2011年07月21日
短いフォアのワイパー
18日のレッスンに来てくれた、『tk23』 さんから、早速質問いただきました。
当日はワイパースウィングを感じてもらうため
肩より上の高い打点でのクロス打ちを、皆さんにやってもらいました。
それに対し、ストレートや逆クロスではどうかという質問です。
以下がそのコメントの質問部分です。
・・・ 前略 ・・・
質問
フォアサイドに短い球が来たときの決め方について
今日習った山なりの短い球の処理の様に、
前で高い打点でワイプする感じで打てばよいでしょうか?
特に逆クロスand/orストレートに打ち抜く際の注意点を教えてください。
投稿者 tk23 2011/07/18 19:40
私の答えです。
通常、フォアハンド、コースの打ち分けですと
逆クロスは身体の開きを腕のスウィングより先行させ
ラケットヘッドを遅らせて、逆クロス方向に向けます。
スウィング方向の説明のため、時計の絵を出します。
![時計です](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/tokei.jpg)
この時計の向こう側に向かって打つと思ってください。
時計が黄色い、ボールだと思ってもけっこうです。
逆クロスでは、ラケットヘッドを遅らせ
ボールをラケット面の先端に向かって転がしながら
3時から9時の方向にこすりながら打っていくイメージがあります。
トップスピン気味に打つには、4時から10時でしょうか。
ボールはサイドスピンがかかり、右に切れ込んでいきます。
つまり逆クロスは元々が、打球方向に対し、アウトサイドインのスウィングなのです。
ワイパースウィングにしても、この傾向は同じと考えていいでしょう。
ラケットヘッドを遅らせて、手首をコックさせれば、逆クロス。![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
ラケットヘッドを遅らせないよう、手首を固めて打てば、クロス。
ただし上体の向きはどちらに打つにもしっかり前を向かないと![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
アウトサイドインに振り抜けません。
次にワイパーの打点のとり方ですが、先ほどの時計の絵で
時計の後ろ側を打球方向に向ける。![上](http://blog.tennis365.net/common/icon/140.gif)
(この場合は時計がボールだと思わないでください)![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
時計の外周に沿ってスウィングします。
つまり、4時、3時、2時、1時、12時、11時、10時、9時
8時でフィニッシュ。
そのスウィングの途中、肩口の高い打点なら1時の位置で捕らえる。
腰の高さの普通の打点なら、2時で
ひざ辺りの低い打点なら、3時で捕らえるイメージで打てばいいと思います。
そして、先日お話したように
スウィング最高速度はインパクト後、しかも斜め下向きで
11時か10時くらいで出します。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
打点の高さですが
それは腰より少し上の美味しい位置が望ましいので
そこまで行ければ最高ですが、追いつかないときもある。![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
その時はひざの打点でも、ワイパーで、3時に捕らえて打てば
相当なボールを打ち込むことが出来ます。
ウィナーにすることも可能だと思います。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
当日はワイパースウィングを感じてもらうため
肩より上の高い打点でのクロス打ちを、皆さんにやってもらいました。
それに対し、ストレートや逆クロスではどうかという質問です。
以下がそのコメントの質問部分です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
質問
フォアサイドに短い球が来たときの決め方について
今日習った山なりの短い球の処理の様に、
前で高い打点でワイプする感じで打てばよいでしょうか?
特に逆クロスand/orストレートに打ち抜く際の注意点を教えてください。
投稿者 tk23 2011/07/18 19:40
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
逆クロスは身体の開きを腕のスウィングより先行させ
ラケットヘッドを遅らせて、逆クロス方向に向けます。
スウィング方向の説明のため、時計の絵を出します。
![時計です](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/tokei.jpg)
この時計の向こう側に向かって打つと思ってください。
時計が黄色い、ボールだと思ってもけっこうです。
逆クロスでは、ラケットヘッドを遅らせ
ボールをラケット面の先端に向かって転がしながら
3時から9時の方向にこすりながら打っていくイメージがあります。
トップスピン気味に打つには、4時から10時でしょうか。
ボールはサイドスピンがかかり、右に切れ込んでいきます。
つまり逆クロスは元々が、打球方向に対し、アウトサイドインのスウィングなのです。
ワイパースウィングにしても、この傾向は同じと考えていいでしょう。
ラケットヘッドを遅らせて、手首をコックさせれば、逆クロス。
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
ラケットヘッドを遅らせないよう、手首を固めて打てば、クロス。
ただし上体の向きはどちらに打つにもしっかり前を向かないと
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
アウトサイドインに振り抜けません。
次にワイパーの打点のとり方ですが、先ほどの時計の絵で
時計の後ろ側を打球方向に向ける。
![上](http://blog.tennis365.net/common/icon/140.gif)
(この場合は時計がボールだと思わないでください)
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
時計の外周に沿ってスウィングします。
つまり、4時、3時、2時、1時、12時、11時、10時、9時
8時でフィニッシュ。
そのスウィングの途中、肩口の高い打点なら1時の位置で捕らえる。
腰の高さの普通の打点なら、2時で
ひざ辺りの低い打点なら、3時で捕らえるイメージで打てばいいと思います。
そして、先日お話したように
スウィング最高速度はインパクト後、しかも斜め下向きで
11時か10時くらいで出します。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
打点の高さですが
それは腰より少し上の美味しい位置が望ましいので
そこまで行ければ最高ですが、追いつかないときもある。
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
その時はひざの打点でも、ワイパーで、3時に捕らえて打てば
相当なボールを打ち込むことが出来ます。
ウィナーにすることも可能だと思います。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
コメント
この記事へのコメントはありません。