な先生に変わるのももうすぐという予感がしている。
今日で3回目なのだが、だいぶ骨の周りを柔らかくしてもらった。
そして、今日の最後に背骨の曲がり具合を模型で説明してもらった。
それによると、背骨の腰、後ろのくびれた部分
左側が後ろに出っ張っている。
私の解釈だと、最初から背骨がフォアハンドの構えになっている。
横向きに構えたところから腰が少し開いて打ちに行く寸前の状態。
そういえば、最近フォアばかり打っている。
レッスンで打ち返す時は、フォア、バック、ほぼ同じくらいの頻度なのだが
試合をすると、できる限りフォア。
何でもかんでもフォア。
私のテニスはフォアハンドを中心に組み立てているので
シングルスなど、思い通りの展開だと
1ゲームにバックがゼロという時もあるくらい。
これはちょっと、反省しなくてはいけない。
そこで、左右のアンバランスを解消するため
積極的にバック側を鍛えることにした。
腰が治ったら、直るだけですまさず、とんでもない身体になるのだ。
使うのはこれ。
そう、野球のバットなのだ。
30年位前に大和市のダイクマというディスカウントショップで
安売りをしていて、衝動買いしたアメリカ製の本格派木製バット。
そのころ、バックの体の使い方を覚えるために、左打ちの素振りに使っていた物。
たしか、900円くらいだったと思う。
さすがに重かったので先端を10cmくらいカットしてある。
さっき計ったら、650gだった。
右足を突っ張って、こうゆうふうに振ればいいのだ。
昔、散々素振りしていたので
やってみると、今でも、ビュウッと振ることができる。
そしてその後はテニスのラケットで、バックのフルスウィング素振り。
と思ったが、背骨がばらばらに飛び散ってもまずい
今日のところは、軽いバットスウィング10回ていどでやめておいたやった。
後,2週間もすると
うちのクラブでは、バックハンドに回り込んでハードヒットしまくる
とんでもない、おっさんを見かけるようになるだろう。
そう、バックハンド用の腰を作るのだ。
だいぶよくなってきて、普段の生活ではそれほど困らないようになった。
今回、腰を痛めてから、整骨院に通っている。
緑園 太陽整骨院というところで、ここの田中先生がなかなかいい人だ。
いい人、というのは、まだ私の腰が完治していないためだが
評価が優秀な先生に変わるのももうすぐという予感がしている。
今日で3回目なのだが、だいぶ骨の周りを柔らかくしてもらった。
そして、今日の最後に背骨の曲がり具合を模型で説明してもらった。
それによると、背骨の腰、後ろのくびれた部分
左側が後ろに出っ張っている。
私の解釈だと、最初から背骨がフォアハンドの構えになっている。
横向きに構えたところから腰が少し開いて打ちに行く寸前の状態。
そういえば、最近フォアばかり打っている。
レッスンで打ち返す時は、フォア、バック、ほぼ同じくらいの頻度なのだが
試合をすると、できる限りフォア。
何でもかんでもフォア。
私のテニスはフォアハンドを中心に組み立てているので
シングルスなど、思い通りの展開だと
1ゲームにバックがゼロという時もあるくらい。
これはちょっと、反省しなくてはいけない。
そこで、左右のアンバランスを解消するため
積極的にバック側を鍛えることにした。
腰が治ったら、直るだけですまさず、とんでもない身体になるのだ。
使うのはこれ。
そう、野球のバットなのだ。
30年位前に大和市のダイクマというディスカウントショップで
安売りをしていて、衝動買いしたアメリカ製の本格派木製バット。
そのころ、バックの体の使い方を覚えるために、左打ちの素振りに使っていた物。
たしか、900円くらいだったと思う。
さすがに重かったので先端を10cmくらいカットしてある。
さっき計ったら、650gだった。
右足を突っ張って、こうゆうふうに振ればいいのだ。
昔、散々素振りしていたので
やってみると、今でも、ビュウッと振ることができる。
そしてその後はテニスのラケットで、バックのフルスウィング素振り。
と思ったが、背骨がばらばらに飛び散ってもまずい
今日のところは、軽いバットスウィング10回ていどでやめておいたやった。
後,2週間もすると
うちのクラブでは、バックハンドに回り込んでハードヒットしまくる
とんでもない、おっさんを見かけるようになるだろう。
そう、バックハンド用の腰を作るのだ。
2011年05月26日
テニス肘は
『光太朗』 さんから質問をいただきました。
障害の話なので早く対処したほうがよいと思い、優先的に取り上げます。
以下がそのコメントの質問部分です。
・・・・ 前半略 ・・・・
一緒にテニスを楽しんでいる友人が肘を痛めました。
トップスピン大好きのハードヒッターなのですが
やはりハードヒッターの方がテニス肘になりやすいのでしょうか?
それとテニス肘予防のトレーニングなどありましたら
教えていただけないでしょうか?
お手隙のときにでもご回答いただければ幸いです。
お忙しい中とは存じますがよろしくお願いします。
投稿者 光太朗 2011/05/25 00:23
私の答えです。
テニスで肘を痛めることをテニスエルボー(テニス肘)といいます。
傷める場所は主に2ヶ所。
右腕を曲げ、手のひらを上向きにして、前方に出してみてください。
そのとき肘の下になった部分
下に飛び出した骨が3ヶ所あるのがわかると思います。
真ん中の大きいのは普通はいためません。
両側の出っ張り付近
たいていは腱と骨とをつなぐケンショウ部分を傷めるのが
テニスのおける、肘の傷害です。
この部分の筋肉は宝肘に直接つながっているのもあるため
手首の形や動かし方が影響を与えている場合が多いのです。
ハードヒットとかトップスピンとかが直接的な原因ではなく
打点やスウィングの方法が間違っているときに起こりやすくなります。
もちろん強烈に変な動かし方をしていれば
強烈分ストレスは大きいとおもいますが。
昔は、右側の(外側)出っ張りを痛めるのがテニス肘
左側を(内側)傷めるのが野球肘
といわれたこともあります。
昔、木のラケットの時代、バックは片手でスライスを打つのが普通でした。
こんなふうに、肘を曲げすぎて構え、
伸ばしていくのですが、こんどは伸ばしすぎ。
最後まで伸ばしきらないのが、コントロールと肘障害を起こさないコツなのですが
この伸ばしきってしまう人が、延ばしきった瞬間に衝撃が来る。
これが、右側の(外側)出っ張りを痛める典型的なテニス肘です。
技術的な対策は、当然、最初に曲げすぎないことと
インパクトで腕を伸ばしきらないこと。
肩を中心とした円形スウィングをすることです。
一方、野球少年のピッチャーがカーブを投げるとき
前腕を回外させると (右手の平を時計回りに回す)
左側(内側)を痛め、社会問題化したことから野球肘といわれたようです。
テニスでも、サーブで同じような動かし方、
次の写真、りんごの皮むきサーブといわれる使い方をすると
左側(内側)を痛めやすいのです。
腕に無理をこさせないためには
閉じた面を、だんだん前向きにしていく使い方
または面を一定にしてひねらない使い方をすることです。
もうひとつは
フォアハンドで打点が遅れ、ラケットヘッドを小手先で相手に向けようとして
やはり、左側(内側)を傷めるものです。
最近はボールスピードが上がったため
この傷め方が多くなっているように感じます。
私もレシーブで振り遅れ、
それを強引に振りぬこうとして、ここを傷めたのが最初です。
早めに構えるか、左足を引いて下がりながら打つかですが
もともとのフォームが原因というわけではないので
より意識して、振り遅れないようにすることです。
どの傷め方も、最初は原因がはっきりしていても
慢性化すると他の理由でも (ささいな原因でも)
再度、傷めやすくなります。
このうちどれかに覚えのある方はぜひ直してください。
さて、テニス肘になっちゃったら。
まず、痛めた原因のフォームを直す。
プレー後は10~15分ていど、必ずアイシングをする。
腕立て伏せをして鍛えちゃう。
握力も鍛えちゃう。
もちろんひどいときは整形外科へ、テニスを休むこともあり。
障害の話なので早く対処したほうがよいと思い、優先的に取り上げます。
以下がそのコメントの質問部分です。
・・・・ 前半略 ・・・・
一緒にテニスを楽しんでいる友人が肘を痛めました。
トップスピン大好きのハードヒッターなのですが
やはりハードヒッターの方がテニス肘になりやすいのでしょうか?
それとテニス肘予防のトレーニングなどありましたら
教えていただけないでしょうか?
お手隙のときにでもご回答いただければ幸いです。
お忙しい中とは存じますがよろしくお願いします。
投稿者 光太朗 2011/05/25 00:23
私の答えです。
テニスで肘を痛めることをテニスエルボー(テニス肘)といいます。
傷める場所は主に2ヶ所。
右腕を曲げ、手のひらを上向きにして、前方に出してみてください。
そのとき肘の下になった部分
下に飛び出した骨が3ヶ所あるのがわかると思います。
真ん中の大きいのは普通はいためません。
両側の出っ張り付近
たいていは腱と骨とをつなぐケンショウ部分を傷めるのが
テニスのおける、肘の傷害です。
この部分の筋肉は宝肘に直接つながっているのもあるため
手首の形や動かし方が影響を与えている場合が多いのです。
ハードヒットとかトップスピンとかが直接的な原因ではなく
打点やスウィングの方法が間違っているときに起こりやすくなります。
もちろん強烈に変な動かし方をしていれば
強烈分ストレスは大きいとおもいますが。
昔は、右側の(外側)出っ張りを痛めるのがテニス肘
左側を(内側)傷めるのが野球肘
といわれたこともあります。
昔、木のラケットの時代、バックは片手でスライスを打つのが普通でした。
こんなふうに、肘を曲げすぎて構え、
伸ばしていくのですが、こんどは伸ばしすぎ。
最後まで伸ばしきらないのが、コントロールと肘障害を起こさないコツなのですが
この伸ばしきってしまう人が、延ばしきった瞬間に衝撃が来る。
これが、右側の(外側)出っ張りを痛める典型的なテニス肘です。
技術的な対策は、当然、最初に曲げすぎないことと
インパクトで腕を伸ばしきらないこと。
肩を中心とした円形スウィングをすることです。
一方、野球少年のピッチャーがカーブを投げるとき
前腕を回外させると (右手の平を時計回りに回す)
左側(内側)を痛め、社会問題化したことから野球肘といわれたようです。
テニスでも、サーブで同じような動かし方、
次の写真、りんごの皮むきサーブといわれる使い方をすると
左側(内側)を痛めやすいのです。
腕に無理をこさせないためには
閉じた面を、だんだん前向きにしていく使い方
または面を一定にしてひねらない使い方をすることです。
もうひとつは
フォアハンドで打点が遅れ、ラケットヘッドを小手先で相手に向けようとして
やはり、左側(内側)を傷めるものです。
最近はボールスピードが上がったため
この傷め方が多くなっているように感じます。
私もレシーブで振り遅れ、
それを強引に振りぬこうとして、ここを傷めたのが最初です。
早めに構えるか、左足を引いて下がりながら打つかですが
もともとのフォームが原因というわけではないので
より意識して、振り遅れないようにすることです。
どの傷め方も、最初は原因がはっきりしていても
慢性化すると他の理由でも (ささいな原因でも)
再度、傷めやすくなります。
このうちどれかに覚えのある方はぜひ直してください。
さて、テニス肘になっちゃったら。
まず、痛めた原因のフォームを直す。
プレー後は10~15分ていど、必ずアイシングをする。
腕立て伏せをして鍛えちゃう。
握力も鍛えちゃう。
もちろんひどいときは整形外科へ、テニスを休むこともあり。
2011年03月11日
スパイラルテープ
すごい地震だった
ここ、横浜の東戸塚松原テニススクールでも大揺れ。
幸いこの辺は地盤がしっかりしているのか
あんなゆれにもかかわらず、被害は何も無かった。
茨城県に住んでいる母が心配で電話するがなかなか繋がらない。
2時間くらいしてやっと繋がった。
棚から物が落ちる、本棚が倒れそうになった
食器が割れたなど、かなり大変だったようだ。
でもその程度で
身体のほうは無事だったようで、何より。
断片的に入る情報では
津波がかなりすごいようだし
東京で働いている人は自宅に帰るのもままならないようだし
明日の朝になって、すごいことになっていないことを祈るだけだ。
さて、7月にこのブログで書いた、『スパイラルテープ』
についてコメントをいただいた。
どうもご本尊の田中先生らしい。
以下がそのコメントの全文。
こんにちは。
口内炎の貼り方写真すごくわかりやすいです。
以前は薬局での販売が多かったのですが、今はネット時代のため、ネット販売が主流となっています。スパイラルテープのブログも書いています。
宜しければ遊びに来て下さい。
投稿者 スパイラル 2011/03/11 14:49
私の感想。
コメントありがとうございます。
写真もお褒めいただきありがとうございます。
実はこれがその写真
口内炎の治療に巻いたところ。
ちょっと左手のほうが下手だったのに
先生はほめてくれたし、治療も成功し
口内炎は瞬時に痛みを消した。
腰痛や喘息発作の緩和 ・・・ 等々
いろんな使い方がある。
一時、山梨学園大の駅伝チームの呼吸を助けるということで
ブームになったのだが
最近ではちょっとマイナーな存在になっている。
でも効果があるし
ブームかどうかという問題ではないのだ。
ところで、このテープの原理は
身体の気の流れを良くすることのようだ
その辺は鍼や灸、気功などとお友達ではないかと
私は勝手に思っている。
興味のある人はぜひ
田中先生のブログや、HPを見てほしい。
原理も書いてあるし、治療部位からの検索もすぐできるので便利だ。
私はそこで紹介してある本を読んだのだが
HPのほうが検索には良いようだ。
他人の本の販売を邪魔しちゃいけなかったかな。
ここ、横浜の東戸塚松原テニススクールでも大揺れ。
幸いこの辺は地盤がしっかりしているのか
あんなゆれにもかかわらず、被害は何も無かった。
茨城県に住んでいる母が心配で電話するがなかなか繋がらない。
2時間くらいしてやっと繋がった。
棚から物が落ちる、本棚が倒れそうになった
食器が割れたなど、かなり大変だったようだ。
でもその程度で
身体のほうは無事だったようで、何より。
断片的に入る情報では
津波がかなりすごいようだし
東京で働いている人は自宅に帰るのもままならないようだし
明日の朝になって、すごいことになっていないことを祈るだけだ。
さて、7月にこのブログで書いた、『スパイラルテープ』
についてコメントをいただいた。
どうもご本尊の田中先生らしい。
以下がそのコメントの全文。
こんにちは。
口内炎の貼り方写真すごくわかりやすいです。
以前は薬局での販売が多かったのですが、今はネット時代のため、ネット販売が主流となっています。スパイラルテープのブログも書いています。
宜しければ遊びに来て下さい。
投稿者 スパイラル 2011/03/11 14:49
私の感想。
コメントありがとうございます。
写真もお褒めいただきありがとうございます。
実はこれがその写真
口内炎の治療に巻いたところ。
ちょっと左手のほうが下手だったのに
先生はほめてくれたし、治療も成功し
口内炎は瞬時に痛みを消した。
腰痛や喘息発作の緩和 ・・・ 等々
いろんな使い方がある。
一時、山梨学園大の駅伝チームの呼吸を助けるということで
ブームになったのだが
最近ではちょっとマイナーな存在になっている。
でも効果があるし
ブームかどうかという問題ではないのだ。
ところで、このテープの原理は
身体の気の流れを良くすることのようだ
その辺は鍼や灸、気功などとお友達ではないかと
私は勝手に思っている。
興味のある人はぜひ
田中先生のブログや、HPを見てほしい。
原理も書いてあるし、治療部位からの検索もすぐできるので便利だ。
私はそこで紹介してある本を読んだのだが
HPのほうが検索には良いようだ。
他人の本の販売を邪魔しちゃいけなかったかな。
2010年08月28日
左利きに変えるべきか?
『ジュニアの父コーチ』 さんから質問を頂きました。
早い返事が必要だと思いましたので、今日はこれ。
以下がそのコメント全文です。
11才の娘(右利き)を持つ父親です。
テニス歴は2年ちょっとでジュニアの試合も出ています。
今年の4月末から右肘の痛みが出現し、3週間安静すれば再開できる状態で、今日までに3回程繰り返しています。(練習再開し、試合が重なれば、痛みがでる)原因は、最初はサーブ(コンチネンタルグリップ)からでしたが、最近はフォアのフォームやフォアのグリップ(かなり厚め)が原因かと思われる。フォアのグリップやフォームを改善傾向していても、痛みが出てくる次第です。
安静期間に左手で練習させたところ、結構ストレスなくストローク、ボレーができ、本人も楽しくしています。さすがにサーブは不慣れです。
そこでですが、思い切って、右から左(サウスポー)に変更しようと親子で考えていますが、過去に小学5年生から変更し、成功した選手はいるのでしょうか? よろしくお願いします。
投稿者 ジュニアの父コーチ 2010/08/27 16:49
私の答えです。
利き腕を右から左(サウスポー)に変更というのは
左手が割合うまく使える子ならそんなに問題ないと思います。
逆方向ですが、利き腕を変更した人の例で最高レベルの人に
アメリカのモーリン・コノリーがいます。
彼女は1953年に世界で2番目、女子選手では初のグランドスラムを達成しています。
その当時は左利きは一流になれないという迷信があり
コーチが本来左利きの彼女を右利きに変えました。
その後、彼女は19歳で乗馬中の事故で障害を負い引退しました。
160cmくらいだったので
『リトル・モー』 という愛称で、同名の映画にもなっています。
同じような理由でトップクラスになった選手に
私の知っている限りではもう2人
ケン・ローズウォールと伊達公子さんです。
私の近くの人にはいませんが
お嬢さんはまだ若いですし、左でも楽しくやっているようですので
利き腕を変えても大丈夫ではないでしょうか。
しかし、心配なことがあります。
左利きに変えてから、また肘を痛めたらどうしますか?
特にサーブに関しては
弱いほうの腕は、さらに危険かもしれないのです。
変えるにしろ変えないにしろ、グリップとフォームを再点検した方がいいと思います。
フォームは後ろから大きく回してテイクバックするやり方だと
再び傷めると思います。
前からテイクバックするように直すべきだと思います。
それとグリップですがコンチネンタル以上に薄すぎると
危ないかもしれません。 (腕の大きなひねりが必要だからです)
今はイースタンブリップとコンチの間くらいでいいと思います。
そして、スウィングになれ、力もついてきたらコンチにすればいいと思います。
フォアハンドの話もありましたが
こちらは傷めた後だから出てきた話だと思います。
特にグリップが厚いのであれば、これが元の原因ではないと思います。
ただ傷めている間は少しの原因
(たとえばちょっと振り遅れるなど)でも痛くなります。
無理しないほうがいいと思います。
もう一つは、ちゃんとアイシングをすることです。
肘全体をしっかりアイシングするためには
バケツに氷水を入れ、それにしっかりつける方法がいいと思います。
こんなことを書くのはもしかしたら
ちゃんとメンテナンス出来ていないのではないかと感じるからです。
それほど、慢性という期間でもありませんので
サーブはとりあえずお休みにして
練習後のアイシングをしっかりやる。
もしフォアがそれでも痛かったら、両手打ちにする。
とりあえず試合はアンダーサーブで。
フォアで痛くなくなったら、片手に戻し
(フォームを直して)サーブを少しづつ再開。
というストーリーでもいけるような気がします。
もちろんご本人も見ていないし
私が指摘したところも当たっていないかもしれません。
そうであれば左利きも有りだと思います。
どんな選択肢も有りです。
違う情報や、やってみた成果、疑問等々
ありましたらまた教えてください。
早い返事が必要だと思いましたので、今日はこれ。
以下がそのコメント全文です。
11才の娘(右利き)を持つ父親です。
テニス歴は2年ちょっとでジュニアの試合も出ています。
今年の4月末から右肘の痛みが出現し、3週間安静すれば再開できる状態で、今日までに3回程繰り返しています。(練習再開し、試合が重なれば、痛みがでる)原因は、最初はサーブ(コンチネンタルグリップ)からでしたが、最近はフォアのフォームやフォアのグリップ(かなり厚め)が原因かと思われる。フォアのグリップやフォームを改善傾向していても、痛みが出てくる次第です。
安静期間に左手で練習させたところ、結構ストレスなくストローク、ボレーができ、本人も楽しくしています。さすがにサーブは不慣れです。
そこでですが、思い切って、右から左(サウスポー)に変更しようと親子で考えていますが、過去に小学5年生から変更し、成功した選手はいるのでしょうか? よろしくお願いします。
投稿者 ジュニアの父コーチ 2010/08/27 16:49
私の答えです。
利き腕を右から左(サウスポー)に変更というのは
左手が割合うまく使える子ならそんなに問題ないと思います。
逆方向ですが、利き腕を変更した人の例で最高レベルの人に
アメリカのモーリン・コノリーがいます。
彼女は1953年に世界で2番目、女子選手では初のグランドスラムを達成しています。
その当時は左利きは一流になれないという迷信があり
コーチが本来左利きの彼女を右利きに変えました。
その後、彼女は19歳で乗馬中の事故で障害を負い引退しました。
160cmくらいだったので
『リトル・モー』 という愛称で、同名の映画にもなっています。
同じような理由でトップクラスになった選手に
私の知っている限りではもう2人
ケン・ローズウォールと伊達公子さんです。
私の近くの人にはいませんが
お嬢さんはまだ若いですし、左でも楽しくやっているようですので
利き腕を変えても大丈夫ではないでしょうか。
しかし、心配なことがあります。
左利きに変えてから、また肘を痛めたらどうしますか?
特にサーブに関しては
弱いほうの腕は、さらに危険かもしれないのです。
変えるにしろ変えないにしろ、グリップとフォームを再点検した方がいいと思います。
フォームは後ろから大きく回してテイクバックするやり方だと
再び傷めると思います。
前からテイクバックするように直すべきだと思います。
それとグリップですがコンチネンタル以上に薄すぎると
危ないかもしれません。 (腕の大きなひねりが必要だからです)
今はイースタンブリップとコンチの間くらいでいいと思います。
そして、スウィングになれ、力もついてきたらコンチにすればいいと思います。
フォアハンドの話もありましたが
こちらは傷めた後だから出てきた話だと思います。
特にグリップが厚いのであれば、これが元の原因ではないと思います。
ただ傷めている間は少しの原因
(たとえばちょっと振り遅れるなど)でも痛くなります。
無理しないほうがいいと思います。
もう一つは、ちゃんとアイシングをすることです。
肘全体をしっかりアイシングするためには
バケツに氷水を入れ、それにしっかりつける方法がいいと思います。
こんなことを書くのはもしかしたら
ちゃんとメンテナンス出来ていないのではないかと感じるからです。
それほど、慢性という期間でもありませんので
サーブはとりあえずお休みにして
練習後のアイシングをしっかりやる。
もしフォアがそれでも痛かったら、両手打ちにする。
とりあえず試合はアンダーサーブで。
フォアで痛くなくなったら、片手に戻し
(フォームを直して)サーブを少しづつ再開。
というストーリーでもいけるような気がします。
もちろんご本人も見ていないし
私が指摘したところも当たっていないかもしれません。
そうであれば左利きも有りだと思います。
どんな選択肢も有りです。
違う情報や、やってみた成果、疑問等々
ありましたらまた教えてください。
2010年07月17日
膝に負担の少ない走り方
『りんごミサイル』 さんから質問をいただきました。
以下がそのコメントからの抜粋です。
私は32歳でテニス暦はまだ5ヶ月の者です。
質問なのですが、私はO脚のせいか10年運動を離れていた筋力不足のせいか
テニスをしたあとにヒザが痛くなります。
これはいかんと、現在毎日ハムストリング、内転筋などメインに
ヒザを支える筋トレと柔軟を欠かさずして、痛みはかなり減ってきました、
が、自分を分析したところ、私は瞬時の動きを優先するために
普段からかかとは使わずつま先をメインに着地、蹴り上げをしています。
これがどうも、ランニングフォームなどを調べると、ひざに良くなく
かかとからの着地が負担が少ないようなのですが
テニスのレシーブやボレーの時の構えは、かかとは浮かすべきなのでしょうか?
それともかかとはつけていて、足の裏全体で蹴り上げるべきでしょうか。
投稿者 りんごミサイル 2010/07/17 10:48
私の答えです。
普通どうやって動くかといいますと
スプリットステップで着地するときは、その場ですから
つま先から降りて、かかとをつけますよね。
そこから前に走るときは、つま先着地で走りだしますよね。
横にスタートするときは足裏全体で踏ん張るようにすると思います。
これらはこのショットに対する打ち方ををマスターしてくれば
自然にやることではないでしょうか。
すばやい動きをするとき、からだが前傾すれば
最初の1,2歩はつま先着地になることはあると思います。
でもたいてい、その後でかかとがつくのではないでしょうか。
それ以外の動きはかかとからの着地が多いと思いますし
ショットに対する反応や、体制を作りながら
打つために動くという発想でやれば
自然にかかとから着くことが多くなるのではないでしょうか。
とりあえず、膝のメンテはしっかりやりながら
ショットの練習習得を進めれば
自然に足の使い方も変わってくるのではないでしょうか。
つま先着地が足に悪いにしても
テニスの中ですごく多いわけではありませんし
必要なときはやらざるを得ないでしょうし
わざわざ必要もないのに意識的にやらなければ問題ないのではないでしょうか。
それとレシーブやボレーのときも構えでずうっとかかとを上げ続けているわけではありません。
スプリットで爪先立ちになり着地ではかかとをつけます。
テニスの技術上達をメインにし
かかとのことはあまり気にしすぎなくてもいいのではないでしょうか。
以下がそのコメントからの抜粋です。
私は32歳でテニス暦はまだ5ヶ月の者です。
質問なのですが、私はO脚のせいか10年運動を離れていた筋力不足のせいか
テニスをしたあとにヒザが痛くなります。
これはいかんと、現在毎日ハムストリング、内転筋などメインに
ヒザを支える筋トレと柔軟を欠かさずして、痛みはかなり減ってきました、
が、自分を分析したところ、私は瞬時の動きを優先するために
普段からかかとは使わずつま先をメインに着地、蹴り上げをしています。
これがどうも、ランニングフォームなどを調べると、ひざに良くなく
かかとからの着地が負担が少ないようなのですが
テニスのレシーブやボレーの時の構えは、かかとは浮かすべきなのでしょうか?
それともかかとはつけていて、足の裏全体で蹴り上げるべきでしょうか。
投稿者 りんごミサイル 2010/07/17 10:48
私の答えです。
普通どうやって動くかといいますと
スプリットステップで着地するときは、その場ですから
つま先から降りて、かかとをつけますよね。
そこから前に走るときは、つま先着地で走りだしますよね。
横にスタートするときは足裏全体で踏ん張るようにすると思います。
これらはこのショットに対する打ち方ををマスターしてくれば
自然にやることではないでしょうか。
すばやい動きをするとき、からだが前傾すれば
最初の1,2歩はつま先着地になることはあると思います。
でもたいてい、その後でかかとがつくのではないでしょうか。
それ以外の動きはかかとからの着地が多いと思いますし
ショットに対する反応や、体制を作りながら
打つために動くという発想でやれば
自然にかかとから着くことが多くなるのではないでしょうか。
とりあえず、膝のメンテはしっかりやりながら
ショットの練習習得を進めれば
自然に足の使い方も変わってくるのではないでしょうか。
つま先着地が足に悪いにしても
テニスの中ですごく多いわけではありませんし
必要なときはやらざるを得ないでしょうし
わざわざ必要もないのに意識的にやらなければ問題ないのではないでしょうか。
それとレシーブやボレーのときも構えでずうっとかかとを上げ続けているわけではありません。
スプリットで爪先立ちになり着地ではかかとをつけます。
テニスの技術上達をメインにし
かかとのことはあまり気にしすぎなくてもいいのではないでしょうか。
2010年07月13日
スパイラルテープ
本日、東戸塚松原テニススクールでのこと
フロントのE美さんが空腹を訴えていた。
かわいそうに、お金がなくて食べ物を買えないのかと思ったら
なんと 『口内炎』
しみて痛くて、食べられないんだという、悲しい物語。
確か、バッグに 『スパイラルテープ』 が入っているはず
もしなくても、テーピングのテープを細く切って使えばいい。
あった。
半信半疑の彼女の両手小指に巻く。
爪の端から体の中心部に向かい、反時計回りに、1周り半ほど。
終端は見えないが指の脇で終わっている。
少しくらい長さが変わっても大丈夫。
直った。
最初は黙っているから、効かなかったのかと思ったら
5秒後
「痛くなくなった、信じられなーい」 とのこと。
ほかのスタッフもびっくり。
今日は食事が摂れるとのことで、いっぱい感謝された。
(これで太っても、私のせいではない)
『スパイラルテープ』
4、5年位前は薬局でよく売っていたのだが最近は見かけない。
最初に見たのは正月の箱根駅伝で、山梨学院大の選手
首のつぼに格子状に張っていた。
呼吸を楽にするのだそうだ。
早速、本と一緒に購入して、いろいろと試してみた。
腰痛、肩こり、口内炎、・・・・
口内炎は簡単ですぐ効くので、張る指まで覚えていたのだ。
念のため、ネットで検索するとやはり小指。
私はいまだに使っているが、ほとんどどこにも売っていない。
こんなに役に立つのだから
一過性のブームで終わるべきではないのだが。
そういえば、『ところてん』は2ヶ月くらいでやめちゃったが。
フロントのE美さんが空腹を訴えていた。
かわいそうに、お金がなくて食べ物を買えないのかと思ったら
なんと 『口内炎』
しみて痛くて、食べられないんだという、悲しい物語。
確か、バッグに 『スパイラルテープ』 が入っているはず
もしなくても、テーピングのテープを細く切って使えばいい。
あった。
半信半疑の彼女の両手小指に巻く。
爪の端から体の中心部に向かい、反時計回りに、1周り半ほど。
終端は見えないが指の脇で終わっている。
少しくらい長さが変わっても大丈夫。
直った。
最初は黙っているから、効かなかったのかと思ったら
5秒後
「痛くなくなった、信じられなーい」 とのこと。
ほかのスタッフもびっくり。
今日は食事が摂れるとのことで、いっぱい感謝された。
(これで太っても、私のせいではない)
『スパイラルテープ』
4、5年位前は薬局でよく売っていたのだが最近は見かけない。
最初に見たのは正月の箱根駅伝で、山梨学院大の選手
首のつぼに格子状に張っていた。
呼吸を楽にするのだそうだ。
早速、本と一緒に購入して、いろいろと試してみた。
腰痛、肩こり、口内炎、・・・・
口内炎は簡単ですぐ効くので、張る指まで覚えていたのだ。
念のため、ネットで検索するとやはり小指。
私はいまだに使っているが、ほとんどどこにも売っていない。
こんなに役に立つのだから
一過性のブームで終わるべきではないのだが。
そういえば、『ところてん』は2ヶ月くらいでやめちゃったが。
2010年04月05日
右膝を痛めてしまった
右膝を痛めたため、少しだけおとなしくしている。
日曜日も印西のクラブに行く予定だったが中止。
代わりに接骨院に行った。
診断は関節というより、右大腿四頭筋の疲労。
膝のお皿が右のほうが上がっている。
膝にくっついている付近が凝り固まっているらしい。
それと、私の筋肉は左足のほうが発達しているらしい。
なんと左右の足の太さの違いを指摘された。
(おぬし、若いのになかなかやるな)
ただでさえ弱いほうの足を使いすぎたのでは、ということらしい。
低周波治療器の、ピックン、ピックン、から始まり。
機械を3台ほどはしご。
だんだん周波数が上がっていく。
最後の機械は、診断機能も持った優れものとのこと。
その後、マッサージしてもらい、痛みが少し軽くなった。
直ったら、ストレッチと筋肉の強化が必要なようだ。
さて、何で左右の足の出来が違うのか?
テニスの変化のせいかもしれない。
何せ、石器時代からテニスをしている私のこと。
大昔と現代ではテニスの内容がずいぶん変わっているのだ。
考えてみれば、昔は、左足を踏ん張ることが多かった。
サーブは左が軸足で、ほとんどこれ一本で飛び上がってサーブする。
フォアハンドは左足で体重を受け止めるように、クローズドで打っていた。
バックハンドは右足を踏み込むのだが
昔はスライスが多く、パワーはあまり必要としない。
若いころはこれで、左足を発達させていたのか?
それに対し、現代は
フォアハンドは右足を軸にしたオープンスタンスがメイン。
最近は特に右足踏み切り右足着地で打つ、クロスのハードヒットが多い。
バックハンドもトップスピンの比率が増え
右足の踏ん張りもスライスと比べ相当に強くなっている。
サーブは、打ち方そのものはあまり変わらないのだが
昔に比べればサーブに頼らない(頼れない)ので
とりあえず、ファーストを入れておくというパターンが多い。
なんて、なんて、考えていくと
ただでさえ、フォアハンドに頼っている私としては、相当に右足を酷使しているわけだ。
反省、反省、まあ反省だけならサルでもできるわけで
現実の行動指針をしっかり作り直さなくてはいけない。
今日から
ストレッチをちゃんと、入念にやる。
筋力を鍛える。
クールダウンもまじめにやる。
以上宣言します。
日曜日も印西のクラブに行く予定だったが中止。
代わりに接骨院に行った。
診断は関節というより、右大腿四頭筋の疲労。
膝のお皿が右のほうが上がっている。
膝にくっついている付近が凝り固まっているらしい。
それと、私の筋肉は左足のほうが発達しているらしい。
なんと左右の足の太さの違いを指摘された。
(おぬし、若いのになかなかやるな)
ただでさえ弱いほうの足を使いすぎたのでは、ということらしい。
低周波治療器の、ピックン、ピックン、から始まり。
機械を3台ほどはしご。
だんだん周波数が上がっていく。
最後の機械は、診断機能も持った優れものとのこと。
その後、マッサージしてもらい、痛みが少し軽くなった。
直ったら、ストレッチと筋肉の強化が必要なようだ。
さて、何で左右の足の出来が違うのか?
テニスの変化のせいかもしれない。
何せ、石器時代からテニスをしている私のこと。
大昔と現代ではテニスの内容がずいぶん変わっているのだ。
考えてみれば、昔は、左足を踏ん張ることが多かった。
サーブは左が軸足で、ほとんどこれ一本で飛び上がってサーブする。
フォアハンドは左足で体重を受け止めるように、クローズドで打っていた。
バックハンドは右足を踏み込むのだが
昔はスライスが多く、パワーはあまり必要としない。
若いころはこれで、左足を発達させていたのか?
それに対し、現代は
フォアハンドは右足を軸にしたオープンスタンスがメイン。
最近は特に右足踏み切り右足着地で打つ、クロスのハードヒットが多い。
バックハンドもトップスピンの比率が増え
右足の踏ん張りもスライスと比べ相当に強くなっている。
サーブは、打ち方そのものはあまり変わらないのだが
昔に比べればサーブに頼らない(頼れない)ので
とりあえず、ファーストを入れておくというパターンが多い。
なんて、なんて、考えていくと
ただでさえ、フォアハンドに頼っている私としては、相当に右足を酷使しているわけだ。
反省、反省、まあ反省だけならサルでもできるわけで
現実の行動指針をしっかり作り直さなくてはいけない。
今日から
ストレッチをちゃんと、入念にやる。
筋力を鍛える。
クールダウンもまじめにやる。
以上宣言します。
2009年11月13日
テニスエルボーには腕立て
スクール生の女性からメールで相談を受けました。
肘を痛めていることが主な内容です。
他の皆さんにも役立ちそうな話でしたし
その方に、写真も見てもらいたかったので
ここで取り上げさせていただきました。
以下がメールのその部分です。
こんばんわ。
エルボーの原因は、今習っているKコーチに見てもらえばわかるのでしょうか?
いまだ内側のひじの痛みは取れません。
やはり、2,3時間練習すると腕は重くなります。
以前に比べると練習量は減らしましたが、そろそろ戻したいと思っています。
私の返信です。
肘ですが
内側とのことですので
私とお友達なのですが
フォアの打点の遅れでいためることが多い場所です。
それと、りんごの皮むきサーブも危ないです。
スライスサーブで、インパクト付近で回転方向に前腕をひねる事です。
(この動作を回外といいます)
一度いためると、ストロークが原因でも、サーブがつらくなります。
フォームの改善はKコーチに相談するのが一番です。
ひとつだけ付け加えておきますと
力が抜けたほうが危ないです。
しっかり力を入れて、形を保てるほうがいためないと思います。
まずは問題のフォームを直してください。
次に、練習後は必ずアイシングして炎症をとめてください。
それから
私は腕立て伏せで治しました。
それと、特に女性は握力を鍛えるといいと思います
道具は、スポーツショップにも100円ショップにも売っています。
こんな道具です。
腕立ては女性ですので
ひざを付いてやったり、テーブルやイスに腕を乗せて
負荷を軽くしてやってもいいと思います。
20、30回くらいできる負荷(角度)でいいと思います。
テーブルやイス、家具など、都合のいい高さを探してみるといいです。
写真はサンダル履きのやる気のなさそうなおじさんですが。
このくらいの取り組み方でいいとおもいます。
お尻も出っ張っててけっこう。
このほうが腰にも負担がありません。
まずはがんばらないで、楽にはじめてください。
そして続けましょう。
握力のほうも同じ回数くらいはできる軽い負荷のものでいいと思います。
時間はかかりませんので、できれば毎日、
少なくとも、週に2,3回はやるといいと思います。
肘の話は、私の以前のブログでも取り上げていますので
そちらも興味のある方はどうぞ。
8月28日のブログです。
肘を痛めていることが主な内容です。
他の皆さんにも役立ちそうな話でしたし
その方に、写真も見てもらいたかったので
ここで取り上げさせていただきました。
以下がメールのその部分です。
こんばんわ。
エルボーの原因は、今習っているKコーチに見てもらえばわかるのでしょうか?
いまだ内側のひじの痛みは取れません。
やはり、2,3時間練習すると腕は重くなります。
以前に比べると練習量は減らしましたが、そろそろ戻したいと思っています。
私の返信です。
肘ですが
内側とのことですので
私とお友達なのですが
フォアの打点の遅れでいためることが多い場所です。
それと、りんごの皮むきサーブも危ないです。
スライスサーブで、インパクト付近で回転方向に前腕をひねる事です。
(この動作を回外といいます)
一度いためると、ストロークが原因でも、サーブがつらくなります。
フォームの改善はKコーチに相談するのが一番です。
ひとつだけ付け加えておきますと
力が抜けたほうが危ないです。
しっかり力を入れて、形を保てるほうがいためないと思います。
まずは問題のフォームを直してください。
次に、練習後は必ずアイシングして炎症をとめてください。
それから
私は腕立て伏せで治しました。
それと、特に女性は握力を鍛えるといいと思います
道具は、スポーツショップにも100円ショップにも売っています。
こんな道具です。
腕立ては女性ですので
ひざを付いてやったり、テーブルやイスに腕を乗せて
負荷を軽くしてやってもいいと思います。
20、30回くらいできる負荷(角度)でいいと思います。
テーブルやイス、家具など、都合のいい高さを探してみるといいです。
写真はサンダル履きのやる気のなさそうなおじさんですが。
このくらいの取り組み方でいいとおもいます。
お尻も出っ張っててけっこう。
このほうが腰にも負担がありません。
まずはがんばらないで、楽にはじめてください。
そして続けましょう。
握力のほうも同じ回数くらいはできる軽い負荷のものでいいと思います。
時間はかかりませんので、できれば毎日、
少なくとも、週に2,3回はやるといいと思います。
肘の話は、私の以前のブログでも取り上げていますので
そちらも興味のある方はどうぞ。
8月28日のブログです。
2009年09月07日
エルボーや試合前の練習など
エルボー さんからコメントをいただきました。
こんにちわ。前から、右ひじのほねに触ると痛みがあったんです。顔を洗うときに腕の張りを感じていたんです。以前の時は、片手ではラケットを支えられないぐらいの痛みがあったので、両手うちの練習をコーチにしていただいたんです。今回、フォアを強打はできるし、スマッシュ強く打てるしで何の問題もなさそうなんですが、片手バックハンドで、強く打ちにいくと、痛みが出てくるよと、先生に言われてしまったので、練習に対して、迷いが出てしまいました。友達と、練習マッチでは、なんともないのですが、この前の、シングルスの練習の時に、バック側に来たボールを、あきらめてしまいました。もうじき、試合が近いので練習しないわけには、いきません。とりあえず、今日は強打せずに、足を動かす、テニスをしてこようと思います。難しいですね。最近、試合前になると、調整がうまくいきません。試合前の、前日は、何をしておけばいいですか?
投稿者 エルボー 2009/09/07 13:17
私の思うことです。
片手バックハンドですが、
ひじの曲げ伸ばしでボールを打たなければ
少しくらい強く打っても大丈夫だと思います。
少なくとも腕を伸ばしきる状態を作らないこと。
ほら、サンプラスが曲げたまま打っていたでしょう。
もちろん、いためた原因がバックなのであれば
(いためる原因の悪い癖があるかもしれませんので)
少し抑え気味にしておいたほうがいいと思います。
とりあえず、フェデラーを見といてください。
これはスライスの連続写真
次はトップスピンの連続写真。
どちらも腕全体で振り、特にスライスはインパクト付近で
腕が伸びきっていないのがわかると思います。
次に、試合前の練習ですが
エルボーについて言えば、腕立て伏せをしておくこと。
力を入れるこつをつかんでおくといいですよ。
もうひとつ、練習内容ですが、
試合になったら、コントロールを気にして打ちませんか?
普段の練習ではもしかしたら
当りのよさを追求していたりしませんか?
試合の前の日くらいはハードヒットにしても、
コントロールを気にして練習をしたらどうでしょう。
ボレーは試合で使うショットをやっておくこと。
たとえばシングルスなら、ドロップボレー。
スマッシュは逆クロス。
サーブは70%入る1stサーブを確認しておく。
思いつくまま、エルボーさんのテニスや性格も知らないで書いています。
おおはずれだったらごめんなさい。
こんにちわ。前から、右ひじのほねに触ると痛みがあったんです。顔を洗うときに腕の張りを感じていたんです。以前の時は、片手ではラケットを支えられないぐらいの痛みがあったので、両手うちの練習をコーチにしていただいたんです。今回、フォアを強打はできるし、スマッシュ強く打てるしで何の問題もなさそうなんですが、片手バックハンドで、強く打ちにいくと、痛みが出てくるよと、先生に言われてしまったので、練習に対して、迷いが出てしまいました。友達と、練習マッチでは、なんともないのですが、この前の、シングルスの練習の時に、バック側に来たボールを、あきらめてしまいました。もうじき、試合が近いので練習しないわけには、いきません。とりあえず、今日は強打せずに、足を動かす、テニスをしてこようと思います。難しいですね。最近、試合前になると、調整がうまくいきません。試合前の、前日は、何をしておけばいいですか?
投稿者 エルボー 2009/09/07 13:17
私の思うことです。
片手バックハンドですが、
ひじの曲げ伸ばしでボールを打たなければ
少しくらい強く打っても大丈夫だと思います。
少なくとも腕を伸ばしきる状態を作らないこと。
ほら、サンプラスが曲げたまま打っていたでしょう。
もちろん、いためた原因がバックなのであれば
(いためる原因の悪い癖があるかもしれませんので)
少し抑え気味にしておいたほうがいいと思います。
とりあえず、フェデラーを見といてください。
これはスライスの連続写真
次はトップスピンの連続写真。
どちらも腕全体で振り、特にスライスはインパクト付近で
腕が伸びきっていないのがわかると思います。
次に、試合前の練習ですが
エルボーについて言えば、腕立て伏せをしておくこと。
力を入れるこつをつかんでおくといいですよ。
もうひとつ、練習内容ですが、
試合になったら、コントロールを気にして打ちませんか?
普段の練習ではもしかしたら
当りのよさを追求していたりしませんか?
試合の前の日くらいはハードヒットにしても、
コントロールを気にして練習をしたらどうでしょう。
ボレーは試合で使うショットをやっておくこと。
たとえばシングルスなら、ドロップボレー。
スマッシュは逆クロス。
サーブは70%入る1stサーブを確認しておく。
思いつくまま、エルボーさんのテニスや性格も知らないで書いています。
おおはずれだったらごめんなさい。
2009年09月06日
テニス肘になる方法
先日、エルボーさんのコメントにお答えしたとき
テニス肘の原因となる技術については、
いつか改めてやりますということで終わっていました。
本日はそのお話。
テニスで肘を痛めることをテニスエルボー(テニス肘)といいます。
傷める場所は主に2ヶ所。
右腕を曲げ、手のひらを上向きにして、前方に出してみてください。
そのとき肘の下になった部分
飛び出した骨が3ヶ所あるのがわかると思います。
真ん中の大きいのは普通はいためません。
両側の出っ張り付近を傷めるのが
テニスのおける、肘の傷害です。
昔は、
右側の(外側)出っ張りを痛めるのがテニス肘。
左側を(内側)傷めるのが野球肘
といわれたこともあります。
昔、木のラケットの時代、
バックは片手でスライスを打つのが普通でした。
肘を曲げて構え、伸ばしながら打つ人に
(特に伸ばしきって、インパクトを迎える人に)
テニス肘が多かったからのようです。
こうゆう風に曲げた腕を (ここであまり曲げないことが大切)
伸びきった瞬間にインパクトを迎えると、肘に衝撃がきます。
(インパクトでも腕が伸びきらないといい)
つまり腕の曲げ伸ばしではなく、腕全体で打つといいのです。
一方、野球少年のピッチャーがカーブを投げるとき
前腕を回外させると (右手の平を時計回りに回す)
左側(内側)を痛め、社会問題化したことからそういわれたようです。
テニスでは、サーブで同じような動かし方、
りんごの皮むきサーブといわれる使い方をすると
すぐになります。
腕に無理をこさせないためには
閉じた面を、だんだん前向きにしていく使い方、
または面を一定にしてひねらない使い方をすることです。
もうひとつは
フォアハンドで打点が遅れ
ラケットヘッドを小手先で相手に向けようとして
左側(内側)を傷めるものです。
最近はボールスピードが上がったため
この傷め方が多くなっているように感じます。
私もレシーブで振り遅れ、
それを強引に振りぬこうとして、ここを傷めたのが最初です。
どの傷め方も、最初は原因がはっきりしていても
慢性化すると他の理由でも (ささいな原因でも)
再度、傷めやすくなります。
このうちどれかに覚えのある方は
ぜひ直してくださいね。
テニス肘の原因となる技術については、
いつか改めてやりますということで終わっていました。
本日はそのお話。
テニスで肘を痛めることをテニスエルボー(テニス肘)といいます。
傷める場所は主に2ヶ所。
右腕を曲げ、手のひらを上向きにして、前方に出してみてください。
そのとき肘の下になった部分
飛び出した骨が3ヶ所あるのがわかると思います。
真ん中の大きいのは普通はいためません。
両側の出っ張り付近を傷めるのが
テニスのおける、肘の傷害です。
昔は、
右側の(外側)出っ張りを痛めるのがテニス肘。
左側を(内側)傷めるのが野球肘
といわれたこともあります。
昔、木のラケットの時代、
バックは片手でスライスを打つのが普通でした。
肘を曲げて構え、伸ばしながら打つ人に
(特に伸ばしきって、インパクトを迎える人に)
テニス肘が多かったからのようです。
こうゆう風に曲げた腕を (ここであまり曲げないことが大切)
伸びきった瞬間にインパクトを迎えると、肘に衝撃がきます。
(インパクトでも腕が伸びきらないといい)
つまり腕の曲げ伸ばしではなく、腕全体で打つといいのです。
一方、野球少年のピッチャーがカーブを投げるとき
前腕を回外させると (右手の平を時計回りに回す)
左側(内側)を痛め、社会問題化したことからそういわれたようです。
テニスでは、サーブで同じような動かし方、
りんごの皮むきサーブといわれる使い方をすると
すぐになります。
腕に無理をこさせないためには
閉じた面を、だんだん前向きにしていく使い方、
または面を一定にしてひねらない使い方をすることです。
もうひとつは
フォアハンドで打点が遅れ
ラケットヘッドを小手先で相手に向けようとして
左側(内側)を傷めるものです。
最近はボールスピードが上がったため
この傷め方が多くなっているように感じます。
私もレシーブで振り遅れ、
それを強引に振りぬこうとして、ここを傷めたのが最初です。
どの傷め方も、最初は原因がはっきりしていても
慢性化すると他の理由でも (ささいな原因でも)
再度、傷めやすくなります。
このうちどれかに覚えのある方は
ぜひ直してくださいね。
2009年08月28日
テニス肘のおまけ
『エルボーさん』 から再度コメントを入れていただきました。
先日のコメントのときは 『エルボー手前さん』 でしたが
早くも症状が進んだようです。
以下に、コメントのコピーです。
おはようございます。早速、お返事ありがとうございました。後で、注文することにします。7日の件ですが、頑張って、腕立て伏せは、やりはじめました。今のところ、10回を3セットぐらいですが、効果は、あるんでしょうか?少なすぎますか?筋トレ、ランニングは苦手です。長続きしたことが無いからです。レベルアップには必要であると思うのですが。年齢とともに怪我がないようにしたいのですが、足や、腕は、テニスをするのに、1番大切に扱わなくてはいけないですよね。自分は少し乱暴に扱ってきたかも知れません。ストレッチと、練習後のアイシングは、やろうと思います。テーピングは、自分では、はれませんが、経験者の方から聞いただけでも貼り方は、簡単でしょうか?
投稿者 エルボー 2009/08/28 09:12
さて、私のお答え。
DVDのご注文はありがとうございます。
テニス肘ですが、注意すべき項目が3つあります。
1、いためる原因のフォーム、または準備不足をなくす。
2、プレイ後のアイシング、プレー中のテーピング等。
3、鍛えちゃう。
3、の鍛えちゃうというのが、例の腕立て伏せです。
私は、50回から70回を一気にやります。
10回を3セットというのはウェイトトレーニングの基本で、
10回しかできない程度のウェイトで10回を3セット行う、ということだと思います。
もし10回が限度であれば、1セットでいいですよ。
30回、一気にできるのであれば、それ1回でいいと思います。
私のお勧めメニューは
自分の少しがんばればできる数を1セットだけ。
それなら1分。
続けられそうでしょう。
それもがんばって腕を曲げすぎないこと。
これはこの間の写真ですが、 (よく焼けて、元気そう)
いつもより、少し曲げすぎたと反省しているくらいです。
松原テニスクラブ印西 7番コート前の芝生、きれいでしょ。
アイシングですが10分から15分、
アイシング用の氷水を入れる道具がスポーツ洋品店で売っています。
(ほんとは、バケツに氷水を入れ、ドボンが一番)
小指がしびれて感じなくなるくらい、しっかりやってください。
次にテーピングですが、
プレー中、キネシオテープを20~30cmくらい
痛いところを中心に、筋肉に沿って、ルーズに張っておくだけでも効きますよ。
以上は、私のシロウト療法です。
松原さんと、周囲の何人の方々にはたしかに効きましたが
あくまでも、テニスコーチが言っているレベルのお話。
かなり重症な場合はお医者さんに行ってくださいね。
1、の、痛める原因のフォームを直す話ですが。
こちらは、私のクロウト療法。
近日中に、ページを改めて、お話しようと思っています。
先日のコメントのときは 『エルボー手前さん』 でしたが
早くも症状が進んだようです。
以下に、コメントのコピーです。
おはようございます。早速、お返事ありがとうございました。後で、注文することにします。7日の件ですが、頑張って、腕立て伏せは、やりはじめました。今のところ、10回を3セットぐらいですが、効果は、あるんでしょうか?少なすぎますか?筋トレ、ランニングは苦手です。長続きしたことが無いからです。レベルアップには必要であると思うのですが。年齢とともに怪我がないようにしたいのですが、足や、腕は、テニスをするのに、1番大切に扱わなくてはいけないですよね。自分は少し乱暴に扱ってきたかも知れません。ストレッチと、練習後のアイシングは、やろうと思います。テーピングは、自分では、はれませんが、経験者の方から聞いただけでも貼り方は、簡単でしょうか?
投稿者 エルボー 2009/08/28 09:12
さて、私のお答え。
DVDのご注文はありがとうございます。
テニス肘ですが、注意すべき項目が3つあります。
1、いためる原因のフォーム、または準備不足をなくす。
2、プレイ後のアイシング、プレー中のテーピング等。
3、鍛えちゃう。
3、の鍛えちゃうというのが、例の腕立て伏せです。
私は、50回から70回を一気にやります。
10回を3セットというのはウェイトトレーニングの基本で、
10回しかできない程度のウェイトで10回を3セット行う、ということだと思います。
もし10回が限度であれば、1セットでいいですよ。
30回、一気にできるのであれば、それ1回でいいと思います。
私のお勧めメニューは
自分の少しがんばればできる数を1セットだけ。
それなら1分。
続けられそうでしょう。
それもがんばって腕を曲げすぎないこと。
これはこの間の写真ですが、 (よく焼けて、元気そう)
いつもより、少し曲げすぎたと反省しているくらいです。
松原テニスクラブ印西 7番コート前の芝生、きれいでしょ。
アイシングですが10分から15分、
アイシング用の氷水を入れる道具がスポーツ洋品店で売っています。
(ほんとは、バケツに氷水を入れ、ドボンが一番)
小指がしびれて感じなくなるくらい、しっかりやってください。
次にテーピングですが、
プレー中、キネシオテープを20~30cmくらい
痛いところを中心に、筋肉に沿って、ルーズに張っておくだけでも効きますよ。
以上は、私のシロウト療法です。
松原さんと、周囲の何人の方々にはたしかに効きましたが
あくまでも、テニスコーチが言っているレベルのお話。
かなり重症な場合はお医者さんに行ってくださいね。
1、の、痛める原因のフォームを直す話ですが。
こちらは、私のクロウト療法。
近日中に、ページを改めて、お話しようと思っています。
2009年08月07日
テニス肘
この春からテニスエルボーに悩まされている。
サーブをするのに最初のうち、温まるまで少し痛いという程度なので
それほど重症ではない。
しかし、なかなか直らない。
私の指導法どおりに打てば
エラーもなく
プロ並みの威力で
しかも腕を痛めることもなく、打てるはずなので
ご本尊の松原コーチが肘を痛めたなんて
あるわけがない
ここだけの秘密
早く治さなきゃ、というんで、
ストリングスをポリからナイロンに変え、
テニスの後はアイシング、
寝るときはシップ、
プレー中はキネシオテープを張ってと・・・
どれも効果があるのだが、完全には治らない。
これは、根本的に、考え方を変えることにした。
歳取って、腕力がなくなったので、肘にきた。
なら、歳を戻すか、腕力を戻すしかない。
歳は戻せそうもないので、腕力を戻すことにした。
テニスエルボーに効くのは 『腕立て伏せ』
毎日やることにした。
写真のために印西のテニスコート脇の芝生のところで取ったが、
実際は事務所の床で、誰もいないときを見計らってやる。
回数は50から70回、 (1分で終わる)
腕の曲げる程度も軽くして、肘に無理がかからないよう
(自分が楽なように) やっている。
曲げる程度はこんなもの。 (これ以上曲げないほうがいい)
これは効く。
1週間くらいで、サーブやスマッシュをしっかり打てるようになった。
2週間ほどして自信が出てきたので、ストリングスもポリに戻した。
今週、1,2回、腕立て伏せをサボったら、また少し痛くなった。
サボらないで、しっかり続ける為には、ブログに書いてしまうのがいいと思い、
ここだけの話として、公表することにした。
もう後には引けない。
腕立て伏せの副産物だが
左腕も鍛えられ (鍛えるほどやっていないので、力を入れるコツをつかんだのだと思うが)
左手のサーブがうまく打てるようになった。
まだまだ進歩を続ける『松原コーチ』 だった。
サーブをするのに最初のうち、温まるまで少し痛いという程度なので
それほど重症ではない。
しかし、なかなか直らない。
私の指導法どおりに打てば
エラーもなく
プロ並みの威力で
しかも腕を痛めることもなく、打てるはずなので
ご本尊の松原コーチが肘を痛めたなんて
あるわけがない
ここだけの秘密
早く治さなきゃ、というんで、
ストリングスをポリからナイロンに変え、
テニスの後はアイシング、
寝るときはシップ、
プレー中はキネシオテープを張ってと・・・
どれも効果があるのだが、完全には治らない。
これは、根本的に、考え方を変えることにした。
歳取って、腕力がなくなったので、肘にきた。
なら、歳を戻すか、腕力を戻すしかない。
歳は戻せそうもないので、腕力を戻すことにした。
テニスエルボーに効くのは 『腕立て伏せ』
毎日やることにした。
写真のために印西のテニスコート脇の芝生のところで取ったが、
実際は事務所の床で、誰もいないときを見計らってやる。
回数は50から70回、 (1分で終わる)
腕の曲げる程度も軽くして、肘に無理がかからないよう
(自分が楽なように) やっている。
曲げる程度はこんなもの。 (これ以上曲げないほうがいい)
これは効く。
1週間くらいで、サーブやスマッシュをしっかり打てるようになった。
2週間ほどして自信が出てきたので、ストリングスもポリに戻した。
今週、1,2回、腕立て伏せをサボったら、また少し痛くなった。
サボらないで、しっかり続ける為には、ブログに書いてしまうのがいいと思い、
ここだけの話として、公表することにした。
もう後には引けない。
腕立て伏せの副産物だが
左腕も鍛えられ (鍛えるほどやっていないので、力を入れるコツをつかんだのだと思うが)
左手のサーブがうまく打てるようになった。
まだまだ進歩を続ける『松原コーチ』 だった。