2011年10月16日
伊達さんやサーブや
クルム伊達公子、張帥(チャン・シーアイ)
HP女子オープン、ダブルスで優勝だ。
7-5,3-6、でマッチタイブレークへ
もう、勝ったと思った、9-5から9-9へ
あらら、と思ったその瞬間
居直ったようなチャンの逆クロス。
感激した。
上海では、残念ながら、錦織が準決勝でマレーに負けたが
ここまで行ったのは、素晴らしい成績。
朝日新聞でもスポーツ欄の一番上に出ていた。
テニスをどんどん話題にしてくれてありがとう。
近頃の若いモンは偉いぞ。
さて、最近、テニス技術の話で
サーブのリズムに関する話を多くしている。
脚の屈伸から始まり
ラケットが振りぬけるまで
前の動作が終了してから、徐々にラケットまで伝わっていく。
その時、身体の動き、特に大きな部分の動きは
むしろ、ゆっくり行った方がよく
忙しい動きだと、腕やラケットに効率よく伝わらない。
ちょうどいいテンポ、があるのだ。
そのために、たまたまちょうどいいテンポの曲を使い
その曲を口ずさみながら打てば
ちょうどいい、運動連鎖が行われ
いつでも絶好調サーブが打てる。
ただ、『サービスのメロディー』 と題したこの日のブログ
本当に、おふざけととられたのか
読んだ人がとても少なかったようだ。
私も、心配だったので、本当の効果を調べるため
昨日、印西のクラブで試してみた。
結果はまずまずの成功
安定したサーブがしっかり入っていた。
いつもより素晴らしいサーブ
だったかどうかは定かではない。
さて、今日は、TVで、女子のHPオープンを観戦
先ほどのダブルス決勝前のシングルス準決勝。
ストーサーと鄭潔の試合。
サーブのリズムがとても気になる。
2セット目の中盤、鄭潔のサーブ
スウィングが引っかかっているような感じ。
後半、トスが高くなった気がしたとたんにスムーズになった。
ファイナルセットに入り
ストーサーのサーブ、トスが低い、と思ったら
とたんに振りが鈍くなり勢いがなくなった。
両者とも、サーブがよくなったセットを落としているのは?
どうも性分で、ついついこんな観戦をしてしまう。
まあ、トスが一定の高さに上がれば
一定のテンポで打てるわけで
先ほどの話と同じことなのだ。
トスの高さは、大体打点の30cm~60cmくらい上だろう。
もちろんもっと高くて、いちど待ってから振っても
同じスウィング周期で出来るので
この辺は好き好きだ。
さて、この高さのトスに合う、ピッタンコ・テンポの曲だが
細川たかしの演歌、『北酒場』
なに、知らない?
「まだまだ、若いな」
HP女子オープン、ダブルスで優勝だ。
7-5,3-6、でマッチタイブレークへ
もう、勝ったと思った、9-5から9-9へ
あらら、と思ったその瞬間
居直ったようなチャンの逆クロス。
感激した。
上海では、残念ながら、錦織が準決勝でマレーに負けたが
ここまで行ったのは、素晴らしい成績。
朝日新聞でもスポーツ欄の一番上に出ていた。
テニスをどんどん話題にしてくれてありがとう。
近頃の若いモンは偉いぞ。
さて、最近、テニス技術の話で
サーブのリズムに関する話を多くしている。
脚の屈伸から始まり
ラケットが振りぬけるまで
前の動作が終了してから、徐々にラケットまで伝わっていく。
その時、身体の動き、特に大きな部分の動きは
むしろ、ゆっくり行った方がよく
忙しい動きだと、腕やラケットに効率よく伝わらない。
ちょうどいいテンポ、があるのだ。
そのために、たまたまちょうどいいテンポの曲を使い
その曲を口ずさみながら打てば
ちょうどいい、運動連鎖が行われ
いつでも絶好調サーブが打てる。
ただ、『サービスのメロディー』 と題したこの日のブログ
本当に、おふざけととられたのか
読んだ人がとても少なかったようだ。
私も、心配だったので、本当の効果を調べるため
昨日、印西のクラブで試してみた。
結果はまずまずの成功
安定したサーブがしっかり入っていた。
いつもより素晴らしいサーブ
だったかどうかは定かではない。
さて、今日は、TVで、女子のHPオープンを観戦
先ほどのダブルス決勝前のシングルス準決勝。
ストーサーと鄭潔の試合。
サーブのリズムがとても気になる。
2セット目の中盤、鄭潔のサーブ
スウィングが引っかかっているような感じ。
後半、トスが高くなった気がしたとたんにスムーズになった。
ファイナルセットに入り
ストーサーのサーブ、トスが低い、と思ったら
とたんに振りが鈍くなり勢いがなくなった。
両者とも、サーブがよくなったセットを落としているのは?
どうも性分で、ついついこんな観戦をしてしまう。
まあ、トスが一定の高さに上がれば
一定のテンポで打てるわけで
先ほどの話と同じことなのだ。
トスの高さは、大体打点の30cm~60cmくらい上だろう。
もちろんもっと高くて、いちど待ってから振っても
同じスウィング周期で出来るので
この辺は好き好きだ。
さて、この高さのトスに合う、ピッタンコ・テンポの曲だが
細川たかしの演歌、『北酒場』
なに、知らない?
「まだまだ、若いな」
私はフォアハンドに悩んでもう5年にもなります。バックハンドは自分でいうのもなんですが、理想的な打ち方ができていると思います。練習でもフォアが満足に打てず、ましてや試合になるとほとんどコートに返りません。基本的にバックハンドに回り込んで打っていますが、限界がありフォアを狙われ負けてしまいます。。
具体的な症状なのですが、ネットやアウトなど様々です。緩い球が来るとネットが多く、速い球が来るといつも打点が差し込まれてしまいアウトが多くなります。しかし、あるコーチの方にテニスを見てもらう機会がありました。そのコーチに左手をポケットに入れて打ってみなさいと言われ、よくわからずその通りにすると、なんと安定して入るようになりました。足腰もしっかり回転している感覚もあります。ただ、パワーはあまり出ないため、左手を前に出すいつものフォームに戻すとまたフォームが壊れてしまい安定しません。
これは、一体どういうことなのでしょうか?言葉では伝わりにくいと思いますが、なんとか私の言いたいことを汲んでいただけると幸いです。
あらためてスロービデオで見てみると、
1.内旋しながら引き終わり、面は下向き。
2.フォワードスイングに移り、しばらくすると外旋動作が加わり面が起きてきて垂直に。
3.そのままボールをヒットし、
4.その後内旋しながらフィニッシュ、
と、一回のスイング中に複数回の回旋動作をしているように見ました。
こんな難しい回旋動作ができるのかな、と思いましたが、
ここがポイントではないかと思ったのが、2.から3.にかけてはラケットのグリップエンドを引っ張り出すようにしていることです。脇が絞られ、肘からでていくように見えます。こうすることで、結果的に外旋動作となる。外旋ではなく、グリップエンドからラケットを引っ張り出す感覚が大事なのかなと思いましたが、松原コーチのご意見をお伺いできいれば有難いのですが、よろしくお願いします。