2009年11月10日
クラブ・スクールの交歓会が行われた
先日、松原テニスクラブ印西では
会員さんたちの主催する、『クラブ・スクールの交歓会』 が行われた。
「テニスをずうっと続けてもらうには会員制のクラブが大切」
これはいつも私が言っているせりふ。
今回は会員さんたちが、「スクール生の人たちにもクラブを味わってもらおうよ」
ということで企画してくれ、
クラブスタッフがそれに協力する形で実現した。
だから会員さんたち、皆さんがとても熱心に参加してくれた。
皆さんがこうゆう気持ちを持ってくださる以上
クラブは少しづつでも、地道に発展していくと思う。
さて交歓会の始まり、始まり。

クラブの景色とあわせ、ご覧ください。
実は始まる前、役員さんたちのミーティング。 (第2ハウス内)

第2ハウス横、9番コートで開会式、
松原のありがたい話を聞いているところ。

8,9番コートでの試合風景。 (2面続きのコート)

メンバーが足りないときは、私やコーチが助太刀に。
負けたら悪いし、勝っても悪いし

第2ハウス、ウッドデッキ上から、9番コートに見入る人たち。
いかにいいプレーがあったか、表情から推測できる。

11番コートの熱戦。 (2トーンカラーのコート、6~7番は緑一色)

10番コート横の応援団。 後ろは大会本部。

9番コート横の芝生席。 8~14番までの7面で行った。
会員もスクール生もコーチも和気あいあい、楽しいひと時。

一番奥の14番コートで悩むキャプテン。
団体戦、6チーム総当りなので、キャプテンはたいへん。
途中から来る人あり、車で寝ていた人あり・・・・
足りないときは、「代打、松原、呼んじゃえ」

試合も午後に入り、役員の皆さんにも余裕の笑みが。

そして閉会式。

勝ったチームは・・・
まあ、雰囲気で見てください。
すべての皆さんがニコニコで終わったのです。
お世話いただいた役員やキャプテンの皆さん
本当にありがとうございました。
おかげさまで、早くも、「次は?」
という声が出ています。

会員さんたちの主催する、『クラブ・スクールの交歓会』 が行われた。
「テニスをずうっと続けてもらうには会員制のクラブが大切」
これはいつも私が言っているせりふ。
今回は会員さんたちが、「スクール生の人たちにもクラブを味わってもらおうよ」
ということで企画してくれ、
クラブスタッフがそれに協力する形で実現した。
だから会員さんたち、皆さんがとても熱心に参加してくれた。
皆さんがこうゆう気持ちを持ってくださる以上
クラブは少しづつでも、地道に発展していくと思う。
さて交歓会の始まり、始まり。


クラブの景色とあわせ、ご覧ください。
実は始まる前、役員さんたちのミーティング。 (第2ハウス内)

第2ハウス横、9番コートで開会式、
松原のありがたい話を聞いているところ。

8,9番コートでの試合風景。 (2面続きのコート)

メンバーが足りないときは、私やコーチが助太刀に。
負けたら悪いし、勝っても悪いし


第2ハウス、ウッドデッキ上から、9番コートに見入る人たち。
いかにいいプレーがあったか、表情から推測できる。

11番コートの熱戦。 (2トーンカラーのコート、6~7番は緑一色)

10番コート横の応援団。 後ろは大会本部。

9番コート横の芝生席。 8~14番までの7面で行った。
会員もスクール生もコーチも和気あいあい、楽しいひと時。

一番奥の14番コートで悩むキャプテン。

団体戦、6チーム総当りなので、キャプテンはたいへん。
途中から来る人あり、車で寝ていた人あり・・・・
足りないときは、「代打、松原、呼んじゃえ」


試合も午後に入り、役員の皆さんにも余裕の笑みが。


そして閉会式。

勝ったチームは・・・
まあ、雰囲気で見てください。
すべての皆さんがニコニコで終わったのです。

お世話いただいた役員やキャプテンの皆さん
本当にありがとうございました。
おかげさまで、早くも、「次は?」

という声が出ています。

