2013年10月13日
フットワークは直線的?
『フランカー』 さんから、フットワークの質問。
以下がそのコメントの全文です。
こんばんは。
ストロークのフットワークについて質問させて下さい。
飛んでくるボールへは直線的に入るべきか円を描くように入るべきか、どちらでしょうか?
投稿者 フランカー 2013/10/12 22:29
私の答えです。
ほとんどが直線的だろうと思います。
打球方向へ踏み込むために
後ろから大回りに回って行くようにという人もいますが
実戦で、プロの試合で
ほとんど見た記憶がありません。![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
もしあるとすれば
相手がロブを上げてきた。
助走をつけるために打点の後ろに回りこむ
格好よく飛び上がって
エアーケイでぶん殴る。
こんな時でしょうか。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
もちろん、ここまで行かなくても
浅くなったショットに対しての決め球やアプローチの時に
体制が取りやすいように
少し動きがネット方向に向かうよう、曲がって走る事はあります。
しかし、ベースラインを左右に動いているような時は
ほとんど直線的だと思います。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
実践的なテニス、動きながらプレーできるためには
ボールとの距離や
踏み込んで行く位置
体重のかけ方などのほうが重要だと思います。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
たとえば、コーナーへ走りこみ、片手バックでクロスにひっぱたく。
![0.1秒後](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg53381.jpg)
右足を少しネット側に踏み込み、体重を後ろへ飛ばせるようにする。
その右足の踏み込みを打点より少しはなれたところにして
ボールの後ろに入り込みながら打てるようにする。
アルマグロも、もちろんここへは直線的に迫ってきました。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
コースの打ち分けですが
逆に、もう少し近くに踏み込み
ボールの後ろに入り込まないよう、ブレーキをかけて打つと
ストレートか逆クロスに打てます。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
凄く余裕があれば
ボールの後ろに回りこみ
しっかり打ちやすい形を作ればいちばんよさそうです。
そして、常にそうしろ、なんていう人もいますが
そんな事してる暇、実戦ではめったにありませんし
ほとんど、ご利益もありません。![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
以下がそのコメントの全文です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
ストロークのフットワークについて質問させて下さい。
飛んでくるボールへは直線的に入るべきか円を描くように入るべきか、どちらでしょうか?
投稿者 フランカー 2013/10/12 22:29
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
ほとんどが直線的だろうと思います。
打球方向へ踏み込むために
後ろから大回りに回って行くようにという人もいますが
実戦で、プロの試合で
ほとんど見た記憶がありません。
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
もしあるとすれば
相手がロブを上げてきた。
助走をつけるために打点の後ろに回りこむ
格好よく飛び上がって
エアーケイでぶん殴る。
こんな時でしょうか。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
もちろん、ここまで行かなくても
浅くなったショットに対しての決め球やアプローチの時に
体制が取りやすいように
少し動きがネット方向に向かうよう、曲がって走る事はあります。
しかし、ベースラインを左右に動いているような時は
ほとんど直線的だと思います。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
実践的なテニス、動きながらプレーできるためには
ボールとの距離や
踏み込んで行く位置
体重のかけ方などのほうが重要だと思います。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
たとえば、コーナーへ走りこみ、片手バックでクロスにひっぱたく。
![0.1秒後](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg53381.jpg)
右足を少しネット側に踏み込み、体重を後ろへ飛ばせるようにする。
その右足の踏み込みを打点より少しはなれたところにして
ボールの後ろに入り込みながら打てるようにする。
アルマグロも、もちろんここへは直線的に迫ってきました。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
コースの打ち分けですが
逆に、もう少し近くに踏み込み
ボールの後ろに入り込まないよう、ブレーキをかけて打つと
ストレートか逆クロスに打てます。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
凄く余裕があれば
ボールの後ろに回りこみ
しっかり打ちやすい形を作ればいちばんよさそうです。
そして、常にそうしろ、なんていう人もいますが
そんな事してる暇、実戦ではめったにありませんし
ほとんど、ご利益もありません。
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)