2010年12月13日
デッドゾーン?
『時々左利きのO] さんからデッドゾーンでプレーしては本当にいけないのか?
という素朴な疑問をコメントにいただきました。
私の動画に対するお褒めの言葉も乗っていましたので
以下に、そのコメント全文を載せました。
いつも楽しく拝見しています。
Maltさんの記事にある松原コーチのフォアハンドストローク・ボレーの動画、
とても凛々しく写っておられましたね。振り子スイングの基本がよく分かりました。
ところで巷では、ベースラインとサービスラインの間の『デッドゾーン
には立つな』とよく言われます。対戦相手のボールを足元で打たなければならなくなり
ミスが多くなることから、死のゾーンには立つなということなのでしょうか。
確かに私の場合も、ラリーの流れから
しばしばデッドゾーンに立ち、ミスを重ねることが多いのですが、
やり方次第でデッドゾーンはライフゾーンになり得ないのでしょうか?。
デッドゾーンは、対戦相手のドロップショットやロブに対処するには
手頃な位置であると思うのですが・・??。
毎度、摩訶不思議な質問で大変失礼します。
投稿者 時々左利きのO 2010/12/10 22:32
私の答えです。
常識にとらわれない摩訶不思議な質問、大好きです。
時々左利きになるほどのOさんのことですから
これくらいの常識はずれはあってしかるべきだと思います。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
さて、デッドゾーンは昔からいてはいけない場所として知られています。![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
攻撃するには決まりにくい
守備をするのも難しい
何のご利益も無い場所というのがその論拠です。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
本当にそうでしょうか?
プロ、特に女子プロにはここに生息する人たちがいます。
特に両側、両手打ちの人です。
モニカ・セレスが代表的な人ですが
ダブルスの時、彼女たちはデッドゾーンからドライブボレーで打ちまくります。
デッドゾーンからネットマンを攻撃するのです。![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
両手のドライブボレーじゃないとだめそうですが
そんなことは無いと思います
スライスボレーでも、フラットボレーでも
少し振り回して飛距離がでても、アウトしにくいので思い切って打てます。![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
また相手がベースラインにいるならドロップボレーも打てます。
ダブルスならロブボレーも有効です。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
次に守備の問題ですが
これはハーフボレーの問題と関連しているような気がします。![不満](http://blog.tennis365.net/common/icon/19.gif)
ハーフボレーは難しいのでできる限りローボレーにしろという話です。![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
当然デッドゾーンにいるとハーフボレーの機会が増え
いつも難しいショットを強いられるという考えでしょう。
ハーフボレーってそんなに難しいですか?
実は私、ローボレーよりずうっと易しいショットだと思っています。
バウンド直後を捉えるので、いつも打点は、特に高さは一緒。
入射角と反射角を考えると
垂直面を作って前に出してやりさえすれば来た高さに向かって勝手に返っていく。
ボレーやストロークよりよほど単純かも知れません。![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
つまり、ハーフボレーが簡単なら
デッドゾーンの居心地は悪くないということではないでしょうか。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
相手がナダルみたいなやつで、鬼のように打ち込んでくるとすると
ネットに近いほうが怖いかもしれません
一概に、デッドゾーンのほうが届かないというわけでもないと思います。
凄腕のストローカーに余裕を持たせたらどこにいてもやられます。![怖~い](http://blog.tennis365.net/common/icon/34.gif)
要はストローカーに余裕を与えないこと
自分にとってどこからそれをやるのがよりやりやすいのかということだと思います。
もちろん相手によっては、余裕を与えたほうがいい場合もあります。![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
ナダルと毎週のように当たるわけでもありません。
こう考えていくと、ライフゾーン説もまんざらではないかもしれませんね。![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
試してみる価値は充分あるのではないでしょうか。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
という素朴な疑問をコメントにいただきました。
私の動画に対するお褒めの言葉も乗っていましたので
以下に、そのコメント全文を載せました。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
Maltさんの記事にある松原コーチのフォアハンドストローク・ボレーの動画、
とても凛々しく写っておられましたね。振り子スイングの基本がよく分かりました。
ところで巷では、ベースラインとサービスラインの間の『デッドゾーン
には立つな』とよく言われます。対戦相手のボールを足元で打たなければならなくなり
ミスが多くなることから、死のゾーンには立つなということなのでしょうか。
確かに私の場合も、ラリーの流れから
しばしばデッドゾーンに立ち、ミスを重ねることが多いのですが、
やり方次第でデッドゾーンはライフゾーンになり得ないのでしょうか?。
デッドゾーンは、対戦相手のドロップショットやロブに対処するには
手頃な位置であると思うのですが・・??。
毎度、摩訶不思議な質問で大変失礼します。
投稿者 時々左利きのO 2010/12/10 22:32
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
時々左利きになるほどのOさんのことですから
これくらいの常識はずれはあってしかるべきだと思います。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
さて、デッドゾーンは昔からいてはいけない場所として知られています。
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
攻撃するには決まりにくい
守備をするのも難しい
何のご利益も無い場所というのがその論拠です。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
本当にそうでしょうか?
プロ、特に女子プロにはここに生息する人たちがいます。
特に両側、両手打ちの人です。
モニカ・セレスが代表的な人ですが
ダブルスの時、彼女たちはデッドゾーンからドライブボレーで打ちまくります。
デッドゾーンからネットマンを攻撃するのです。
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
両手のドライブボレーじゃないとだめそうですが
そんなことは無いと思います
スライスボレーでも、フラットボレーでも
少し振り回して飛距離がでても、アウトしにくいので思い切って打てます。
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
また相手がベースラインにいるならドロップボレーも打てます。
ダブルスならロブボレーも有効です。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
次に守備の問題ですが
これはハーフボレーの問題と関連しているような気がします。
![不満](http://blog.tennis365.net/common/icon/19.gif)
ハーフボレーは難しいのでできる限りローボレーにしろという話です。
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
当然デッドゾーンにいるとハーフボレーの機会が増え
いつも難しいショットを強いられるという考えでしょう。
ハーフボレーってそんなに難しいですか?
実は私、ローボレーよりずうっと易しいショットだと思っています。
バウンド直後を捉えるので、いつも打点は、特に高さは一緒。
入射角と反射角を考えると
垂直面を作って前に出してやりさえすれば来た高さに向かって勝手に返っていく。
ボレーやストロークよりよほど単純かも知れません。
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
つまり、ハーフボレーが簡単なら
デッドゾーンの居心地は悪くないということではないでしょうか。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
相手がナダルみたいなやつで、鬼のように打ち込んでくるとすると
ネットに近いほうが怖いかもしれません
一概に、デッドゾーンのほうが届かないというわけでもないと思います。
凄腕のストローカーに余裕を持たせたらどこにいてもやられます。
![怖~い](http://blog.tennis365.net/common/icon/34.gif)
要はストローカーに余裕を与えないこと
自分にとってどこからそれをやるのがよりやりやすいのかということだと思います。
もちろん相手によっては、余裕を与えたほうがいい場合もあります。
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
ナダルと毎週のように当たるわけでもありません。
こう考えていくと、ライフゾーン説もまんざらではないかもしれませんね。
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
試してみる価値は充分あるのではないでしょうか。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
ございました。ハーフボレーを練習して、デッドゾーンでも生息でき
る希少動物を目指すべく、チャレンジして行きたいと思います。
しかしトッププロはどこのゾーンでも生き抜けるがゆえに、トッププ
ロなのですね。感心しました。
私も常識外れ(?)のようなことを最近やっています。
それはフラットサーブ、スマッシュで回内が完全にできないので最初からコンチのグリップで回内させた形を手首でつくり、その形を保ったままサーブ、スマッシュをするというもです。
サーブ、前方のスマッシュはうまくいってますが、後方のスマッシュはイマイチな感じです。
きっかけは上級者の意見と松原コーチが言われるストロークは”手首の形をインパクトの時と同じように作り・・・、”スライスサーブは”斜め面を作り、手首を固め・・・”からです。
同様にボレー(ハーフボレーを含む)にも応用できないかとも考えています。
松原コーチのご意見、アドバイスをよろしくお願いします。
サーブのスタンスの質問です。
私の場合ですが、デュースコートで打つ場合にセンターへの速目のサーブとワイドのスライスサーブ,センター方向へのスピンサーブを同じ広さと方向で構えます。(ノーステップです)
左利きの人と対する時のセカンド(スピン)では少しスライス気味にワイド方向に打っています。(違和感があります)
松原コーチは球種や狙う方向でスタンス広さや方向を変える事は有りますか?
よろしくお願い致します。
私はストローク、ボレーと左右両手打ちです。
私にとって攻撃・防御の両方が一番やりやすいのがサービスラインの少し後ろの位置です。
スマッシュも好きなのでこの位置が大好きです。
モニカ・セレスが大好きでしたが、ダブルスは見たことがありませんでした。
立ち位置についてとやかく言われることがありましたが、こういうタイプもあるとわかり、非常に心強くなりました。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます
ぜひ大胆にトライしてみてください。