2011年07月13日
サーブは腕を曲げて
『ヒゲおやじ』 さんから質問をいただきました。
サーブの腕使い法、以下がそのコメントの全文です。
松原コーチ様
今回の記事のこの部分
「スピンをかけようとするあまり、全身で持ち上げながら打って
結果的に、色々なタイミングで打ってエラーしている。」
まさに、私も同じような事象になっていると思います。
結果として、サービスが安定しない。
改善策として「ラケット面」と「姿勢」とのことですが、スピン系サーブの場合
伸びきったところでインパクトするとボールを擦る余地がないように思うのですが
身体は伸びきってるけど、腕は伸びきる手前でインパクトというイメージでしょうか?
投稿者 ヒゲおやじ 2011/07/12 09:32
私の答えです。
身体は、ほぼ伸びきって、腕は伸びきらない状態でインパクトになります。
身体は、ほぼ伸びきった状態でとらえるわけですから
インパクト時の姿勢はいつも同じにできるわけです。
つまりいつも同じ姿勢での安定したコントロールと
身体の動きが止まることによる、運動量の腕への移動が理想的になされるのです。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
(もちろん、右肩が上がり、左肩の下がった、左傾き状態ですが)
さて、その時の腕の動きですが
パワーのためにも、腕の長持ちのためにも、伸びきらないことが大切です。
スピンサーブは手首の角度を一定にして
肘が少し曲がったままの状態で、腕の内旋と回内を使って打つのです。
![スピンサーブ3打点](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg6388.jpg)
フラットやスライスのサーブも伸びきる少し手前の状態でインパクトです。
内旋のパワーをうまく伝えるためには、肘の曲がりが必要なのです。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
サーブの腕使い法、以下がそのコメントの全文です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
今回の記事のこの部分
「スピンをかけようとするあまり、全身で持ち上げながら打って
結果的に、色々なタイミングで打ってエラーしている。」
まさに、私も同じような事象になっていると思います。
結果として、サービスが安定しない。
改善策として「ラケット面」と「姿勢」とのことですが、スピン系サーブの場合
伸びきったところでインパクトするとボールを擦る余地がないように思うのですが
身体は伸びきってるけど、腕は伸びきる手前でインパクトというイメージでしょうか?
投稿者 ヒゲおやじ 2011/07/12 09:32
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
身体は、ほぼ伸びきった状態でとらえるわけですから
インパクト時の姿勢はいつも同じにできるわけです。
つまりいつも同じ姿勢での安定したコントロールと
身体の動きが止まることによる、運動量の腕への移動が理想的になされるのです。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
(もちろん、右肩が上がり、左肩の下がった、左傾き状態ですが)
さて、その時の腕の動きですが
パワーのためにも、腕の長持ちのためにも、伸びきらないことが大切です。
スピンサーブは手首の角度を一定にして
肘が少し曲がったままの状態で、腕の内旋と回内を使って打つのです。
![スピンサーブ3打点](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg6388.jpg)
フラットやスライスのサーブも伸びきる少し手前の状態でインパクトです。
内旋のパワーをうまく伝えるためには、肘の曲がりが必要なのです。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
納得のご回答ありがとうございます。
身体は伸びて姿勢を安定させて、ボールも安定するように
努力してきます。
サービスなんですが、どうやらイップスではないかと悩んでいます。
何年かぶりにテニスを再開したのですが、サービスだけ思い出せず、いろいろ悩んでいるうちに、最近入れなくてはと思うと練習の段階でも、どう体をうごかしていいかすら、分からなくなってしまいます。手首だけでも固定しようと思っても、変なところで力が抜けたり、自分の体がコントロールできません。あまり頭で考えすぎず、体の流れや自分のリズムで、と担当コーチにアドバイスされていますが、トスの位置、ラケットの担ぎ方、ジャンプのタイミングなど、雲をつかむ感じで、自分のサービスというものがどんなものかが、よく分からなくなっています。どこから、とっかかればいいのでしょうか?メンタルな部分もかなり問題有りだと思いますが、技術的にどこから始めればいいのでしょうか? ここはもう何年かかっても一からやり直そうと腹をくくったので、どうかスタート地点を教えていただけますか?