2011年05月28日
オープン、スクエアー使い分け
今日もフォアハンド、スタンスについてのつづきです。
『すーさん』 から質問をいただきました。
いかがそのコメントの全文。
いつも、楽しみに読ませていただいてます。
「フォアは前向きに踏み込む」「フォアは前向きに踏み込む 続」を読ませていただいて、質問があります。
左足を踏み込むスクエアーなスタンスと右足を踏み込むオープンスタンスの使い分けについては、どのように考えればいいのでしょう。
両方こなせるのがいいとは思いますが、自分がやりやすい方を中心に考えておいていいのでしょうか?
投稿者 すーさん 2011/05/23 18:26
私の答えです。
「両方こなせるのがいいとは思いますが、自分がやりやすい方を中心に考える」
で大正解だと思います。
スクエアーなスタンスとオープンスタンスの使い方を比較してみます。
まず、テニスを始めたばかりの時は、スクエアーなスタンスじゃなければ打てないと思います。
そのほうが前後位置の調整がやりやすいことと
姿勢を保つこと
そして、上体の回転、つまり、横向きから前向きになる動きが自然なのです。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
そして、そのときの腰の使い方、姿勢の保ち方が分かってきたら
オープンスタンスを採用することが出来るようになります。
オープンスタンスはこの技術的なハードルがやや高いこと
それと、体幹部や右足の筋力も、姿勢を保つためなどにかなり必要なのです。![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
ですから、男性にオープンが多く、女性には比較的少ないのです。
オープンスタンスは上体を前向きにしやすく、利き腕の自由度が高いため
スピン量の多いストローカーに多いと思います。
横方向に走らされた時にリーチが広いのも特徴です。
一方スクエアーなスタンスは打球方向に踏み込んでいきやすいため
オープンよりもハードヒットしやすいと思います。
また、前後方向にあわせやすいため
ライジングやアプローチに使いやすいことも特徴です。
プロではオープンスタンスは常識で
使わない人はいないと思います。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
スクエアーの方は両方います。
スクエアーも使う選手と、オープンしか使わない選手です。
オープンだけの人はこれしかやらないわけで、プレーがシンプルになります。
プロにとってはこれがもっとも簡単なことなのです。
それに対し、スクエアーも使う選手は、よりバリエーションのあるプレーが期待できます。![悩んじゃう](http://blog.tennis365.net/common/icon/30.gif)
私の印象ですと
ハードコート育ちにはスクエアーを使う攻撃型の人が多く
クレー育ちはオープンが多い、粘り型の人が多いように感じます。
これだけでもどんな選手が、という事がわかってもらえると思います。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
さて、上級のプレーをするためには
ワイドに打たれたボールの処理やリターンにオープンは必修科目です。![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
そのオープンスタンスを必要な時だけ使うか
もっと積極的に使いまくるか
ご自分の好み、やりたいプレーぶりで決めればいいのだと思います。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
『すーさん』 から質問をいただきました。
いかがそのコメントの全文。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
「フォアは前向きに踏み込む」「フォアは前向きに踏み込む 続」を読ませていただいて、質問があります。
左足を踏み込むスクエアーなスタンスと右足を踏み込むオープンスタンスの使い分けについては、どのように考えればいいのでしょう。
両方こなせるのがいいとは思いますが、自分がやりやすい方を中心に考えておいていいのでしょうか?
投稿者 すーさん 2011/05/23 18:26
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
で大正解だと思います。
スクエアーなスタンスとオープンスタンスの使い方を比較してみます。
まず、テニスを始めたばかりの時は、スクエアーなスタンスじゃなければ打てないと思います。
そのほうが前後位置の調整がやりやすいことと
姿勢を保つこと
そして、上体の回転、つまり、横向きから前向きになる動きが自然なのです。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
そして、そのときの腰の使い方、姿勢の保ち方が分かってきたら
オープンスタンスを採用することが出来るようになります。
オープンスタンスはこの技術的なハードルがやや高いこと
それと、体幹部や右足の筋力も、姿勢を保つためなどにかなり必要なのです。
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
ですから、男性にオープンが多く、女性には比較的少ないのです。
オープンスタンスは上体を前向きにしやすく、利き腕の自由度が高いため
スピン量の多いストローカーに多いと思います。
横方向に走らされた時にリーチが広いのも特徴です。
一方スクエアーなスタンスは打球方向に踏み込んでいきやすいため
オープンよりもハードヒットしやすいと思います。
また、前後方向にあわせやすいため
ライジングやアプローチに使いやすいことも特徴です。
プロではオープンスタンスは常識で
使わない人はいないと思います。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
スクエアーの方は両方います。
スクエアーも使う選手と、オープンしか使わない選手です。
オープンだけの人はこれしかやらないわけで、プレーがシンプルになります。
プロにとってはこれがもっとも簡単なことなのです。
それに対し、スクエアーも使う選手は、よりバリエーションのあるプレーが期待できます。
![悩んじゃう](http://blog.tennis365.net/common/icon/30.gif)
私の印象ですと
ハードコート育ちにはスクエアーを使う攻撃型の人が多く
クレー育ちはオープンが多い、粘り型の人が多いように感じます。
これだけでもどんな選手が、という事がわかってもらえると思います。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
さて、上級のプレーをするためには
ワイドに打たれたボールの処理やリターンにオープンは必修科目です。
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
そのオープンスタンスを必要な時だけ使うか
もっと積極的に使いまくるか
ご自分の好み、やりたいプレーぶりで決めればいいのだと思います。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)