2011年11月22日
芝生にミカンにタメも
先日紹介した、東戸塚校の斜面、『ぴたっと貼るだけ、西洋芝』
大雨で流されることもなく無事に残っている。![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
![3種類の芝](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg7853.jpg)
一番上がすでに出来上がった高麗芝を貼り付けた部分。
一番下が、種をまいたのが自分で芽を出した西洋芝。
真ん中のシートが今回の、貼るだけ、西洋芝。
見事に3色。
こんなふうに、すでに種から生えていたところは
切って張っているのだ。
![切り貼り芝](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/kiriharisiba.jpg)
もちろん網目のほうが上。
このまま、きれいに育ってくれるといいのだが。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
さて、裏の斜面からの帰り、みかんの木へ。
黄色く色づいたのもかなり出てきたので、収穫。
![東戸塚のミカン](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/mikann1111.jpg)
今年はいつもの年より見栄えがいい。
平日会員のみなさんと食べてみたが味もまずまず。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
さて、テニスの話。
(最近はテニス業より農業のほうが多いか ・・・ )
『iwasi head』 さんから質問をいただいた。
以下がそのコメントの全文。
松原コーチ、こんばんは!
今日は前からの疑問をお聞きしたく思います。それはタメです。
ストロークでも、ボレーでも、タメが大事だとはよく言われることでし、会話の中でも「あんだけ、タメられちゃうとな~、どっち打つか分かんなかったよ。」なんて言葉が飛び出します。
実際、少しでもタメをつくって打つと結果はいいようです。そこで、タメってなんなんでしょうか?
また、やっぱりタメた方がいいんでしょうね。また漠然とした質問ですが、ご解説よろしくお願いします。
投稿者 iwasi head 2011/11/21 20:02
私のお話。
タメと言うのは間のことだろうか?
いや、間というのは時間の印象が強いが
タメというと、それ以外の力の話が出てきそう。
![ロディック](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/roddick110923.jpg)
若いコーチたちと話しているうちに
実際にボールを打つのに、かなり役立ちそうな印象を得た
かなりまとまった話にもなりそう。
タメをうまく使えば
スピードも出せるし、コースも読まれない。
引き付ける、ということも含めて
しっかりまとめておきたい。
ということで、詳しい説明は
もうひとつのブログ、『松原雄二のテニス技術解説』
でやることにする。
ぜひそちらも覗いてみてほしい。![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
大雨で流されることもなく無事に残っている。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
![3種類の芝](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg7853.jpg)
一番上がすでに出来上がった高麗芝を貼り付けた部分。
一番下が、種をまいたのが自分で芽を出した西洋芝。
真ん中のシートが今回の、貼るだけ、西洋芝。
見事に3色。
こんなふうに、すでに種から生えていたところは
切って張っているのだ。
![切り貼り芝](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/kiriharisiba.jpg)
もちろん網目のほうが上。
このまま、きれいに育ってくれるといいのだが。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
さて、裏の斜面からの帰り、みかんの木へ。
黄色く色づいたのもかなり出てきたので、収穫。
![東戸塚のミカン](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/mikann1111.jpg)
今年はいつもの年より見栄えがいい。
平日会員のみなさんと食べてみたが味もまずまず。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
![ラケット赤](http://blog.tennis365.net/common/icon/46.gif)
(最近はテニス業より農業のほうが多いか ・・・ )
『iwasi head』 さんから質問をいただいた。
以下がそのコメントの全文。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
今日は前からの疑問をお聞きしたく思います。それはタメです。
ストロークでも、ボレーでも、タメが大事だとはよく言われることでし、会話の中でも「あんだけ、タメられちゃうとな~、どっち打つか分かんなかったよ。」なんて言葉が飛び出します。
実際、少しでもタメをつくって打つと結果はいいようです。そこで、タメってなんなんでしょうか?
また、やっぱりタメた方がいいんでしょうね。また漠然とした質問ですが、ご解説よろしくお願いします。
投稿者 iwasi head 2011/11/21 20:02
私のお話。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
いや、間というのは時間の印象が強いが
タメというと、それ以外の力の話が出てきそう。
![ロディック](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/roddick110923.jpg)
若いコーチたちと話しているうちに
実際にボールを打つのに、かなり役立ちそうな印象を得た
かなりまとまった話にもなりそう。
タメをうまく使えば
スピードも出せるし、コースも読まれない。
引き付ける、ということも含めて
しっかりまとめておきたい。
ということで、詳しい説明は
もうひとつのブログ、『松原雄二のテニス技術解説』
でやることにする。
ぜひそちらも覗いてみてほしい。
![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
昨日は私の溜めにたいしての疑問とり上げていただき、有難うございました。
さて、溜めを取り上げていただいたところで、兼ねてからのもう一つの疑問が出てまいりました。
それは空間認知能力(の一環)とでもいうものです。
上級の方は、溜めておいて、相手の動きと逆の方向にボレーを、あるいはストロークを打たれます。
これは一体、いつ相手を見ているのでしょうか。
初級の頃は、直前までボールをよく見て、打つことを教えられます。ところが、相手の動きをよく見てとは教えられません。
相手前衛のポーチなら、位置的にも近いので、何となく動きを感じることは出来るような気もするのですが・・・。またもや漠然とした疑問ですが、よろしくお願いします。