2011年07月12日
フォアハンド打っちゃえ
『T2』 さんから、フォアハンドのイップスについて質問をいただきました。
以下がそのコメントの全文です。
初めてコメントさせていただきます。
「フォアハンドイップス」で検索してこちらのブログにたどり着きました。
私は高校、大学とテニス部に所属し、社会人になってからもテニスを続けています。テニス歴は20年くらいです。
社会人になって3年目くらいから、突然試合になるとフォアハンドが打てなくなりました。最初は「フォアで攻めることができない」というレベルだったのですが、段々エスカレートし、まさに「フォアハンドの打ち方がわからない」状態になりました。
信じられない話かもしれませんが、数分前の練習ではビシバシと打ちこんでいるフォアハンドが、試合が始まると、2m先でワンバウンドしたりします。面もフォームもあったものじゃありません。
練習では打てているので「試合で克服しないと意味がない」と思い、試合に出続けていますが、治るどころかどんどんひどくなります。
最近では練習前のショートストロークですらまともに打てないことがあります。頭の中に常に「フォアがまた駄目かもしれない」という不安があるのです。
テニスを辞めてしまえば楽なのですが、テニスが好きなので苦しいながらに続けています。いろんなメンタルタフネスの本も読みましたし、フォアハンドをコンパクトに、余計な動きをなくすことも試しましたが、なかなかうまく行きません。
松原コーチはイップスを克服されたようですが、より詳細な克服法など、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
投稿者 T2 2011/07/10 20:26
私の答えです。
フォアハンドがビビリやすいのは、自由度が高いからです。
どのような方向にも、面も、腕のスウィングも動かせるからです。
そんな訳で、自由度の少ない、バックハンドではあまり見かけないのです。
もう一つの要素は精神的なもの。
自信があったり、うんと易しいと思ったら、なる必要がないのです。
ちゃんと出来ないといけない、きちっと調整しなければ、何て思うからです。
だから、イイカゲンな性格の人、テニスが大事じゃない人はなりません。![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
それと、打ち方でいえば、当てるだけか、フルスウィングがいちばん気が楽で
このどちらかなら、あまりビビラないで打てます。
まさか、フルスウィング中にビビッているわけにはいきませんよね。![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
さて、自由度を減らす方法について考えて見ます。
いつも私が推奨しているのは
手首を固定すること。
スウィング中、腕をロール(内旋、外旋)しないこと。
これで自由度は減るのですが、もっと減らすには
両手打ちにする。
バックハンドにする。
ランニングショットにする。
ちょっと毛色が違いますが、ウルトラスライスにする。
イップスでフォアを両手打ちにした人は、過去、現在ともいっぱいいます。
バックハンド、私は考えたことがありますが、やっている人を見た事はありません。
さあ、いよいよ、私のやった方法です。![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
コーチになった時に、グリップをイースタンからセミウェスタンに変え
球質も、フラットからヘビートップスピンに変えました。
これでだいぶ、安心して打てるようになりました。
ところがこれでも、大事な試合の大事なポイントになると腕がこわばります。
克服するために考えたのは次の方法です。
1、怖い時は、めちゃくちゃ凄い、ウルトラトップスピンのフルスウィングにする。
2、それを、動きながら、地面に脚をつけないようにして打ちます。
それ以来、難しいポイントになるとフルスウィングする私、大胆な男と思われています。
同じ理由で、フィニッシュを変えて、ナダル打ちにするのもいいですよ。![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
私の話の続きですが
ついでに、ある重要なポイントで自分に向かってこうささやいてみました。
「もしここでリターンを振りぬくことが出来たら、ミスっても、自分を褒めてあげよう」
そのポイントはリターンエースでした。
ついでに、マッチポイントでもささやいてみたら、それもリターンエースでした。![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
どうですか、あなたも、『めちゃくちゃ凄い、ウルトラトップスピンクラブ』 に入りませんか。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
そうだ、思い出した。
昨日のボルグの打ち方
インパクト後にしっかり加速して振りぬく。
イヤでも面が安定します。
イップスの皆さん、ぜひもう一度読んでみてください。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
以下がそのコメントの全文です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
「フォアハンドイップス」で検索してこちらのブログにたどり着きました。
私は高校、大学とテニス部に所属し、社会人になってからもテニスを続けています。テニス歴は20年くらいです。
社会人になって3年目くらいから、突然試合になるとフォアハンドが打てなくなりました。最初は「フォアで攻めることができない」というレベルだったのですが、段々エスカレートし、まさに「フォアハンドの打ち方がわからない」状態になりました。
信じられない話かもしれませんが、数分前の練習ではビシバシと打ちこんでいるフォアハンドが、試合が始まると、2m先でワンバウンドしたりします。面もフォームもあったものじゃありません。
練習では打てているので「試合で克服しないと意味がない」と思い、試合に出続けていますが、治るどころかどんどんひどくなります。
最近では練習前のショートストロークですらまともに打てないことがあります。頭の中に常に「フォアがまた駄目かもしれない」という不安があるのです。
テニスを辞めてしまえば楽なのですが、テニスが好きなので苦しいながらに続けています。いろんなメンタルタフネスの本も読みましたし、フォアハンドをコンパクトに、余計な動きをなくすことも試しましたが、なかなかうまく行きません。
松原コーチはイップスを克服されたようですが、より詳細な克服法など、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
投稿者 T2 2011/07/10 20:26
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
どのような方向にも、面も、腕のスウィングも動かせるからです。
そんな訳で、自由度の少ない、バックハンドではあまり見かけないのです。
もう一つの要素は精神的なもの。
自信があったり、うんと易しいと思ったら、なる必要がないのです。
ちゃんと出来ないといけない、きちっと調整しなければ、何て思うからです。
だから、イイカゲンな性格の人、テニスが大事じゃない人はなりません。
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
それと、打ち方でいえば、当てるだけか、フルスウィングがいちばん気が楽で
このどちらかなら、あまりビビラないで打てます。
まさか、フルスウィング中にビビッているわけにはいきませんよね。
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
さて、自由度を減らす方法について考えて見ます。
いつも私が推奨しているのは
手首を固定すること。
スウィング中、腕をロール(内旋、外旋)しないこと。
これで自由度は減るのですが、もっと減らすには
両手打ちにする。
バックハンドにする。
ランニングショットにする。
ちょっと毛色が違いますが、ウルトラスライスにする。
イップスでフォアを両手打ちにした人は、過去、現在ともいっぱいいます。
バックハンド、私は考えたことがありますが、やっている人を見た事はありません。
さあ、いよいよ、私のやった方法です。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
コーチになった時に、グリップをイースタンからセミウェスタンに変え
球質も、フラットからヘビートップスピンに変えました。
これでだいぶ、安心して打てるようになりました。
ところがこれでも、大事な試合の大事なポイントになると腕がこわばります。
克服するために考えたのは次の方法です。
1、怖い時は、めちゃくちゃ凄い、ウルトラトップスピンのフルスウィングにする。
2、それを、動きながら、地面に脚をつけないようにして打ちます。
それ以来、難しいポイントになるとフルスウィングする私、大胆な男と思われています。
同じ理由で、フィニッシュを変えて、ナダル打ちにするのもいいですよ。
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
私の話の続きですが
ついでに、ある重要なポイントで自分に向かってこうささやいてみました。
「もしここでリターンを振りぬくことが出来たら、ミスっても、自分を褒めてあげよう」
そのポイントはリターンエースでした。
ついでに、マッチポイントでもささやいてみたら、それもリターンエースでした。
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
どうですか、あなたも、『めちゃくちゃ凄い、ウルトラトップスピンクラブ』 に入りませんか。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
そうだ、思い出した。
昨日のボルグの打ち方
インパクト後にしっかり加速して振りぬく。
イヤでも面が安定します。
イップスの皆さん、ぜひもう一度読んでみてください。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)