2009年12月14日
Wilson T2000
『ためにならないブログ』 を見ていたら
懐かしいラケットを見てしまった。
Wilson T2000
ジミー・コナーズの使用ラケットとしてあまりにも有名なモデル。
スティールのフレームに針金をからげて
そこにストリングを引っ掛けて張るという
ラコストの特許を使用したモデル。
だからラコスト社(あの、わにのマーク)にも同じ形のモデルがある。
最初はビリー・ジーン・キングさんが使い
ウィンブルドンでサーブアンドボレーをやっていた。
写真がないので
興味のある方は12月12日土曜日の『ためにならないブログ』を見てください。
『ためブロさん』、勝手に利用してすいません。
木のラケットばかりの時代に突然現れた鉄のラケットです。
何で、こんなに詳しいのかというと
実は私、これを使っていたのです。
大学1年目の松原君はコナーズのラケットを見てどうしてもほしくなり![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
初冬の札幌、倉庫の建設現場で10日間のバイト。![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
冬休みに東京へ行き、買ったのです。
たしか、渋谷のフミヤテニスショップで17,000円
国産の木のラケットが2500円くらいのときの話です。
しかし、特殊な張り方なので北海道では張れない。
張り方を教えてくれたら買う、という条件つき。
目の前で張ってもらい、要点をすべてメモ。![日記](http://blog.tennis365.net/common/icon/81.gif)
だから今でも張れますよ。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
困った人はうちのクラブかスクールに持ってきてもらえばOK。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
だけどうちのスタッフは、私が張れることを知らないかも。![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
あるブログに書いてあったのだが
『このラケットは、356g すごく重い ・・・ 』
私はこの前が400gの木のラケットだったので
軽すぎて、とても困ったのを覚えている。
いやはや、石器時代からテニスやってると、変化がたいへん。![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
もちろん木の前は石だった・・・![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
写真がないとは言ったが、実は
恥ずかしながら、石器時代の1枚。
アッ、T2000使っているからもうちょっと後だ。
大学2年目の春。![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
![私は誰でしょう?](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5888.jpg)
結構、かっこいいスマッシュでしょう。
短いショートパンツ、懐かしい。
ちなみに、大学生ですが
関東では1年生、関西では1回生、北海道では1年目。![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
懐かしいラケットを見てしまった。
Wilson T2000
ジミー・コナーズの使用ラケットとしてあまりにも有名なモデル。
スティールのフレームに針金をからげて
そこにストリングを引っ掛けて張るという
ラコストの特許を使用したモデル。
だからラコスト社(あの、わにのマーク)にも同じ形のモデルがある。
最初はビリー・ジーン・キングさんが使い
ウィンブルドンでサーブアンドボレーをやっていた。
写真がないので
興味のある方は12月12日土曜日の『ためにならないブログ』を見てください。
『ためブロさん』、勝手に利用してすいません。
木のラケットばかりの時代に突然現れた鉄のラケットです。
何で、こんなに詳しいのかというと
実は私、これを使っていたのです。
大学1年目の松原君はコナーズのラケットを見てどうしてもほしくなり
![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
初冬の札幌、倉庫の建設現場で10日間のバイト。
![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
冬休みに東京へ行き、買ったのです。
たしか、渋谷のフミヤテニスショップで17,000円
国産の木のラケットが2500円くらいのときの話です。
しかし、特殊な張り方なので北海道では張れない。
張り方を教えてくれたら買う、という条件つき。
目の前で張ってもらい、要点をすべてメモ。
![日記](http://blog.tennis365.net/common/icon/81.gif)
だから今でも張れますよ。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
困った人はうちのクラブかスクールに持ってきてもらえばOK。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
だけどうちのスタッフは、私が張れることを知らないかも。
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
あるブログに書いてあったのだが
『このラケットは、356g すごく重い ・・・ 』
私はこの前が400gの木のラケットだったので
軽すぎて、とても困ったのを覚えている。
いやはや、石器時代からテニスやってると、変化がたいへん。
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
もちろん木の前は石だった・・・
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
写真がないとは言ったが、実は
恥ずかしながら、石器時代の1枚。
アッ、T2000使っているからもうちょっと後だ。
大学2年目の春。
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
![私は誰でしょう?](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5888.jpg)
結構、かっこいいスマッシュでしょう。
短いショートパンツ、懐かしい。
ちなみに、大学生ですが
関東では1年生、関西では1回生、北海道では1年目。
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
私も実は、2本、所有しています。
高校生の時に購入して、少し錆びてしまいましたが使おうと思えば・・・
ウッドの「Advantage」も殆ど使わないまま今に至ってます。
今のラケットに比べれば重いですが、ウッドが380g位した時代ですから当時は軽いのかな?
スチールですが、打感は柔らかいですよね!
私も張れますよ。と言うか、Shopに依頼しても張れる人が殆どいないし、いたとしても張り代がすごく高くて。
独特というか、メイン→クロス→その周りでしたっけ?
グロメットホールがないので、針金をどう通すか・・・
Kawasakiのグラファイトルーラーも持ってます。
神和住選手や福井選手が使っていたかと・・・
平井選手の「Futabayaグラファイト」、当時のウッドと共に行方不明中です。
コメントありがとうございます
いろいろと懐かしいラケットの名前を思い出しました。
T2000、実は持っていないのです。
購入して6ヶ月くらいで溶接部分にひびが入り
その後何年かは札幌の自宅にあったのですが
たぶん引越しで処分しちゃったんでしょうね。
現役の大学生で6ヶ月持ったのですから
丈夫なラケットといえるかもしれません。