2011年07月15日
フォアの引きは脇を空けて
最近、松原テニスクラブ印西で
会員さんのフォアハンド、特にそのテイクバックを直すことが多い。
フォアハンドは腕のスウィングが一番重要。
身体の回転や体重移動も出来ればそれに越したことはないが
暇がなければなくてもしょうがない。
一方、手打ちはいけないというが、それはその通り。
脇を閉めて打とうとすると、肘から先だけの手打ちになる。
いや、前腕打ちか?
結論を言ってしまうと、「腕全体を振れば脇が開く」 ということ。
ここのところ、これで苦戦している。
ラケット面をインパクトの形でつくり
そのまま腕全体で弧を描いて凹型に引く。
そのまま、振り出せば、バッチリのラケット面で、エラーするわけがない。
このアドバイスでスウィングを直し
「あ、分かりました、安心して打てますね、早くこうすればよかった」
1時間後にもう一度お会いすると
脇が閉まって、面が上に向きだし、アウト連発。
脇が閉まって、小手先で、外旋して引いていることを指摘し、なおす。
1週間後、また脇が閉まっている。
「脇をあける、脇をあける、脇をあける、脇をあける、脇をあける」 と強調し
やっと何とかなってきた。
じつは低いボールだと腕が下がるので、脇はそれほど開かなくても打てる。
コーチの球出しボールならいいのだけれど
ラリーや試合で、ロブなんか来ると、高い打点。
一瞬にして、上向き面の引きが登場してしまう。
そんな時はアガシの動画と連続写真を見て
肘の上がったテイクバックを思い出して欲しい。
もう一つの要因だが
いいフォームさえ覚えれば、フォアはうまく打てると思っている人が多い。
スウィングは高さによって、変えなけりゃならないことに気付く人は少ない。
身体の向きも、打点が高いほど、前向きにならなければならない。
そして、高いところほど、よりアウトサイドインに振る。
じつはフォアハンドはかなり多様なのだ。
さて、まあ、細かいことは別にして、今日はこれだけを叫ぶ
「脇をあける、脇をあける、脇をあける、脇をあける、脇をあける」
会員さんのフォアハンド、特にそのテイクバックを直すことが多い。
フォアハンドは腕のスウィングが一番重要。
身体の回転や体重移動も出来ればそれに越したことはないが
暇がなければなくてもしょうがない。
一方、手打ちはいけないというが、それはその通り。
脇を閉めて打とうとすると、肘から先だけの手打ちになる。
いや、前腕打ちか?
結論を言ってしまうと、「腕全体を振れば脇が開く」 ということ。
ここのところ、これで苦戦している。
ラケット面をインパクトの形でつくり
そのまま腕全体で弧を描いて凹型に引く。
そのまま、振り出せば、バッチリのラケット面で、エラーするわけがない。
このアドバイスでスウィングを直し
「あ、分かりました、安心して打てますね、早くこうすればよかった」
1時間後にもう一度お会いすると
脇が閉まって、面が上に向きだし、アウト連発。
脇が閉まって、小手先で、外旋して引いていることを指摘し、なおす。
1週間後、また脇が閉まっている。
「脇をあける、脇をあける、脇をあける、脇をあける、脇をあける」 と強調し
やっと何とかなってきた。
じつは低いボールだと腕が下がるので、脇はそれほど開かなくても打てる。
コーチの球出しボールならいいのだけれど
ラリーや試合で、ロブなんか来ると、高い打点。
一瞬にして、上向き面の引きが登場してしまう。
そんな時はアガシの動画と連続写真を見て
肘の上がったテイクバックを思い出して欲しい。
もう一つの要因だが
いいフォームさえ覚えれば、フォアはうまく打てると思っている人が多い。
スウィングは高さによって、変えなけりゃならないことに気付く人は少ない。
身体の向きも、打点が高いほど、前向きにならなければならない。
そして、高いところほど、よりアウトサイドインに振る。
じつはフォアハンドはかなり多様なのだ。
さて、まあ、細かいことは別にして、今日はこれだけを叫ぶ
「脇をあける、脇をあける、脇をあける、脇をあける、脇をあける」