tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

松原コーチのテニスクラブ日記 テニス技術の解説者でもある松原コーチがテニスクラブでの指導等を通じて、感じたことやテニスの技術解説、テニス人生の楽しさを伝えていく。

<<  2010年 5月  >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最近の記事
新しいブログに移行し…
10/30 15:44
印西の月例ダブルス
10/29 20:10
スピンロブに対して
10/27 18:28
全国大学王座戦
10/25 14:05
打点に向かって踏み込…
10/22 19:22
ワングリップリターン
10/20 11:30
研修会の案内
10/18 17:45
ぎりぎりに追いつくこ…
10/17 19:34
速いボールに対しての…
10/16 17:50
明日のテニス塾は中止
10/15 17:11
ジョコビッチのフォア…
10/14 15:16
フットワークは直線的…
10/13 19:51
ボールの後へ入りなが…
10/11 17:43
グリップの太さは
10/09 18:12
最近のコメント
こんにちは。松原コー…
ムーディー 10/28 23:23
松原様新参者…
koji 10/28 08:12
松原様突然の…
koji 10/26 17:02
松原コーチ様…
いのりん 10/25 18:58
『ころすけなり』さん…
松原コーチ 10/23 10:32
プロでもいたんですね…
ころすけなり 10/22 20:39
回答ありがとうござい…
れねしす 10/17 16:35
記事にとりあげていた…
キャプ 10/16 22:23
アトムさん、tuku…
松原コーチ 10/15 18:57
回答ありがとうござい…
フランカー 10/15 18:30
このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。






フォアで回内、回外を使うか?

『ねこ』 さんからコメントをいただきました。


1つ目はフォアハンドの説明になぜ回内、回外が出てこないのか、というもの。

2つ目はバックハンドのリーチについてです。

2つはちょっと多いので今日はフォアハンドについて。


以下がそのコメントのフォアハンド部分です。


マイク ところで、このブログを読ませて頂いて気になったのですが、サーブについては回内・回外などについて説明していらっしゃいます。ところが、フォアの回内・回外のさせ方などについて、あまり説明がないのは何故なのでしょうか。
標準的な引き方として示しておられるモデルでも、少なくとも回外を伴わないとボールは打てませんので、どこで回外させるかは割と大事な気がするのですが。
またロディックのように肘をあけてセットアップする打ち方については外旋も(セットアップ時に内旋しますので)説明に値すると思うのですが、いかがでしょう。




私の考えです。

スマイル サーブは外旋→内旋、回外→回内という動きが動作の中心であり

フォアハンドでは肩を中心とした腕全体の振り子スウィングと上体の回転が動作の中心だからです。


そして、その振り子スウィングで面を安定させるためには

外旋→内旋、回外→回内というような

ラケット面の向きを変化させる動作をなるべくしないというのが私の理屈の肝だからです。


フォアハンドではふかさないで試合で安定して打っていける

ということが重要でほとんどのアマチュアがこれで悩んでいます。

プロはこの面の変化をさせないので安心して打っているのです。


確かにロディックのように肘を上げて、テイクバックで内旋させるプロはいると思います。

この場合、振り出しのところで若干、外旋して、プラマイゼロになっていると思います。

ただ、それを実現する感覚としては、『面を保っている』ということだけだと思います。  ナイス!


それに対し、外旋させてテイクバックするプロは特に男子にはほとんどいません。

外旋させると面が上を向いてしまうからです。

先日デルポトロのフォアの話をしました。

彼が外旋して面を上向きになるように引くからです。

これは他のプロには見られないことだから話題になったのです。


私がレッスンで矯正する方の9割くらいがこの人たちです。

顔の前を横切って、外旋してのテイクバック

ネットで困る人はいません、どの人もアウト。 冷や汗

これは絶対にやめたほうがいいと思います。  叫び


また、「標準的な引き方として示しておられるモデルでも
     少なくとも回外を伴わないとボールは打てませんので・・・」

とのことですが

私の標準的なモデルでは一切、回外しませんのでなにかの誤解ではないでしょうか。 クエスチョン・マーク

プロはしません。


スジガネ君というのを製作したのも

そのような余計な動作をしなくてもプロのスウィングができる

ということを示すためです。  ナイス!



さて、内旋ですが、これは唯一、使います。

ワイパースウィングでフィニッシュするためには内旋します。

しなければワイパーになりません。

ワイパーの場合は面が変わりませんので安定度に影響しないわけです。





最後に、これはナイショですが、フェデラーナダルなどのハードヒッターは

インパクト付近からフィニッシュにかけて回内させる場合があります。

徐々に面をかぶしていくわけです。


これはハードヒットするときだけで

ボールとラケットの相対速度が100Km/hくらいになると

面がかぶさっていっても安定度に与える影響が少ないからでしょう。  怖~い


これは上達し、自分のフォアハンドに自信が出てくれば

モアパワーを求めて自然にやることだと思います。

わざわざはやらないほうがいいと思います。  ナイス!





フォアハンド | 投稿者 松原コーチ 16:28 | コメント(3)| トラックバック(0)
トラックバック
こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。
コメント
分かり易くする為にウエスタングリップで話を進めます。
まずインパクトの形を作ってみて下さい。
前腕の『尺骨』と『とう骨』は、平行に近い形になっている筈です。
次に体をひねり、ラケットを立てた標準的なセットアップの形をとってみて下さい。
『尺骨』と『とう骨』はクロスしている筈です。
解り難かったら、それぞれの『肘の内側』と『てのひら』の向きを比べてみて下さい。
回内というのは前腕の二本の骨が、平行からクロスする方向への運動。回外はクロスから平行への運動です。
というわけで男子のトッププロの殆どは、インパクトに対しては回内させた状態で引くのです。
インパクトからフォローに関しても、殆どのプロは回内と内旋をさせます。前腕の二本の骨と肘の向きを良く考えてみれば分かる筈です。
もちろん実際の動作を記述する事とコーチングは別の物ですから、松原コーチの技量を疑うものでは有りません。
ただ『屁理屈』の部分では残念ながら間違った認識をしておられます。
難いとは思いますが、いかがでしょう。
投稿者 ねこ 2010/05/31 21:47
連続での投稿失礼致します。
昨日の投稿を承認された松原コーチの度量の大きさに感服致しました。
因みに、この投稿は承認しなくても良いと思います。
時々このブログを読ませて頂いて『石器時代から』テニスをしておられるのに頭が柔らかく、比喩や感覚用語を用いたコーチングスキルの高さも凄いと感じておりましたので『屁理屈』の部分で少し間違っておられるのが残念だったのです。
他意はございません。
ブログでしか接していませんが私は松原コーチが好きですし(変な意味ではないですよ)尊敬しております。
私はテニス自体は下手くそですので、ちゃっかり参考にさせても頂いてますし(笑)

もし一連の内旋や回内などについて、まだ納得いかない部分が有るようでしたら直接お話出来ると良いかもしれませんね。
投稿者 ねこ 2010/06/01 17:35
ねこ さんへ
コメントありがとうございます
何度もポーズをとってみましたが
ご指摘のセットアップのとき
(用語の正確な位置ははっきりしませんがたぶん右肩の前に立てたところ)
インパクトとの間にはっきりわかる差異を感じていません
フェデラーやナルバンディアンの連続写真を見てもよくわかりません
肘の位置でも違うでしょうし(脇を閉めるとあなたの言うようになりますね)
特に肘からテイクバックする選手は少し内旋していきますので
回内もセットでいくらかはあるとは思いますが
基本的にはインパクトの形で構え、引き、打つで間違っていないと思っています。
インパクト後についてはあなたの言うとおりだと思います。
ただし、リターンではやらないこともあります。

コメントの承認ですが、公約どおり、公序良俗に反しないものはすべて出します。

投稿者 松原コーチ 2010/06/02 20:06
画像
画像の数字:
名前:
メールアドレス:
URL:
コメント: