2011年05月17日
フォアハンドの開き その1
フォアハンド、上体の開き方について、続けてお二人から質問をいただきました。
二人分、いっぺんに料理しちゃえと思ったのですが
文章が頭の中で絡みつき、自分でもわからなくなりました。
なので、今日はその1
『うそほんと』 さんの質問に答えます。
以下がそのコメントの全文です。
ご返答ありがとうございます。
サーブも含めたご回答大変ありがとうございました。
追っての質問で済みません。
「インパクト付近では肩の支点を安定させる為に上体の回転を(正面で)止める」で合っているでしょうか?
(正面で)は左下への振り抜きの為だと思いますが。
それとも肩の支点は腕と一体に動き続けて良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
投稿者 うそほんと 2011/05/16 12:15
私の答えです。
まず、上体を前向きにする理由はパワーです。
しっかり振りぬくのに邪魔な左半身をどけることです。![パンチ](http://blog.tennis365.net/common/icon/42.gif)
コントロールだけなら横向きのままでもOK。
ランニングショットなどで、前向きになれないこともあります。
パワーは減りますが、それはそれでOKです。
その場合、小さめのフィニッシュで済ませたり
ナダルショットのように右肩の上にフィニッシュして済ませます。
もちろん体勢的、時間的に余裕があればしっかり前向きになって
1発かましてやる。
そのほうがすごいボールを打てる可能性があります。![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
そのときは左下にしっかりフィニッシュです。
プロのハードヒッターがそのとき、前向きで止まれない事をご存知でしょうか?![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
最高で打球方向から左に90度くらい横向きになってフィニッシュします。
そして、前向きでのインパクトで上体にしっかり力を入れてやる。
上体の回転にブレーキを掛けてやるようにします。
それにより、上体の運動量が腕に移動して鬼のようなスウィングになるのです。![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
ついでに、インパクトの衝撃に対し、上体の垂直を強固に保つという
コントロール上のご利益も生まれるのです。
コントロールについては
手首の形をしっかり保つ
腕をインパクトまで捻らないように振り出していく
上体を垂直に保つ。
これさえ守れば、いくらすごい勢いで振っても大丈夫です。
ただすごい勢いであればあるほど
保つのに、よりがんばらなければならなくなります。
さて、車は急に止まれない。![車](http://blog.tennis365.net/common/icon/87.gif)
インパクト時、前向きでブレーキを掛けても
上体は前向きで止まれずに
左90度まで行ってしまうわけです。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
そうそう、神奈川県のコーチ研修会まであと1週間です。
今度のメインテーマはフォアハンド
これをやって見せますので
珍しい物を見たい方、面白い話? を聞きたい方はぜひおいでください。![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
コーチじゃなくてもOKです。
まだ、数名分、空きがあります。
要項はこちらです。
メールで申し込んでください。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
二人分、いっぺんに料理しちゃえと思ったのですが
文章が頭の中で絡みつき、自分でもわからなくなりました。
なので、今日はその1
『うそほんと』 さんの質問に答えます。
以下がそのコメントの全文です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
サーブも含めたご回答大変ありがとうございました。
追っての質問で済みません。
「インパクト付近では肩の支点を安定させる為に上体の回転を(正面で)止める」で合っているでしょうか?
(正面で)は左下への振り抜きの為だと思いますが。
それとも肩の支点は腕と一体に動き続けて良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
投稿者 うそほんと 2011/05/16 12:15
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
しっかり振りぬくのに邪魔な左半身をどけることです。
![パンチ](http://blog.tennis365.net/common/icon/42.gif)
コントロールだけなら横向きのままでもOK。
ランニングショットなどで、前向きになれないこともあります。
パワーは減りますが、それはそれでOKです。
その場合、小さめのフィニッシュで済ませたり
ナダルショットのように右肩の上にフィニッシュして済ませます。
もちろん体勢的、時間的に余裕があればしっかり前向きになって
1発かましてやる。
そのほうがすごいボールを打てる可能性があります。
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
そのときは左下にしっかりフィニッシュです。
プロのハードヒッターがそのとき、前向きで止まれない事をご存知でしょうか?
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
最高で打球方向から左に90度くらい横向きになってフィニッシュします。
そして、前向きでのインパクトで上体にしっかり力を入れてやる。
上体の回転にブレーキを掛けてやるようにします。
それにより、上体の運動量が腕に移動して鬼のようなスウィングになるのです。
![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
ついでに、インパクトの衝撃に対し、上体の垂直を強固に保つという
コントロール上のご利益も生まれるのです。
コントロールについては
手首の形をしっかり保つ
腕をインパクトまで捻らないように振り出していく
上体を垂直に保つ。
これさえ守れば、いくらすごい勢いで振っても大丈夫です。
ただすごい勢いであればあるほど
保つのに、よりがんばらなければならなくなります。
さて、車は急に止まれない。
![車](http://blog.tennis365.net/common/icon/87.gif)
インパクト時、前向きでブレーキを掛けても
上体は前向きで止まれずに
左90度まで行ってしまうわけです。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
そうそう、神奈川県のコーチ研修会まであと1週間です。
今度のメインテーマはフォアハンド
これをやって見せますので
珍しい物を見たい方、面白い話? を聞きたい方はぜひおいでください。
![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
コーチじゃなくてもOKです。
まだ、数名分、空きがあります。
要項はこちらです。
メールで申し込んでください。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)