2011年02月28日
そんなに厳密に教えなくても
『なのはテニス』 さんからコメントを2ついただきました。
以下が、2つ目のコメントの後半部分です。
2つのコメントの全文はこちらを見てください。
・・・前半略・・・
プロのように、滑るスライスと早いスライス(スピン)サーブ、縦回転の少し入った確率の高いフラットサーブ、バック側にキックするようなスピンサーブを打ち分けるような技術、もしくは、技術の元になるような、ラケットと面の使い方までは指導されていない場合がほとんどです。
息子には、すぐにどれだけ出来るかは別として、プロと同じ?正しい技術を指導してもらいたいと思っています。
松原コーチにも、機会を見つけ、直接指導を請いたいと思っています(もちろん、松原コーチがOKならですが・・・)。
その節はよろしくお願いします。
投稿者 なのはテニス 2011/02/28 10:09
私の考えです。
基本的な考え方としてはそのとおりだと思います。
ただ大変気になっている点につきお話します。
欧米のコーチは細かい打ち方についてはあまり触れないようです。![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
ただいろいろなことはやらすようです。
たとえば、スペインでは (もちろんクラブによって違うでしょうが)
レッスンの最初にスライスのショートラリーをやるようです。
みんないろいろなコースにいたずら心で、キャッキャ言いながら打っているそうです。
そんなことをしているうちに、スライス感覚を身に着ける。
スライスボレーに使う。
最初は小手先を使って打っている選手も
厳密なコントロールが必要になると
手首を使わなくなる。
しかしワイドに振られたときの緊急ショットとして
ムチのようにラケットヘッドを振り出す
手首利かせスライスを繰り出す。
正しい技術を身につけるためには
上手くいった体験と
コーチや先輩の打ち方、憧れのトッププロの技を目で見て
それを真似るのではないでしょうか。
アドバイスというのはそれでも上手くいかない場合に
仕方なくする。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
いろいろなことをさせる、できるようにするのはいい事なのですが
すべてを教える必要はないと思います。
いい見本と、上手い扇動があれば勝手に上手くなります。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
特に男の子はそうです。
あまりに厳密に教えると、その枠から抜けられなくなる。
錦織くんのようなテニスは教えすぎたら出てこないと思います。
コーチが、親が、松原コーチレベルのことを知っていて
しかも、フェデラー、ナダルクラスの見本をいつでも見せられる。
としてもやめたほうがいいと思います。
細かい理屈や指導は、上手くできないときにチョロット使うといいのです。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
すぐ理屈を言いたがる、教えたがり
技術オタクの松原コーチが言うのだから間違いありません。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
そうそうサーブの話。
スピンサーブを少し教えてできるようになったら
腕に負担のかかるところがあれば直す。
次に、バックのコーナーをしっかり狙わせる。
次に、反対側にも的をおいて狙わせる。
上手くできなかったら、腕の使い方、フィニッシュの位置などを
ちょっと、手直ししてあげる。
もちろんいい見本はいっぱい見せておく必要があります。
テニススクールまで、無事に転びもせずに歩いてくる子に育っていれば
何とかなるモンです。
歩き方、特に教えなかったでしょう。
2足歩行って、ものすごく難しいんですよ。
それと、私のレッスン受けたければ
これが本業ですので、いつでもどうぞ。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
上手くできていないことであれば、即座に直して見せます。
ご希望の方はコメントに入れてください。
メールアドレスを記入してくれればこちらからメールします。
私だけが見るようにと書いてくれれば
外には表示しないようにしますのでご安心を。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
以下が、2つ目のコメントの後半部分です。
2つのコメントの全文はこちらを見てください。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
プロのように、滑るスライスと早いスライス(スピン)サーブ、縦回転の少し入った確率の高いフラットサーブ、バック側にキックするようなスピンサーブを打ち分けるような技術、もしくは、技術の元になるような、ラケットと面の使い方までは指導されていない場合がほとんどです。
息子には、すぐにどれだけ出来るかは別として、プロと同じ?正しい技術を指導してもらいたいと思っています。
松原コーチにも、機会を見つけ、直接指導を請いたいと思っています(もちろん、松原コーチがOKならですが・・・)。
その節はよろしくお願いします。
投稿者 なのはテニス 2011/02/28 10:09
私の考えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
ただ大変気になっている点につきお話します。
欧米のコーチは細かい打ち方についてはあまり触れないようです。
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
ただいろいろなことはやらすようです。
たとえば、スペインでは (もちろんクラブによって違うでしょうが)
レッスンの最初にスライスのショートラリーをやるようです。
みんないろいろなコースにいたずら心で、キャッキャ言いながら打っているそうです。
そんなことをしているうちに、スライス感覚を身に着ける。
スライスボレーに使う。
最初は小手先を使って打っている選手も
厳密なコントロールが必要になると
手首を使わなくなる。
しかしワイドに振られたときの緊急ショットとして
ムチのようにラケットヘッドを振り出す
手首利かせスライスを繰り出す。
正しい技術を身につけるためには
上手くいった体験と
コーチや先輩の打ち方、憧れのトッププロの技を目で見て
それを真似るのではないでしょうか。
アドバイスというのはそれでも上手くいかない場合に
仕方なくする。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
いろいろなことをさせる、できるようにするのはいい事なのですが
すべてを教える必要はないと思います。
いい見本と、上手い扇動があれば勝手に上手くなります。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
特に男の子はそうです。
あまりに厳密に教えると、その枠から抜けられなくなる。
錦織くんのようなテニスは教えすぎたら出てこないと思います。
コーチが、親が、松原コーチレベルのことを知っていて
しかも、フェデラー、ナダルクラスの見本をいつでも見せられる。
としてもやめたほうがいいと思います。
細かい理屈や指導は、上手くできないときにチョロット使うといいのです。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
すぐ理屈を言いたがる、教えたがり
技術オタクの松原コーチが言うのだから間違いありません。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
そうそうサーブの話。
スピンサーブを少し教えてできるようになったら
腕に負担のかかるところがあれば直す。
次に、バックのコーナーをしっかり狙わせる。
次に、反対側にも的をおいて狙わせる。
上手くできなかったら、腕の使い方、フィニッシュの位置などを
ちょっと、手直ししてあげる。
もちろんいい見本はいっぱい見せておく必要があります。
テニススクールまで、無事に転びもせずに歩いてくる子に育っていれば
何とかなるモンです。
歩き方、特に教えなかったでしょう。
2足歩行って、ものすごく難しいんですよ。
それと、私のレッスン受けたければ
これが本業ですので、いつでもどうぞ。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
上手くできていないことであれば、即座に直して見せます。
ご希望の方はコメントに入れてください。
メールアドレスを記入してくれればこちらからメールします。
私だけが見るようにと書いてくれれば
外には表示しないようにしますのでご安心を。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
またまた教えていただきたく、コメントいたします。
私は元々ストローカーなんですが、ここ1、2年オールウランダーになるべく頑張ってます。
今回は、スマッシュについての質問です。
前より練習をしてるつもりなんですが、まだまだ不安定なんです。気をつけている点は、次の2点です。
・インパクトの直前まで足を止めない。
・ゆ~っくりと心の中で唱えながら振る。
の2つなんですが、どうも早く振り過ぎてネットに掛ける事もままあります。
練習不足を言われれば、そこまでですが、何か他に試してみる方法・アドバイス等があれば、ご教授いただきたく思います。よろしくお願いいたします。
>正しい技術を身につけるためには
>上手くいった体験と
>コーチや先輩の打ち方、憧れのトッププロの技を目で見て
>それを真似るのではないでしょうか
やっぱり、伸びる子はそうですか?
愚息は、プロのテニスには全く興味もなく、4大大会の名前すら知らずにテニスを続けています・・・ちょっとテニス選手としては変わっているかも(涙!)
テニスの仲間はやっぱりフェデラーやナダルの真似をするのでフォームも今どきのプロっぽいのですが、うちの子のは独特なオリジナルフォームです。コーチはフォームの土台はいじらずに細かな点を気長にアドバイスしてくれますが、外部の練習会に行くと他のコーチは変なフォームが気になるようです。フォアのグリップが薄くて、打つ時に、肘が外側に曲がるような感じで古いのかも知れません。