2011年10月25日
全日本ベテランやフォアや
先日、全日本ベテラン選手権が行われ
松原テニスクラブ印西の会員さんが優勝した。
女子ダブルス2連勝だ。
笠井和子さん、松尾智恵さんのペアー
明日、クラブに行くつもりなので
面白い話が聞けるかもしれない。
興味のある方は、ドローを見てほしい。
もうひとつ
女子テニス連盟のピンクリボン全国大会に千葉県代表で出場していた
やはり、うちのクラブの、水野理香さん。
千葉県チームのベテランの方が足を捻挫され
3回戦、ベスト16で北海道に敗れたとのこと。
ご本人は1勝していただけにちょっと残念。
まだ全国レディースの試合もあるのでがんばってほしい。
さて、『やまぼうし』 さんからサイドコメントをいただきました。
質問ではなかったのですが、なんか気になりましたので。
以下がそのコメントの全文です
早速、再び丁寧な説明を頂き有難うございます。ラケットを手に狭い部屋でそっとスイングしてみました。打点の位置で正しい形を作ったところから手首を固定し腕を「自然に」(意識的な捻りを加えずに)後ろに振って止まった時のラッケトは正しく後ろを向いていました。これを「自然に」元に戻せば当然正しい形が得られる。握りを厚くすると、引いた時のラケットはより後ろを向く、ということも観察できました。「後ろに向けたテイクバック」が必要条件の一つであることが実感できました。もうひとつの条件が「自然な」フォワードスイング。2つ目の条件が難題ですが、これらの条件をクリアするにはさらに具体的にはどうすればいいのか、また悩んでみようと思っています。有難うございました。
投稿者 やまぼうし 2011/10/22 23:07
私の感想です。
難しく考えすぎではないでしょうか。
あまり悩まないでください。
打つために引くのです。
引いてから、打つわけではないのです
言い換えると、
引いた面が後ろを向いていればいいというわけではないのです。
もう、『そのまんま振り出せばいい』
という状況を作るために引くのです。
ということで
引き方、引いたところの形、そこから一気に ・・・ 。
技術話はこちら。
もうひとつのブログ、『松原雄二のテニス技術解説』 で説明する。
今日は分量も少ないので無料の設定です。
ぜひおいでください。
松原テニスクラブ印西の会員さんが優勝した。

女子ダブルス2連勝だ。
笠井和子さん、松尾智恵さんのペアー

明日、クラブに行くつもりなので
面白い話が聞けるかもしれない。

興味のある方は、ドローを見てほしい。
もうひとつ
女子テニス連盟のピンクリボン全国大会に千葉県代表で出場していた
やはり、うちのクラブの、水野理香さん。

千葉県チームのベテランの方が足を捻挫され
3回戦、ベスト16で北海道に敗れたとのこと。
ご本人は1勝していただけにちょっと残念。
まだ全国レディースの試合もあるのでがんばってほしい。

質問ではなかったのですが、なんか気になりましたので。
以下がそのコメントの全文です

投稿者 やまぼうし 2011/10/22 23:07
私の感想です。

あまり悩まないでください。
打つために引くのです。
引いてから、打つわけではないのです
言い換えると、
引いた面が後ろを向いていればいいというわけではないのです。
もう、『そのまんま振り出せばいい』
という状況を作るために引くのです。
ということで
引き方、引いたところの形、そこから一気に ・・・ 。
技術話はこちら。
もうひとつのブログ、『松原雄二のテニス技術解説』 で説明する。
今日は分量も少ないので無料の設定です。
ぜひおいでください。
