2011年11月24日
ボレーの動きと間
昨日は勤労感謝の日
祝日とあって、郊外に出る道路はかなり混雑していた。
印西のクラブへ行くのに
途中、守谷に住む母のところへ寄ったため。
朝、横浜を出て首都高を東京へ
神奈川県から東京都、常磐道で一時、埼玉県を通り
千葉県を抜け、利根川を渡って茨城県の守谷インター着
そして印西のクラブのある千葉県へ。
帰りは、千葉県から東京都、神奈川県と
延べ8県、関東首都圏めぐりの旅。
運転を充分に堪能した。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
さて、印西のクラブでは
次の千葉県代表を目指す女性たちが練習しているのに遭遇
ちょっと、ボレーで苦戦中。
なので、おせっかい。
スライスが安定してかからないので
つなぎのボレーをアウトしたり
決め球ミスしたりしている。
まずはスライス感覚、スライスのミニラリー。
もちろん、どうゆうフォームで打つのかということも大事なのだが
どうポジション取りをし
どんなタイミングで打つのかということが
実戦での重要事項になる。
実戦では、相手が打ってからでないと
次に打つのはローボレーなのか、ハイボレーなのか?
フォアかバックかさえ決まっていない。
それをとっさに判断し
間に合うようにし
しかも適切で有効なショットを打てなくては
試合に勝てるようにはならないのだ。
私のアドバイスが効いて
少しずつ、ボレーヤーの雰囲気が出てきた。
この辺の選択や、準備動作を上手くこなせる人
そして見事な位置取りと
一見、ボールのほうから合わせてくれているように見えるタイミング
見ていて安心感のある人
こうゆう人が、試合に勝てる人なのだ。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
このアドバイスの細かい内容と説明は
もうひとつのブログ、『松原雄二のテニス技術解説』 で
本日の特集にした。
御用とお急ぎの無い方はぜひそちらも見てもらいたい。![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
さて、夜になった雨の高速道路を横浜へ帰ると
神奈川県は晴れ。
東戸塚のコートでは若者たちが練習している。
ちょうどボレーをしていたので
先ほどの間の取り方をこちらでも説明。
それまで散らばっていたドロップボレーが
立て続けに、的にしていた、かごに入るようになった。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
もう少し上達し
テニスの王子様、青春学園中学のテニス部のように
スマッシュ練習はすべてかごの中に、となれば
玉拾いが必要なくなるのだが
まだまだ、その域には達しそうに無い。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
その後、両手バックのダウンザラインを教えてほしいとの要望で
ボレーと同じように
構えのタイミング、打ち出すまでの間の取り方
について説明し
一気にコントロールを増すことに成功した。
この両手バックの話はいつか、日を改めて説明しよう。![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
祝日とあって、郊外に出る道路はかなり混雑していた。
印西のクラブへ行くのに
途中、守谷に住む母のところへ寄ったため。
朝、横浜を出て首都高を東京へ
神奈川県から東京都、常磐道で一時、埼玉県を通り
千葉県を抜け、利根川を渡って茨城県の守谷インター着
そして印西のクラブのある千葉県へ。
帰りは、千葉県から東京都、神奈川県と
延べ8県、関東首都圏めぐりの旅。
運転を充分に堪能した。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
さて、印西のクラブでは
次の千葉県代表を目指す女性たちが練習しているのに遭遇
ちょっと、ボレーで苦戦中。
なので、おせっかい。
スライスが安定してかからないので
つなぎのボレーをアウトしたり
決め球ミスしたりしている。
まずはスライス感覚、スライスのミニラリー。
もちろん、どうゆうフォームで打つのかということも大事なのだが
どうポジション取りをし
どんなタイミングで打つのかということが
実戦での重要事項になる。
実戦では、相手が打ってからでないと
次に打つのはローボレーなのか、ハイボレーなのか?
フォアかバックかさえ決まっていない。
それをとっさに判断し
間に合うようにし
しかも適切で有効なショットを打てなくては
試合に勝てるようにはならないのだ。
私のアドバイスが効いて
少しずつ、ボレーヤーの雰囲気が出てきた。
この辺の選択や、準備動作を上手くこなせる人
そして見事な位置取りと
一見、ボールのほうから合わせてくれているように見えるタイミング
見ていて安心感のある人
こうゆう人が、試合に勝てる人なのだ。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
このアドバイスの細かい内容と説明は
もうひとつのブログ、『松原雄二のテニス技術解説』 で
本日の特集にした。
御用とお急ぎの無い方はぜひそちらも見てもらいたい。
![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
さて、夜になった雨の高速道路を横浜へ帰ると
神奈川県は晴れ。
東戸塚のコートでは若者たちが練習している。
ちょうどボレーをしていたので
先ほどの間の取り方をこちらでも説明。
それまで散らばっていたドロップボレーが
立て続けに、的にしていた、かごに入るようになった。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
もう少し上達し
テニスの王子様、青春学園中学のテニス部のように
スマッシュ練習はすべてかごの中に、となれば
玉拾いが必要なくなるのだが
まだまだ、その域には達しそうに無い。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
その後、両手バックのダウンザラインを教えてほしいとの要望で
ボレーと同じように
構えのタイミング、打ち出すまでの間の取り方
について説明し
一気にコントロールを増すことに成功した。
この両手バックの話はいつか、日を改めて説明しよう。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
投稿者 松原コーチ 23:00 | コメント(0)| トラックバック(0)
コメント
この記事へのコメントはありません。