2010年05月15日
パンチボレー
『saya』 さんからボレーの質問をいただきました。
以下がそのコメント全文です。
初めまして。いつも参考にさせていただいています。
早速ですが質問させてください。
私はボレーが苦手で、ボールが短くなってしまいがちです。
試合でチャンスボールが来ても、決める自信がなくて繋いでしまうことがしばしばあります。
特にゆるいボールが来ると苦手意識でいっぱいになり、失敗します。
スクールのコーチには「手首をもっとやわらかく使って」と言われますがイメージが湧きません。
パンチの効いたボレーを打つためのヒントをいただけないでしょうか。
ちなみにテニス暦は4年、スクールでは中上級クラスです。
よろしくお願いします。
投稿者 saya 2010/05/14 19:29
私の答えです。
まず、ルゼドスキーのパンチしたボレーを見てみよう。
これはこの365ネットの技術解説のページ。
ボレーの特集、昔のテニスジャーナルのコピーだ。
このページの下、最後のほうにあるので連続写真を見てください。
それと面の動きを説明した図もあります。
面を一定に保って振ると
この図のような動きになります。
但し、連続写真で見るとわかるとおり
ラケットヘッドが振り出しで少し遅れて、先が引けたような形になります。
但し面を保つ意識があれば慣性力で送れた面は
スウィング中、インパクトの前に戻ってきます。
垂直の面が徐々に上向きになるのは
方を中心としたスウィングが凹型の弧を描くからです。
コツというと、強く打ったときに面や姿勢を保てることに関するすべてです。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
まず、手首を固定します。
腕全体に力をいれて、形をしっかり決めます。![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
斜め横向きの姿勢をしっかり保ちます。
そして打点より上から、しっかりとスウィング、パンチです。
それと、結構大切なコツですが
パンチ後、この連続写真では、5コマ目(インパクト直後)
スウィングをしっかりと止めるといいと思います。
6コマ目以降は止まりきれなかった惰性と考えてください。
6コマ目以降も押していくと、フニャッとしたボレーになります。
これはボレー全般にいえることですが
最近のボレーは手首をあまり緩めません。
パンチするのはもちろん、ドロップやアングルでも
緩めないで打つほうが多いと思います。
手首を固めて肩を中心にスウィングする
というふうに考えたほうがいいと思います。
それとボールの深さですが
ダブルスのつなぎのボレー以外には、深い必要はありません。
特にシングルスでは、浅く落としたほうがよく決まります。
とはいってもダブルスでは深いボレー、必要ですね。
saya さんは、当てるだけのフラットボレーになっていませんか?
フラットだとちょっと強く当てるとアウトしちゃう。
力を抜くと、短くなっちゃう。![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
スライスボレーにして、回転をかける。
すると、強さのコントロールができるようになる。
スウィングがあることにより、当てることもより簡単になる。
そのスライスボレーの延長線上にパンチボレーがある。
というストーリーはどうでしょう。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
以下がそのコメント全文です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
早速ですが質問させてください。
私はボレーが苦手で、ボールが短くなってしまいがちです。
試合でチャンスボールが来ても、決める自信がなくて繋いでしまうことがしばしばあります。
特にゆるいボールが来ると苦手意識でいっぱいになり、失敗します。
スクールのコーチには「手首をもっとやわらかく使って」と言われますがイメージが湧きません。
パンチの効いたボレーを打つためのヒントをいただけないでしょうか。
ちなみにテニス暦は4年、スクールでは中上級クラスです。
よろしくお願いします。
投稿者 saya 2010/05/14 19:29
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
これはこの365ネットの技術解説のページ。
ボレーの特集、昔のテニスジャーナルのコピーだ。
このページの下、最後のほうにあるので連続写真を見てください。
それと面の動きを説明した図もあります。
面を一定に保って振ると
この図のような動きになります。
但し、連続写真で見るとわかるとおり
ラケットヘッドが振り出しで少し遅れて、先が引けたような形になります。
但し面を保つ意識があれば慣性力で送れた面は
スウィング中、インパクトの前に戻ってきます。
垂直の面が徐々に上向きになるのは
方を中心としたスウィングが凹型の弧を描くからです。
コツというと、強く打ったときに面や姿勢を保てることに関するすべてです。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
まず、手首を固定します。
腕全体に力をいれて、形をしっかり決めます。
![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
斜め横向きの姿勢をしっかり保ちます。
そして打点より上から、しっかりとスウィング、パンチです。
それと、結構大切なコツですが
パンチ後、この連続写真では、5コマ目(インパクト直後)
スウィングをしっかりと止めるといいと思います。
6コマ目以降は止まりきれなかった惰性と考えてください。
6コマ目以降も押していくと、フニャッとしたボレーになります。
これはボレー全般にいえることですが
最近のボレーは手首をあまり緩めません。
パンチするのはもちろん、ドロップやアングルでも
緩めないで打つほうが多いと思います。
手首を固めて肩を中心にスウィングする
というふうに考えたほうがいいと思います。
それとボールの深さですが
ダブルスのつなぎのボレー以外には、深い必要はありません。
特にシングルスでは、浅く落としたほうがよく決まります。
とはいってもダブルスでは深いボレー、必要ですね。
saya さんは、当てるだけのフラットボレーになっていませんか?
フラットだとちょっと強く当てるとアウトしちゃう。
力を抜くと、短くなっちゃう。
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
スライスボレーにして、回転をかける。
すると、強さのコントロールができるようになる。
スウィングがあることにより、当てることもより簡単になる。
そのスライスボレーの延長線上にパンチボレーがある。
というストーリーはどうでしょう。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)