2011年07月19日
片手バックは高く引く
先日、東戸塚松原テニススクールで開催した、私のレッスン。
『松原コーチのテニス塾』 2時間目のバックハンドで
片手打ちトップスピンの男性2人にお教えした秘伝
今日はそれを公開しよう。
それと、『take』 さんからバックハンドの教科書的プレーヤーについて
質問をいただいていたので、その話にも触れてみます。
以下がそのコメントの全文です。
いつも楽しく拝見しております。
フォアハンドのよい見本はソダリングとのことですが、ではシングルバックハンドのよい見本は誰なのでしょうか?やはりフェデラー、ガスケといったところでしょうか?コーチの理論に最も近いバックハンドの名手を教えてください。よろしくお願いします。
投稿者 take 2011/07/19 09:39
私の答えです。
バックのトップスピンは以前にも説明したように、かなり縦ぶりの振り子スウィング。
これがそれを説明した絵だ。
![バックのスウィング平面](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/vol07_04.jpg)
これだけ、スウィングに上下動があるわけで
しっかりと縦振りにし、打点を前にとれば、自然にトップスピンは強くかかる。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
レッスン、二人のうちのAさんは、打点が引き付け気味
肩の位置より、20cmくらいネットよりだろうか。
まずこの打点を50cmくらい前で取るようにイメージしてもらった。
次に、Bさんのほうはかなり横振り。
下から打って、トップスピンにしようとしているのだが、ほとんどフラット。![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
そう、先ほどの絵の上下動。
しっかりしたに振るためには、しっかり、高く引く。
下げるためには、まず上げるのだ。
「腕を胸から離して、ラケットヘッドが頭より上になるように構えましょう」![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
そして高いフィニッシュ、見事にトップスピンになり、きれいに落ちていく。![祝](http://blog.tennis365.net/common/icon/109.gif)
これを見ていたAさん、自分で高く構えて、見事なトップスピン。![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
さて質問の教科書的な人、フェデラーはやはり正解でしょう。
彼の高い構えと縦振りを動画と連続写真で味わってください。
そしてもう一人、トミー・ハースの動画と連続写真。
打点を前にとっているのがわかるでしょう。
実はバックハンドの片手打ち、どの選手もあまり変わりませんよ。
エナンのように、グリップの厚い選手は、やや横振りの要素が強くなる、くらいの違いではないでしょうか。
変わった打ち方ではスウィングスピードが出せないのだと思います。![不満](http://blog.tennis365.net/common/icon/19.gif)
それとこれはつけたしですが
錦織のフォアハンドも他のプロも
私の理論説明どおりの面の使い方、スウィングをしていると思います。
その中でのテイクバックの高さバリエーションとして
ソデルリンクのフォアがいちばん素朴で、まねがしやすい。
習得するのに、間違いにくいフォアハンドだと思っているのです。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
バックハンドも同じ
彼らの技術を元に、私が理屈をつけているのです。
もし私の理論に合わない超一流が出てきたら、私が間違っているのです。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
『松原コーチのテニス塾』 2時間目のバックハンドで
片手打ちトップスピンの男性2人にお教えした秘伝
今日はそれを公開しよう。
それと、『take』 さんからバックハンドの教科書的プレーヤーについて
質問をいただいていたので、その話にも触れてみます。
以下がそのコメントの全文です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
フォアハンドのよい見本はソダリングとのことですが、ではシングルバックハンドのよい見本は誰なのでしょうか?やはりフェデラー、ガスケといったところでしょうか?コーチの理論に最も近いバックハンドの名手を教えてください。よろしくお願いします。
投稿者 take 2011/07/19 09:39
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
これがそれを説明した絵だ。
![バックのスウィング平面](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/vol07_04.jpg)
これだけ、スウィングに上下動があるわけで
しっかりと縦振りにし、打点を前にとれば、自然にトップスピンは強くかかる。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
レッスン、二人のうちのAさんは、打点が引き付け気味
肩の位置より、20cmくらいネットよりだろうか。
まずこの打点を50cmくらい前で取るようにイメージしてもらった。
次に、Bさんのほうはかなり横振り。
下から打って、トップスピンにしようとしているのだが、ほとんどフラット。
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
そう、先ほどの絵の上下動。
しっかりしたに振るためには、しっかり、高く引く。
下げるためには、まず上げるのだ。
「腕を胸から離して、ラケットヘッドが頭より上になるように構えましょう」
![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
そして高いフィニッシュ、見事にトップスピンになり、きれいに落ちていく。
![祝](http://blog.tennis365.net/common/icon/109.gif)
これを見ていたAさん、自分で高く構えて、見事なトップスピン。
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
さて質問の教科書的な人、フェデラーはやはり正解でしょう。
彼の高い構えと縦振りを動画と連続写真で味わってください。
そしてもう一人、トミー・ハースの動画と連続写真。
打点を前にとっているのがわかるでしょう。
実はバックハンドの片手打ち、どの選手もあまり変わりませんよ。
エナンのように、グリップの厚い選手は、やや横振りの要素が強くなる、くらいの違いではないでしょうか。
変わった打ち方ではスウィングスピードが出せないのだと思います。
![不満](http://blog.tennis365.net/common/icon/19.gif)
それとこれはつけたしですが
錦織のフォアハンドも他のプロも
私の理論説明どおりの面の使い方、スウィングをしていると思います。
その中でのテイクバックの高さバリエーションとして
ソデルリンクのフォアがいちばん素朴で、まねがしやすい。
習得するのに、間違いにくいフォアハンドだと思っているのです。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
バックハンドも同じ
彼らの技術を元に、私が理屈をつけているのです。
もし私の理論に合わない超一流が出てきたら、私が間違っているのです。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)