2011年10月28日
片手バックの構え方の違い
『せんべい汁』 さんからバックハンドの質問をいただきました。
以下がそのコメントの全文です。
松原コーチ、こんにちは。先日はバックハンドのグリップについての質問に答えていていただきありがとうございました。
また片手打ちバックハンドのトップスピンについての質問なのですが、プロのフォームをみていると2タイプあるように思います。
テイクバック完了時に打球面が相手のほうを向いているタイプ(フェデラーやガスケなど)
また、テイクバック完了時に打球面が後ろを向いているタイプ(エナンやスキアボーネなど)
どの選手もバックは素晴らしいとおもいますが、一般の人が手本にするのならどちらがより
技術的に優しいでしょうか?松原コーチのフォアハンドの理論で考えると(インパクトで垂直
の面を作りそのまま戻していく)後者のほうがシンプルで無駄な動きを省いた引き方なのでは?と考えています。
私自身は今までフェデラーやサンプラスのようなテイクバックだったのですが、高い打点で面が上を向きやすく、アウトが多かったり、ボールに横回転がかったりして不安定でした。
面が相手のほうを向いていると振り始めからインパクトにかけて回外のリストワークが難しいように感じます。
ただ今バック改良中なのでよろしければそれぞれのメリット、デメリットなどあればお聞きしたいなと思いました。よろしくお願いします
投稿者 せんべい汁 2011/10/27 00:32
私の答えです。
確かに、2タイプありますね。
もしかしたら、フェデラーとエナンの間にもあるかもしれません。
私の知る限りでは、モーリスモもエナンたちのグループです。
この分け方、バックのテイクバック以外にも共通点がありますね。
そう、性別です。
言い換えると、エナンたちのような非力な人と![フォアハンドg](http://blog.tennis365.net/common/icon/102.gif)
フェデラーたちのような怪物たち。
![ガスケ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/gasquet.jpg)
特に前腕の力は、美女と野獣くらい違います。
キーワードは腕力、特に握力でしょうか。![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
この2グループの間もあるかも、というのは
別に、オ○マとか、そんな意味ではありません。
怪物ほどは力のない、私も含め、日本人一般男性とかです。
さて、松原コーチとモーリスモ、どっちが ・・・ ?
今日は片手バックハンドのリストワークなど
メリット、デメリットも含め
細かい技術的な話は
もうひとつのブログ、『松原雄二のテニス技術解説』 でやります。
ぜひそちらにもおいでください。![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
そうそう、『せんべい汁』 さん
高い打点のときは、ワイパー的に
フィニッシュを下にとるようにしたらどうですか。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
それとも、腕立て伏せ。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
以下がそのコメントの全文です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
また片手打ちバックハンドのトップスピンについての質問なのですが、プロのフォームをみていると2タイプあるように思います。
テイクバック完了時に打球面が相手のほうを向いているタイプ(フェデラーやガスケなど)
また、テイクバック完了時に打球面が後ろを向いているタイプ(エナンやスキアボーネなど)
どの選手もバックは素晴らしいとおもいますが、一般の人が手本にするのならどちらがより
技術的に優しいでしょうか?松原コーチのフォアハンドの理論で考えると(インパクトで垂直
の面を作りそのまま戻していく)後者のほうがシンプルで無駄な動きを省いた引き方なのでは?と考えています。
私自身は今までフェデラーやサンプラスのようなテイクバックだったのですが、高い打点で面が上を向きやすく、アウトが多かったり、ボールに横回転がかったりして不安定でした。
面が相手のほうを向いていると振り始めからインパクトにかけて回外のリストワークが難しいように感じます。
ただ今バック改良中なのでよろしければそれぞれのメリット、デメリットなどあればお聞きしたいなと思いました。よろしくお願いします
投稿者 せんべい汁 2011/10/27 00:32
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
もしかしたら、フェデラーとエナンの間にもあるかもしれません。
私の知る限りでは、モーリスモもエナンたちのグループです。
この分け方、バックのテイクバック以外にも共通点がありますね。
そう、性別です。
言い換えると、エナンたちのような非力な人と
![フォアハンドg](http://blog.tennis365.net/common/icon/102.gif)
フェデラーたちのような怪物たち。
![ガスケ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/gasquet.jpg)
特に前腕の力は、美女と野獣くらい違います。
キーワードは腕力、特に握力でしょうか。
![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
この2グループの間もあるかも、というのは
別に、オ○マとか、そんな意味ではありません。
怪物ほどは力のない、私も含め、日本人一般男性とかです。
さて、松原コーチとモーリスモ、どっちが ・・・ ?
今日は片手バックハンドのリストワークなど
メリット、デメリットも含め
細かい技術的な話は
もうひとつのブログ、『松原雄二のテニス技術解説』 でやります。
ぜひそちらにもおいでください。
![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
そうそう、『せんべい汁』 さん
高い打点のときは、ワイパー的に
フィニッシュを下にとるようにしたらどうですか。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
それとも、腕立て伏せ。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
コメント
この記事へのコメントはありません。