2011年05月01日
弱音ギター
昨日の『ためにならないブログ』 を見て心がときめいた。
携帯用のギターである。
何でも中国製で、5000円の品をネットで見ているうち
酔っ払って、指が滑ったのだそうだ。
私も欲しいと思ったが
お金がないので、前に作ったのを改造することにした。![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
![とりあえず歓声](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5570.jpg)
小音量ギターの製作という事で
夜でも気兼ねなく弾けるようにと
1年半ほど前に、ボディーの壊れた、エレキギターを改造したもの。
最初に出来上がった時にはこんな形で
![ギター完成](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5362.jpg)
ほとんど音が聞こえなかった。
その後、弦の下の普通の位置に穴をもう一つあけて
少しだけ音が出るようになっていた。
それが上の写真だ。
実のところ、まだまだ音が小さすぎて
弾き語りをする自分の耳まで音が達しない。
それと、ボディーを大幅に削った為、とっても持ちにくい。
そこで、今日の改造となった。
まず音が出るように、響板の穴を広げた。
![大穴](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg2591.jpg)
次に糸巻き部分の面積を縮小。
![けずった](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg2588.jpg)
大幅に?
ネックが軽くなった。
そして、弱音ギターの完成だ。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
![弱音ギターだ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg2583.jpg)
だいぶ音が大きく・・・
といっても小さな音だが聞こえるようにはなった。
しかし今度は、音がモワーンとしている。
2つの穴で共鳴しているようだ。
手で下のほうの穴をふさいで見ると、スッキリした音になる。![音符](http://blog.tennis365.net/common/icon/51.gif)
何か材料を探し、一見、ピックガードをつけたように見せかけよう。
というところで本日は終了となった。
ユーミンの曲をやってみたが、少し暗めのユーミンだった。
いい音の追求はまだまだ続くのだ。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
携帯用のギターである。
何でも中国製で、5000円の品をネットで見ているうち
酔っ払って、指が滑ったのだそうだ。
私も欲しいと思ったが
お金がないので、前に作ったのを改造することにした。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
![とりあえず歓声](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5570.jpg)
小音量ギターの製作という事で
夜でも気兼ねなく弾けるようにと
1年半ほど前に、ボディーの壊れた、エレキギターを改造したもの。
最初に出来上がった時にはこんな形で
![ギター完成](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5362.jpg)
ほとんど音が聞こえなかった。
その後、弦の下の普通の位置に穴をもう一つあけて
少しだけ音が出るようになっていた。
それが上の写真だ。
実のところ、まだまだ音が小さすぎて
弾き語りをする自分の耳まで音が達しない。
それと、ボディーを大幅に削った為、とっても持ちにくい。
そこで、今日の改造となった。
まず音が出るように、響板の穴を広げた。
![大穴](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg2591.jpg)
次に糸巻き部分の面積を縮小。
![けずった](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg2588.jpg)
大幅に?
ネックが軽くなった。
そして、弱音ギターの完成だ。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
![弱音ギターだ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg2583.jpg)
だいぶ音が大きく・・・
といっても小さな音だが聞こえるようにはなった。
しかし今度は、音がモワーンとしている。
2つの穴で共鳴しているようだ。
手で下のほうの穴をふさいで見ると、スッキリした音になる。
![音符](http://blog.tennis365.net/common/icon/51.gif)
何か材料を探し、一見、ピックガードをつけたように見せかけよう。
というところで本日は終了となった。
ユーミンの曲をやってみたが、少し暗めのユーミンだった。
いい音の追求はまだまだ続くのだ。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
今度は、フォアハンドのトップスピンについて質問させて頂きます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
コーチのご教示があって、気持ちよく振りぬけた時は速く、かつ、トップスピンのかかった良いボールが飛んでいくのですが、ちょっとしたタイミングのズレや少し緊張した場面で、ボールがオーバーすることが多いのです。
これでは、心穏やかに試合には臨めそうもないので、もう少し安全にボールがコートに収まるように以下の3点を考えております。
1.今よりも低い位置(左腕の横あたり)にフィニッシュする。
2.今よりもワイパースィングを意識しサイドスピンを効かせる。
3.今よりもグリップを厚く持ちトップスピンの要素を増やす。
私としましては、ボールのスピードが落ちるので、3.はあまりしたくないと思っています。そこで質問なのですが、上記の1.もしくは2.のどちらを採用するのが良いのか、または1.と2.を混ぜるのが良いのか、はたまた、どちらも間違いなのか、コーチの考えをお聞かせ願えれば幸いです。
今回もなにとぞ、よろしくお願いいたします。
ギターお弾きになるんですね。
私は、憧れましたけど指が痛くて痛くて無理でした。
今日、“ためにならないブログ”の中でも、
校長のギターが取り上げられてましたョ。
コメントありがとうございます
ためブロさんの見ました
弱音(よわね)をはくギターというやつですよね
さすがの読みですよね。