2010年02月13日
川越にて
先日、川越にて
(社)日本テニス事業協会主催の日本テニス産業セミナーに参加した。
これは2日目のクラブ見学会の合間
昼食時間をかねて川越の街を散策。
![川越の時鐘](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg6145.jpg)
これは有名な時鐘の前で。
1日目は講演やパネルディスカッションなど
午後の講演が、女子柔道でアテネ、北京、2大会連続金メダルの谷本歩実さん。
![谷本歩実さん](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg6116b.jpg)
金メダルまでの過程やコーチとの話し。
やわらちゃんとの話しなど
笑顔と元気いっぱい
とても感銘を受けた。
そしてなんと、金メダルを全員に回覧。
![アテネの金](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg6115b.jpg)
私のところに来たのは、アテネの金メダル
思わず触ってしまった。
1日目の夕方は会場での懇親パーティー。
365のブログでお馴染みの
『ためブロ』さんや『DRK』さんともお会いした。
特に、『ためブロ』さんからはマレーのフォアハンドについての質問を貰い、
テニス技術談義に興じた。
周りにいたコーチたちも興味津々の雰囲気で
ついつい偉そうに、熱弁をふるってしまった。
面白い内容だったので、改めて皆さんにも披露します。
さて、2日目は埼玉県テニス事業協会所属の
3ヶ所のテニスクラブを見学させてもらった。
これは川越にある『リトルプリンステニスクラブ』のクラブハウス。
![リトルプリンスTC内](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg6136.jpg)
昔のラケットが40本くらいだろうか、展示してある。
真ん中のスティールラケットが、ウィルソンのT2000
しばらく前のブログで紹介した奴だ。
そして、ラケットプレスもあった。
![ラケットプレス](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg6135c.jpg)
先日、木のラケットでもプロは現代と同じボールを打つという話のときに
出したくて、探したけれどなかった
ラケットプレスの写真。
挟んであるラケットはヨネックスのカーボネックス2
今では想像も出来ない、ヨネックス製、木のラケット。![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
一緒に居た、各テニスクラブのオーナー達
みんな異口同音に
「とっておけば、良かったなあ」![まいったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/18.gif)
この後、新座市に移動して、2ヶ所のクラブを見学。
どのクラブも素晴らしい上
オーナー達は運営のノウハウなども教えてくれる。
とても有意義な2日間だった。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
(社)日本テニス事業協会主催の日本テニス産業セミナーに参加した。
これは2日目のクラブ見学会の合間
昼食時間をかねて川越の街を散策。
![川越の時鐘](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg6145.jpg)
これは有名な時鐘の前で。
1日目は講演やパネルディスカッションなど
午後の講演が、女子柔道でアテネ、北京、2大会連続金メダルの谷本歩実さん。
![谷本歩実さん](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg6116b.jpg)
金メダルまでの過程やコーチとの話し。
やわらちゃんとの話しなど
笑顔と元気いっぱい
とても感銘を受けた。
そしてなんと、金メダルを全員に回覧。
![アテネの金](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg6115b.jpg)
私のところに来たのは、アテネの金メダル
思わず触ってしまった。
1日目の夕方は会場での懇親パーティー。
365のブログでお馴染みの
『ためブロ』さんや『DRK』さんともお会いした。
特に、『ためブロ』さんからはマレーのフォアハンドについての質問を貰い、
テニス技術談義に興じた。
周りにいたコーチたちも興味津々の雰囲気で
ついつい偉そうに、熱弁をふるってしまった。
面白い内容だったので、改めて皆さんにも披露します。
さて、2日目は埼玉県テニス事業協会所属の
3ヶ所のテニスクラブを見学させてもらった。
これは川越にある『リトルプリンステニスクラブ』のクラブハウス。
![リトルプリンスTC内](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg6136.jpg)
昔のラケットが40本くらいだろうか、展示してある。
真ん中のスティールラケットが、ウィルソンのT2000
しばらく前のブログで紹介した奴だ。
そして、ラケットプレスもあった。
![ラケットプレス](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg6135c.jpg)
先日、木のラケットでもプロは現代と同じボールを打つという話のときに
出したくて、探したけれどなかった
ラケットプレスの写真。
挟んであるラケットはヨネックスのカーボネックス2
今では想像も出来ない、ヨネックス製、木のラケット。
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
一緒に居た、各テニスクラブのオーナー達
みんな異口同音に
「とっておけば、良かったなあ」
![まいったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/18.gif)
この後、新座市に移動して、2ヶ所のクラブを見学。
どのクラブも素晴らしい上
オーナー達は運営のノウハウなども教えてくれる。
とても有意義な2日間だった。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
いつも為になる内容を記述していただき、本当にありがとうございます。
こっそりと参考にさせていただいております。
木のラケットとても懐かしいです。自分も1本持っておりました。
しかし、折れて使えなくなってしまいました。
実は、今現在もラケットを探しているのですが、松原コーチのラケットに求めるものというのは、どのようなものでしょうか?
各ラケットメーカからたくさんの種類がでているので、とても全部を試打できるわけもなく、とても悩んでおります。
自分はスクールでは上級レベルですが、試合経験はほとんどなく、実戦レベルでは中級レベルくらいだと思っております。
個人的には、打感を求めフェイスサイズの小さいものが良いのですが、ダブルスメインのテニスにどうかなと思っています。
(反応速度が日に日に衰えているので、ボレーではスイートエリアに当たりずらいですよね?)
こんな事を相談できる場ではないかもしれませんが、松原コーチのお考えをお聞かせいただいて、参考にさせてはいただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
ラケットブレスという名の もの だったんですね~
あの台形の枠・・・・・
記憶によみがえってきたのは 赤いラインが3本入っているダンロップのラケット
マッケンローが使っていたのかなぁ~?
テニスをしていた先輩から 借りて 打ったけど ラケット重かった覚えがあります。
今思えば 何グラムだったんでしょう?
木のラケット時代と同じような 打ち方をすれば 重い球が打てる と言われました。
それプラス 回転で 完成形に近いでしょうか・・・・
なつかしいです。