2010年05月10日
壁打ちについて
『ミッドナイトテニスボーイ』 さんから質問をいただきました。
壁打ちについてです。
以下がコメントの壁打ちに関する部分です。
最近、公園で壁打ちテニスをできる所を偶然見つけ、子供を遊びに連れて行きがてら、
ラリー、サービス練習をしました。
壁打ちの効果的な練習方法、これはやるべきでない等具体的なアドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。
投稿者 ミッドナイトテニスボーイ 2010/05/08 21:40
私の答えです。
壁打ちで有効なのは、打点の確認や回転のかけ方など
球出し練習でやることを自分ひとりでできる点だと思います。
たとえば片手バックの打点はかなり前で取らなくてはいけません。
それを確認しながらゆっくりと続けてみる。
もうひとつの例は、低い打点のフォアハンドで手前から向こうにサイドスピンをかけてネットすれすれに打つ。
これの打ち方は去年の9月27日のブログを参照してください。
こうゆう風に、できれば単発で、目的をはっきり持ってやるのがいいと思います。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
逆に、ハードヒットで打ち続けるようなことは避けたほうがいいと思います。
あまりにもテンポが速すぎて、コートではありえないほどの状態になりがちです。
そうなるとスウィングをショートカットして、面のつくりが悪くなったりします。
腕全体で引かず、肘中心になって面が上向きに引いても気が付かなくなっちゃうんです。
そうなると、壁打ちはうまくいくのだが、コートではアウトするということがおこります。![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
又ネット上の通過高さも壁打ちのほうが高めになると思います。
同じ高さに同じ速度で打つと、コートではアウトになりがちです。
スピンも壁打ちでは必要がないため、気持ちよくフラットで打ってしまいアウト傾向になりがちです。
まあ、そんなわけで単発の、目的をはっきりさせた練習をお勧めします。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
それとちょっと話が変わりますが
ロケーションは大丈夫ですか?
近所の方に音の迷惑がかからないようにしてくださいね。![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
実は私のうちの前も公園で
昨年の夏ごろ、毎朝6時30分ころになると、テニスおじさんが来て
サーブ練習を始めるのです。
彼は金網めがけて打つのですが
15分くらい、『バシッ、ガシャーン』 の繰り返し。
寝てられないんです。![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
3ヶ月くらい続いたでしょうか
幸い、町内会長さんの友達だったんだそうで
会長さんを通じ、やんわりとやめてもらうことができました。
夕べも12時ころまで、若者2人が楽しそうにしゃべっていました。![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
時々朝早く、ゴールデンリトリバーとボール遊びをするお姉さんも来る。![犬](http://blog.tennis365.net/common/icon/113.gif)
けっこう公園の横はストレスがあるんです。![まいったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/18.gif)
大きな公園で近くに住んでいる人がいないといいのですが
ぜひ、方向とか時間とか工夫してうまくやってくださいね。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
壁打ちについてです。
以下がコメントの壁打ちに関する部分です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
ラリー、サービス練習をしました。
壁打ちの効果的な練習方法、これはやるべきでない等具体的なアドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。
投稿者 ミッドナイトテニスボーイ 2010/05/08 21:40
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
球出し練習でやることを自分ひとりでできる点だと思います。
たとえば片手バックの打点はかなり前で取らなくてはいけません。
それを確認しながらゆっくりと続けてみる。
もうひとつの例は、低い打点のフォアハンドで手前から向こうにサイドスピンをかけてネットすれすれに打つ。
これの打ち方は去年の9月27日のブログを参照してください。
こうゆう風に、できれば単発で、目的をはっきり持ってやるのがいいと思います。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
逆に、ハードヒットで打ち続けるようなことは避けたほうがいいと思います。
あまりにもテンポが速すぎて、コートではありえないほどの状態になりがちです。
そうなるとスウィングをショートカットして、面のつくりが悪くなったりします。
腕全体で引かず、肘中心になって面が上向きに引いても気が付かなくなっちゃうんです。
そうなると、壁打ちはうまくいくのだが、コートではアウトするということがおこります。
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
又ネット上の通過高さも壁打ちのほうが高めになると思います。
同じ高さに同じ速度で打つと、コートではアウトになりがちです。
スピンも壁打ちでは必要がないため、気持ちよくフラットで打ってしまいアウト傾向になりがちです。
まあ、そんなわけで単発の、目的をはっきりさせた練習をお勧めします。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
それとちょっと話が変わりますが
ロケーションは大丈夫ですか?
近所の方に音の迷惑がかからないようにしてくださいね。
![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
実は私のうちの前も公園で
昨年の夏ごろ、毎朝6時30分ころになると、テニスおじさんが来て
サーブ練習を始めるのです。
彼は金網めがけて打つのですが
15分くらい、『バシッ、ガシャーン』 の繰り返し。
寝てられないんです。
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
3ヶ月くらい続いたでしょうか
幸い、町内会長さんの友達だったんだそうで
会長さんを通じ、やんわりとやめてもらうことができました。
夕べも12時ころまで、若者2人が楽しそうにしゃべっていました。
![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
時々朝早く、ゴールデンリトリバーとボール遊びをするお姉さんも来る。
![犬](http://blog.tennis365.net/common/icon/113.gif)
けっこう公園の横はストレスがあるんです。
![まいったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/18.gif)
大きな公園で近くに住んでいる人がいないといいのですが
ぜひ、方向とか時間とか工夫してうまくやってくださいね。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
ハードヒットでガンガン打っていたので、改めたいと思います。
(ストレス解消にはもってこいなのですが・・・)
場所は、比較的広い公園で、人家は離れていますので、問題ないロケーションです。
話は変わるのですが、私は5月5日に始めてこのブログを見せて頂き、他の方のブログに始めてコメントさせて頂きました。
ちょうど1周年という記念すべきタイミングで、このブログに出会えた偶然に感謝しております。これからもよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます
比較的広い公園ということで安心ですね
ハードヒットですが
ラリーばかりやってると弊害があるかもということで
欠点を認識していさえすれば
ある程度のストレス解消は構わないと思います
ぶん殴ってください。
午前中テニスで一汗かき、帰宅したところです。
ガットについて教えて頂きたいことが4点あります。
(市民大会C級レベル前提でお願いします)
1 ガットのロール買いについて
・ロール200m(20回分程度?)について、デメリットは?
2 おすすめガット
・あえて1本を選ぶなら(高額ナチュナルガットは除く)どの商品でしょうか?
(タッチ重視、ハードヒット重視各1本ごと)
3 縦横のポンドの違いについて
・昔から52/52ポンドですが、縦横を変える利点は?
4 その他ガット全般でアドバイスがあればお願いします。
以上お手数ですが、よろしくお願い致します!