2011年11月25日
横浜ガーデン最終日
今日は11月最後の金曜日。
横浜ガーデンテニスクラブでの
女性会員さん対象のレッスン
最終回だったのだ。
1時間目のクラスでは
みなさんのボレー、スマッシュを
だいぶ上手くすることができたし
動きもだいぶよくなってきた。
最初のころはボレーを動きながら打ってみせ
とんでもないことをすると顔に書いてあったことを思い出す。![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
今日の練習、最後はサービス。
上腕と顔の間を離して、右側の打点で打てば
肩の負担が減り、30年は腕の持ちが違う
との主張を久しぶりに展開。
30年後に、クソジジイ、イジワルババアといわれても
生き残り、再会しましょうとの誓いで終了した。![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
まだまだ、同じテニスの世界にいればいつでもあえますので
テニス続けてくださいね。
2時間目はお姉さまたちのクラス。
最初は、「ネットまでサーブが飛ばないの」
と言っていたNさんをだまして
ラケットを柔らかく使わせ
サーブを入るようにしたのが懐かしい。
松原だって、力め、リキメ、だけではないのだ。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
それと、最近ではWさんのフルウェスタンでのローボレー
それは見事に面が決まっている。
この面のこと、といえば、このクラス
日本1、背面打ちをマスターした人が多いクラスだと思う。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
全員OKなのだ。
コーディネーションの重要性、ジュニアだけではないのだ。
棒の長さを利用して振ること
面の向きを感じること。
これが出来ると、ミラクルが起こるのだ。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
そうそう、12月からは下川井テニスクラブで
みなさんの入れるクラスを始める。
担当は、私、松原コーチ。
火曜、金曜の午後1時30分から3時まで。
30年待てない方はぜひ
下川井まで足をのばしてください。![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
さて、もうひとつのブログ、松原雄二のテニス技術解説では
『レアコイル』 さんからいただいた質問
「フォアハンドで腕を捻らないで振り出すには?」 への答え。
私のフォアハンドの話のもっともベーシックな話。
当たり前のことしか書いていないのだが
これがわからないと話が始まらないほどの基本。
私の動画からの切り取り写真も使って
わかりやすくしたつもり。
私のブログを読み慣れているツウのみなさんも
復習だと思って読んでほしい。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
横浜ガーデンテニスクラブでの
女性会員さん対象のレッスン
最終回だったのだ。
1時間目のクラスでは
みなさんのボレー、スマッシュを
だいぶ上手くすることができたし
動きもだいぶよくなってきた。
最初のころはボレーを動きながら打ってみせ
とんでもないことをすると顔に書いてあったことを思い出す。
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
今日の練習、最後はサービス。
上腕と顔の間を離して、右側の打点で打てば
肩の負担が減り、30年は腕の持ちが違う
との主張を久しぶりに展開。
30年後に、クソジジイ、イジワルババアといわれても
生き残り、再会しましょうとの誓いで終了した。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
まだまだ、同じテニスの世界にいればいつでもあえますので
テニス続けてくださいね。
2時間目はお姉さまたちのクラス。
最初は、「ネットまでサーブが飛ばないの」
と言っていたNさんをだまして
ラケットを柔らかく使わせ
サーブを入るようにしたのが懐かしい。
松原だって、力め、リキメ、だけではないのだ。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
それと、最近ではWさんのフルウェスタンでのローボレー
それは見事に面が決まっている。
この面のこと、といえば、このクラス
日本1、背面打ちをマスターした人が多いクラスだと思う。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
全員OKなのだ。
コーディネーションの重要性、ジュニアだけではないのだ。
棒の長さを利用して振ること
面の向きを感じること。
これが出来ると、ミラクルが起こるのだ。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
そうそう、12月からは下川井テニスクラブで
みなさんの入れるクラスを始める。
担当は、私、松原コーチ。
火曜、金曜の午後1時30分から3時まで。
30年待てない方はぜひ
下川井まで足をのばしてください。
![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
さて、もうひとつのブログ、松原雄二のテニス技術解説では
『レアコイル』 さんからいただいた質問
「フォアハンドで腕を捻らないで振り出すには?」 への答え。
私のフォアハンドの話のもっともベーシックな話。
当たり前のことしか書いていないのだが
これがわからないと話が始まらないほどの基本。
私の動画からの切り取り写真も使って
わかりやすくしたつもり。
私のブログを読み慣れているツウのみなさんも
復習だと思って読んでほしい。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
テークバックの大きさで質問した件ですが、ブログを読んでから色々試行錯誤していました。
前向きになれるような足のセットは効果が少しずつ出ているようです。
ゆっくり振るのはなかなか定着しませんが、これからも継続していきたいです。また報告したいと思います。
ありがとうございました。
フォアハンドの質問です。
ナダル打ち練習をしていた時(変な事してますが松原コーチのおかげでだいぶうまくなりました。)通常の打点で打ってしまった時に凄く良い当りをしてフォロースルーが左に振り抜けました。
多分ですが腕はそおっと振り子で正面に体を回してから上ではなく後ろに肘を引っ張ってナダル打ち?したと思うのですが・・・。
フォアハンドが得意な人の感覚ってこれなのかな?と思ったのですが・・・。
変なアプローチの解説を求める質問済みません。
よろしくお願い致します。