2010年02月27日
フォアハンドは深いといい?
私のボール、特にフォアハンドは深い。 ![ガハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/35.gif)
試合中によくこういわれる。
「松原さんのボールは深いんだよな、これだと返しにくいよね」
こう答える。
「ハッハッハッ、やはり深いと効果的ですね」![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
実は心の中では、こう思っている。
「よかった、アウトしないで、だまってりゃばれないよな、深く狙っていると言っとこう」![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
相手がベースラインにいるとき、結果的に深く入れば有効である。
だからといって深く打てるだろうか?
スクールでもコーチは
「ボールを深く打ってくださいね」 とやっている。
これテニスの常識、だから誰も反論しない。
ならなんで深く打たないの?![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
「誰でも深く打てますよね、アウトしても構わないなら・・・」
単にアウトが怖いだけなんです。
この人に無理に深く打たせば、そう、単に、勝てないだけです。![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
私は、浅く打てる人が深く打てる人だと思っています。
ベースラインより確実に浅く打てる人。
ショートクロスがうまい人がいます。
![フォアのフィニッシュ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5303.jpg)
ボールをアウトサイドイン、右から左に捕らえ
ワイパーショットで、身体の左側低くにフィニッシュ。
トップスピンのテニスがベースになりますが
この人はたいてい深くにも打てる人です。
ネットのすぐ上に打てばショートクロス。
もう少し上に向かって打ち出し、ネットの1.5m上を通せば
ベースラインのすぐ内側に突き刺さる。![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
急がばまわれ、こんなストーリーはどうですか?![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
![ガハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/35.gif)
試合中によくこういわれる。
「松原さんのボールは深いんだよな、これだと返しにくいよね」
こう答える。
「ハッハッハッ、やはり深いと効果的ですね」
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
実は心の中では、こう思っている。
「よかった、アウトしないで、だまってりゃばれないよな、深く狙っていると言っとこう」
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
相手がベースラインにいるとき、結果的に深く入れば有効である。
だからといって深く打てるだろうか?
スクールでもコーチは
「ボールを深く打ってくださいね」 とやっている。
これテニスの常識、だから誰も反論しない。
ならなんで深く打たないの?
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
「誰でも深く打てますよね、アウトしても構わないなら・・・」
単にアウトが怖いだけなんです。
この人に無理に深く打たせば、そう、単に、勝てないだけです。
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
私は、浅く打てる人が深く打てる人だと思っています。
ベースラインより確実に浅く打てる人。
ショートクロスがうまい人がいます。
![フォアのフィニッシュ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5303.jpg)
ボールをアウトサイドイン、右から左に捕らえ
ワイパーショットで、身体の左側低くにフィニッシュ。
トップスピンのテニスがベースになりますが
この人はたいてい深くにも打てる人です。
ネットのすぐ上に打てばショートクロス。
もう少し上に向かって打ち出し、ネットの1.5m上を通せば
ベースラインのすぐ内側に突き刺さる。
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
急がばまわれ、こんなストーリーはどうですか?
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
そうすると肘から先が急加速して松原コーチのフィニッシュ写真のようになると思います。
bowlの中で、美味しいテニスバーグ作りの講習中です。
以前に、"ボールを見る" テーマのコメントにてアドバイスを有り難う
ございました。
練習中ですが、反応能力が遅いので、テイクバックが遅くなります。
コートが空いている時に、ワイパースィングを練習しています。
サービスライン、ベースラインに回転の掛かった、ストンと落ちる
ショットは、身に付いたら便利です。色々試しています。
身体の左側低くにフィニッシュ>・・・を左肩上にすると、スピンがかかり難い
と感じます。左側下へフィニッシュのワイパースィングをしている複数の
方を見て、肘か手首に負担が掛かっている様に見えるからです。
同じくバックは両手で持ち、左手に意識あり(左手中心)になっている様な
気がします。腕に負担が無い、正しいスィングを記事にして頂けると嬉しい
です。基本のストロークも不安定ですが、山なりストロークを練習している中で、スピンの調整加減で落ちる点や、力加減で回転数も変わる。
覚えたいショットです。宜しくお願い致します。
すごく納得します。
というのも、わたしはバックハンドのショートクロスが得意で、試合で深いところに安心して打てるのはバックハンドだからなのです。
フォアのほうが強く打てるのですが、それが試合で生かせていないのは、ここに原因があるとすごく納得しました。
バックハンドでできている事が、フォアハンドでもできるように、練習を工夫したいと思いました。
似ていますがちょっと違います
細かいことを言えば
腕を引っ張り、縮めるように力を入れます
ボールを捕らえる方角から言えば、アウトサイドイン
腕を引っ張ることにより、回転半径を小さくして加速します。
ここに返事を書き始めましたが
どうも長くなりそうなので
本文のほうに改めて書きます。
コメントありがとうございます
フォアハンドも面をしっかりして
手首もぐらつかないようしっかり力んで
がんばってください。
鰐口ショットは棒に当たった後、腕が伸びる。インサイドアウト。
フォアハンドは棒に当たった後、腕が縮む。アウトサイドイン。
ですね。
肘から先の腕の部分を右から左手前に反時計回りに捻りながら引き寄せる。
と理解しました。
コメントありがとうございます
私の説明足らずで
充分には伝わっていないようですので
本文のほうで
もう一度やりますのでご覧ください。
私には充分伝わりました・・・と思います。
感覚を伝えるというのは難しいものですね。
コメントありがとうございます
又ご意見や感想、質問など聞かせてください