2010年02月24日
スプリットで正対する
『ばば』 さんから質問のコメントをいただきました。
以下がそのコメントの全文です。
松原コーチ、いつも拝見させていただいております。
少し前の、「レシーブ時にラケット位置を高く構える」というのを実践
していい結果が出ています。
あとサーバーに正対するというのも行っていますが、それ以前は杉山さん、
伊達さん的な足を前後にしてという構えだったので少し違和感が・・・。
正対した場合、何となくセンターを多めに空けても取れそうな気がして
半歩程度ワイドに構えるのですが、実際センターに来ると「エース!」
のパターンがあるようです。
慣れの問題でしょうか?
投稿者 ばば 2010/02/23 12:59
という内容です。
続いて私の回答です。
サーバーに正対するというのは12月22日のブログなのですが
その写真を流用します。
これはラインに沿って足を配置した構えです。
線を引いておくと無意識に足を合わせようとするみたいです。
![ラインに沿った構え方](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5927.jpg)
カメラの方向からサーブが行くわけですから
本当はまっすぐカメラに向いてくれれば反応しやすいし
体勢もとりやすいのだと思います。
この写真だと特にバックが打ちにくそうでしょう。
ですから、こうゆう風に構えたらと、提案したわけです。
![ジュースコートの構え](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5926.jpg)
アドコートも同じようにカメラ目線です。
![アドコートの構え方](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5928.jpg)
こうすれば、フォアもバックもどちらもOKのはずです。
さて、杉山さん、伊達さん的な足を前後にしてという構えのことですが。
実は私もそうです。
左足を前にして、上体はサーバーに正対して構えます。
私はそこから、2歩サーバー側に前進し
スプリットステップします。
それが、写真の田村コーチの構えた形になるのです。
あの写真は田村君の普段の構え方です。 (ラインの中で構えますが)
彼はその場で軽く飛んでスプリットです。
着地したときは、スタンスはもう少し狭くなります。
もちろん、私のスタンスもそうです。
足を前後にして構えると、前進してスプリットというのがやりやすいので
私はやっていますが
重要なのは最初に構えたときも、上体が相手のほうを向いていることです。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
(追加です: 両サイドでサーバーに対し同じ向きなら、上体が少し横向きでもOK)![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
そして
スプリット後の両足を結んだ線が、サーバーの方向に対し直角![パンチ](http://blog.tennis365.net/common/icon/42.gif)
であることでしょう。![にっこり](http://blog.tennis365.net/common/icon/03.gif)
私の提案はスプリット前に最初の構えで、足を左右に構える
ということではありませんので
念のために付け加えておきます。
次にセンターを空けてもOK?
という話ですが。
基本的には、サーブの来る範囲の真ん中にいるべきだと思います。
私は少しだけバック側に寄ります。
フォアのほうが広い範囲で叩けるし
できればフォアで叩こうと思っているからです。
このポジションは自分の好みと慣れで決めるしかありません。![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
もちろんサーバーの位置や、球質などで常に変わります。
ただ、その左右の方向ですが
ベースライン沿いではなく、サーバーに正対した方向の左右です。
さらに、ここで左右といいましたが
本当は、左ちょっと前、右ちょっと前にすると
攻撃的な目線でいけると思います。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
お試しください。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
以下がそのコメントの全文です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
少し前の、「レシーブ時にラケット位置を高く構える」というのを実践
していい結果が出ています。
あとサーバーに正対するというのも行っていますが、それ以前は杉山さん、
伊達さん的な足を前後にしてという構えだったので少し違和感が・・・。
正対した場合、何となくセンターを多めに空けても取れそうな気がして
半歩程度ワイドに構えるのですが、実際センターに来ると「エース!」
のパターンがあるようです。
慣れの問題でしょうか?
投稿者 ばば 2010/02/23 12:59
という内容です。
続いて私の回答です。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
その写真を流用します。
これはラインに沿って足を配置した構えです。
線を引いておくと無意識に足を合わせようとするみたいです。
![ラインに沿った構え方](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5927.jpg)
カメラの方向からサーブが行くわけですから
本当はまっすぐカメラに向いてくれれば反応しやすいし
体勢もとりやすいのだと思います。
この写真だと特にバックが打ちにくそうでしょう。
ですから、こうゆう風に構えたらと、提案したわけです。
![ジュースコートの構え](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5926.jpg)
アドコートも同じようにカメラ目線です。
![アドコートの構え方](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5928.jpg)
こうすれば、フォアもバックもどちらもOKのはずです。
さて、杉山さん、伊達さん的な足を前後にしてという構えのことですが。
実は私もそうです。
左足を前にして、上体はサーバーに正対して構えます。
私はそこから、2歩サーバー側に前進し
スプリットステップします。
それが、写真の田村コーチの構えた形になるのです。
あの写真は田村君の普段の構え方です。 (ラインの中で構えますが)
彼はその場で軽く飛んでスプリットです。
着地したときは、スタンスはもう少し狭くなります。
もちろん、私のスタンスもそうです。
足を前後にして構えると、前進してスプリットというのがやりやすいので
私はやっていますが
重要なのは最初に構えたときも、上体が相手のほうを向いていることです。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
(追加です: 両サイドでサーバーに対し同じ向きなら、上体が少し横向きでもOK)
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
そして
スプリット後の両足を結んだ線が、サーバーの方向に対し直角
![パンチ](http://blog.tennis365.net/common/icon/42.gif)
であることでしょう。
![にっこり](http://blog.tennis365.net/common/icon/03.gif)
私の提案はスプリット前に最初の構えで、足を左右に構える
ということではありませんので
念のために付け加えておきます。
次にセンターを空けてもOK?
という話ですが。
基本的には、サーブの来る範囲の真ん中にいるべきだと思います。
私は少しだけバック側に寄ります。
フォアのほうが広い範囲で叩けるし
できればフォアで叩こうと思っているからです。
このポジションは自分の好みと慣れで決めるしかありません。
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
もちろんサーバーの位置や、球質などで常に変わります。
ただ、その左右の方向ですが
ベースライン沿いではなく、サーバーに正対した方向の左右です。
さらに、ここで左右といいましたが
本当は、左ちょっと前、右ちょっと前にすると
攻撃的な目線でいけると思います。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
お試しください。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)