2010年01月31日
中学に硬式の部活がない
『ぼの』 サンからコメントを貰っていました。
中学に部活が無いので子供達がどうしたらいいかという内容です。
以下がそのコメントです。
こんにちは。
いつも為になるコメントを頂戴し、ありがとうございます。
私は毎週、地域の小学生を集めたテニスサークルのボランティア(球拾いですが:笑)を行っています。テニスを好きになってもらう事が目的のサークルなので本格的な練習ではありませんが、それでも6年生くらいになると上達して、楽しいラリーを見せてくれます。
そんな6年生が中学に入学しても地元の公立中学校には硬式テニス部はありません。なので軟式テニス部に入部するか、他の部活に入部することになります。軟式テニスは嫌だと言うことで、テニス自体から離れちゃう子供も実際にいたりします(それでも高校では硬式テニス部に入りたいと言っています)。
私は軟式テニスをした経験がありませんのでよくわかりませんが、軟式テニスでも、こういう技術は硬式テニスでも生かせるよ・・・とか、良いアドバイスがありましたらお教えいただければ幸いです。
※公立中学校に硬式テニス部が少ないのは何故なんでしょう?
投稿者 ぼの 2010/01/29 15:06
私の考えです。
まずは薀蓄ですが
日本でテニスが始まった頃ボールが作れませんでした。
そのため、ゴムまりを代用品としてテニスをしました。
これが軟式テニスの始まり、現在のソフトテニスです。
東京高等師範学校(東京教育大⇒筑波大)で採用され
それが全国の師範学校に広がっていきました。
ですから、学校の先生は大多数が軟式なのです。
若い先生たちの中にテニスの経験者がたくさん居るはずなのですが
すでにある部活が軟式なこと、顧問の先生を引き受ける人が少ない為に
少しづつ、硬式の部活も増えてはいるものの、
なかなか大多数というわけにはいかないのです。
われわれテニス業者やテニス界全体で考えるべき問題の一つです。
さて、中学の部活、どうするかです。
いきなりですが、ソフトテニス部に入るのもありでは
というのが私の考えです。
といいますのは試合を左右する重要技術のストローク。
その打ち方が大変近くなっているのです。
ソフトテニスのフォアハンドの動画と連続写真を見てください。
これは、2006年アジアオリンピック日本代表の辻美和さんです。
面が下向きになるように丁寧なループでテイクバックし
面を保ったまま振り切っていきます。
ほとんど、テニスのトッププロの打ち方と同じです。
ここ何日か話題にしていた、デルポトロよりも
ラケット面の引き方が他の大多数のプロに近いようです。
少し前、大学でソフトテニス部の練習を見たら、皆このような引き方をしていました。
最近のポピュラーな打ち方のようです。
面依存性の低い、軟式が面を保って引いている。
面依存性のより高い硬式の方が・・・・。
ソフトテニスでは同じウェスタングリップを使う
テニスのトッププロの技術に影響を受けているのかもしれません。
逆に硬式のほうが、ウェスタンアレルギーが有ったために
すんなり受け入れられなかったのかもしれません。
この引き方を30年も言い続けてきた私としては、大変に複雑な気持ちです。
さて次は、バックハンド。
2003年の世界1、韓国の金法顕の動画と連続写真を見てください。
それをご存知、エナンのバックハンドと比べてみてください。
これが彼女の動画と連続写真です。
ほとんどいっしょでしょう。
グリップもいっしょ。
ラケット面も見事に保っている。
ただ、他のソフトの選手はもう少し面をかぶせるようです。
どちらにしても技術の違いは案外少ないようです。
このようにストロークの技術はあまり変わりません。
ジュニアのテニスをスポンジボールから始める時代です。
中学の3年間をテニスと同じ大きさのコートで出来
より振り切るテニスの出来やすい
ゴムまりテニスでトレーニングしてみるのも、ありではないでしょうか。
ボレーとスマッシュはグリップを変えたほうがいいと思いますが
これは後からでも出来ると思います。
今回取り上げた例は超一流の人達
中学のソフトの部活の先生や先輩が
こうゆう風に打っているかどうかはわかりませんが
それは、硬式の部活も同じこと。
部活のすぐ先輩に、錦織君が居たり
顧問がフェデラー先生だったらいいんですが。
中学に部活が無いので子供達がどうしたらいいかという内容です。
以下がそのコメントです。
こんにちは。
いつも為になるコメントを頂戴し、ありがとうございます。
私は毎週、地域の小学生を集めたテニスサークルのボランティア(球拾いですが:笑)を行っています。テニスを好きになってもらう事が目的のサークルなので本格的な練習ではありませんが、それでも6年生くらいになると上達して、楽しいラリーを見せてくれます。
そんな6年生が中学に入学しても地元の公立中学校には硬式テニス部はありません。なので軟式テニス部に入部するか、他の部活に入部することになります。軟式テニスは嫌だと言うことで、テニス自体から離れちゃう子供も実際にいたりします(それでも高校では硬式テニス部に入りたいと言っています)。
私は軟式テニスをした経験がありませんのでよくわかりませんが、軟式テニスでも、こういう技術は硬式テニスでも生かせるよ・・・とか、良いアドバイスがありましたらお教えいただければ幸いです。
※公立中学校に硬式テニス部が少ないのは何故なんでしょう?
投稿者 ぼの 2010/01/29 15:06
私の考えです。
まずは薀蓄ですが
日本でテニスが始まった頃ボールが作れませんでした。
そのため、ゴムまりを代用品としてテニスをしました。
これが軟式テニスの始まり、現在のソフトテニスです。
東京高等師範学校(東京教育大⇒筑波大)で採用され
それが全国の師範学校に広がっていきました。
ですから、学校の先生は大多数が軟式なのです。
若い先生たちの中にテニスの経験者がたくさん居るはずなのですが
すでにある部活が軟式なこと、顧問の先生を引き受ける人が少ない為に
少しづつ、硬式の部活も増えてはいるものの、
なかなか大多数というわけにはいかないのです。
われわれテニス業者やテニス界全体で考えるべき問題の一つです。
さて、中学の部活、どうするかです。
いきなりですが、ソフトテニス部に入るのもありでは
というのが私の考えです。
といいますのは試合を左右する重要技術のストローク。
その打ち方が大変近くなっているのです。
ソフトテニスのフォアハンドの動画と連続写真を見てください。
これは、2006年アジアオリンピック日本代表の辻美和さんです。
面が下向きになるように丁寧なループでテイクバックし
面を保ったまま振り切っていきます。
ほとんど、テニスのトッププロの打ち方と同じです。
ここ何日か話題にしていた、デルポトロよりも
ラケット面の引き方が他の大多数のプロに近いようです。
少し前、大学でソフトテニス部の練習を見たら、皆このような引き方をしていました。
最近のポピュラーな打ち方のようです。
面依存性の低い、軟式が面を保って引いている。
面依存性のより高い硬式の方が・・・・。
ソフトテニスでは同じウェスタングリップを使う
テニスのトッププロの技術に影響を受けているのかもしれません。
逆に硬式のほうが、ウェスタンアレルギーが有ったために
すんなり受け入れられなかったのかもしれません。
この引き方を30年も言い続けてきた私としては、大変に複雑な気持ちです。
さて次は、バックハンド。
2003年の世界1、韓国の金法顕の動画と連続写真を見てください。
それをご存知、エナンのバックハンドと比べてみてください。
これが彼女の動画と連続写真です。
ほとんどいっしょでしょう。
グリップもいっしょ。
ラケット面も見事に保っている。
ただ、他のソフトの選手はもう少し面をかぶせるようです。
どちらにしても技術の違いは案外少ないようです。
このようにストロークの技術はあまり変わりません。
ジュニアのテニスをスポンジボールから始める時代です。
中学の3年間をテニスと同じ大きさのコートで出来
より振り切るテニスの出来やすい
ゴムまりテニスでトレーニングしてみるのも、ありではないでしょうか。
ボレーとスマッシュはグリップを変えたほうがいいと思いますが
これは後からでも出来ると思います。
今回取り上げた例は超一流の人達
中学のソフトの部活の先生や先輩が
こうゆう風に打っているかどうかはわかりませんが
それは、硬式の部活も同じこと。
部活のすぐ先輩に、錦織君が居たり
顧問がフェデラー先生だったらいいんですが。