2011年10月31日
ショートクロスと大池公園
今朝はうちのオクサンを南万騎が原まで送っていった。
いつもと違う道を通るので
たまたま、うちの裏庭、大池公園の横を通り過ぎることになった。
そういえばしばらく行っていない
カワセミは元気にしているだろうか。
信号待ちしていると、のんびりしている人たちが見える。
![大池公園](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg7749.jpg)
近いうちに、仕事を休んでいくことにしよう。![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
のんびりペースを取り戻さねば。
ペースを取り戻さねば、といえば今日のテーマも面白い。
バックハンドなのだが
ショートクロスの打ち方を思い浮かべているうちに
自分の昔の打ち方を思い出した。
振り抜けば入ると思っていたあのころ
こうやって打っていたんじゃないか。
いやはや、『うそほんと』 さん、ありがとうございます。
明日からまた、すごいバックハンドの松原さんに ・・・![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
ところで、『うそほんと』 さんの質問
昨日に続いての2つ目
以下がそのコメントのバックハンド、質問部分です。
シングルバックハンドのトップスピンで「短い球」を打つ際のポイントをお願い致します。ちなみにフルウエスタンです。
よろしくお願い致します。
投稿者 うそほんと 2011/10/27 11:48
私の答えです。
やはり、片手バックハンドといえば、フェデラー。
かの大先生に教えてもらうのがいちばん。
詳しい解説は
もうひとつのブログ、『松原雄二のテニス技術解説』 でやるが
ひとつだけヒントを言っちゃおう。
昔からの私の読者は
テニスジャーナルを読んでいた人は知っているだろう。
『内部意識』 という言葉。
跳び箱の踏み切り板を、ブレーキを掛けるように蹴ると
身体は前上方に飛び上がっていくというあれだ。
ラケットの動きと腕の力の方向は必ずしも一致しないのだ。
![フェデラーバック](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/keyimg20080814_9522786_1.jpg)
手の動き、力を入れる方角を解説し
フェデラーの動画でしっかりと確認してみよう。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
ところで、グリップがフルウェスタンとのこと
フォアのフルウェスタンの裏。
つまり、バックハンドイースタンだろうか?
まあバックはどのグリップでもそんなに変わらないから
あまり、気にしないことにしよう。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
いつもと違う道を通るので
たまたま、うちの裏庭、大池公園の横を通り過ぎることになった。
そういえばしばらく行っていない
カワセミは元気にしているだろうか。
信号待ちしていると、のんびりしている人たちが見える。
![大池公園](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg7749.jpg)
近いうちに、仕事を休んでいくことにしよう。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
のんびりペースを取り戻さねば。
ペースを取り戻さねば、といえば今日のテーマも面白い。
バックハンドなのだが
ショートクロスの打ち方を思い浮かべているうちに
自分の昔の打ち方を思い出した。
振り抜けば入ると思っていたあのころ
こうやって打っていたんじゃないか。
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
いやはや、『うそほんと』 さん、ありがとうございます。
明日からまた、すごいバックハンドの松原さんに ・・・
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
![ラケット赤](http://blog.tennis365.net/common/icon/46.gif)
昨日に続いての2つ目
以下がそのコメントのバックハンド、質問部分です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
よろしくお願い致します。
投稿者 うそほんと 2011/10/27 11:48
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
かの大先生に教えてもらうのがいちばん。
詳しい解説は
もうひとつのブログ、『松原雄二のテニス技術解説』 でやるが
ひとつだけヒントを言っちゃおう。
昔からの私の読者は
テニスジャーナルを読んでいた人は知っているだろう。
『内部意識』 という言葉。
跳び箱の踏み切り板を、ブレーキを掛けるように蹴ると
身体は前上方に飛び上がっていくというあれだ。
ラケットの動きと腕の力の方向は必ずしも一致しないのだ。
![フェデラーバック](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/keyimg20080814_9522786_1.jpg)
手の動き、力を入れる方角を解説し
フェデラーの動画でしっかりと確認してみよう。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
ところで、グリップがフルウェスタンとのこと
フォアのフルウェスタンの裏。
つまり、バックハンドイースタンだろうか?
まあバックはどのグリップでもそんなに変わらないから
あまり、気にしないことにしよう。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)