2010年01月27日
デルポトロ続編
あれから、デルポトロのフォアハンドが頭から離れない。
TOP100人のうち
ラケット面を下向きに引かないのはたぶん彼一人だろう。
1年半前のUSオープンの3回戦
錦織との試合を見直してみた。
1セット目、0-3になるまで
フォアにいいボールを打たれると
面がかぶりきれないようでアウトが多い。
その辺から、面が合いだしてきた。
エラーが極端に減り、鬼のようなクロスのショットが決まる。
観察していると、彼には3種類の引き方があるようだ。
1、暇がないと、上向きに引いていき、かぶせて合わす。
2、中くらいのボールに対して、面を外に向いていくように引く。
3、ゆるいボールに対し、もう一度面を下向きに作り直す。
1、について、『場末のテニスコーチ』 さんからコメントをいただきました。
デルポトロのバックスイング → 上腕の外旋運動
フォワードスイング → 上腕の内旋運動
このメカニズムによってスイングスピードをより速く加速しているようにも見えます。
投稿者 場末のテニスコーチ 2010/01/27 04:26
ということで
スピードアップのメカニズムについてはまったくそのとおりだと思います。
だけど問題は、そうすると面が変化してエラーが多くなる。
(だから他のみんなは使えない)
最もパワーがほしい、ゆるいボールに対して使っていない。
ということだと思います。
実は、顔の前を横切って面を上向きに引いてしまう人。
こんな傾向があります。
お互いに速いボールの打ち合いのときはけっこう入る。
相手がしこってつないでくると、ふかす。
なんか覚えがありませんか。
ちょっとひらめきました。
ボールとラケットの相対速度により、
ラケット面の向きとスウィング方向、
双方の打球方向への影響度は変わるのかもしれない。 ?
詳しいことはまた明日。
ちょっと面白い論理を展開します。
出かける時間が近づいてしまいました。
TOP100人のうち
ラケット面を下向きに引かないのはたぶん彼一人だろう。
1年半前のUSオープンの3回戦
錦織との試合を見直してみた。
1セット目、0-3になるまで
フォアにいいボールを打たれると
面がかぶりきれないようでアウトが多い。
その辺から、面が合いだしてきた。
エラーが極端に減り、鬼のようなクロスのショットが決まる。
観察していると、彼には3種類の引き方があるようだ。
1、暇がないと、上向きに引いていき、かぶせて合わす。
2、中くらいのボールに対して、面を外に向いていくように引く。
3、ゆるいボールに対し、もう一度面を下向きに作り直す。
1、について、『場末のテニスコーチ』 さんからコメントをいただきました。
デルポトロのバックスイング → 上腕の外旋運動
フォワードスイング → 上腕の内旋運動
このメカニズムによってスイングスピードをより速く加速しているようにも見えます。
投稿者 場末のテニスコーチ 2010/01/27 04:26
ということで
スピードアップのメカニズムについてはまったくそのとおりだと思います。
だけど問題は、そうすると面が変化してエラーが多くなる。
(だから他のみんなは使えない)
最もパワーがほしい、ゆるいボールに対して使っていない。
ということだと思います。
実は、顔の前を横切って面を上向きに引いてしまう人。
こんな傾向があります。
お互いに速いボールの打ち合いのときはけっこう入る。
相手がしこってつないでくると、ふかす。
なんか覚えがありませんか。
ちょっとひらめきました。
ボールとラケットの相対速度により、
ラケット面の向きとスウィング方向、
双方の打球方向への影響度は変わるのかもしれない。 ?
詳しいことはまた明日。
ちょっと面白い論理を展開します。
出かける時間が近づいてしまいました。
ジュニアテニスに どっぷりはまっている親です。
数多くの ジュニアを見てこられたコーチにお尋ねします。
わが子は、小5女子で フォア、バック共ダブルハンドのプレイスタイルです。
最近 コーチから 「今後を考えて シングルハンド(フォア)へ 変えますか?」・・・と 提案されています。
よく ダブルハンドは シングルに比べてリーチが・・という声を耳にしますが。
松原コーチの見解を 伺いたいです。