2009年12月08日
ラケットの動きをイメージ その2
きのうのブログに、『 stone 』 さんからコメントをいただきました。
そのことで今日は続編です。
コメントの全文です。
松原コーチ こんばんは。
フォアボレーのコツ、「斜め上向きの面でボールを捕らえるインパクトをイメージしながら。ゆっくりと打つ。」参考にさせて頂きます。
ボレーはバックよりフォアが苦手、特にクロスへのアングルボレーが苦手です。ネットしたり飛びすぎたり安定しません。コツがあればご教示お願いします。
投稿者 stone 2009/12/07 23:17
とのことです。
私の答え。
きのう出したフォアボレーの打ち方、最終の結論は
ラケットの動く形をイメージします。
斜め上向きの面でボールを捕らえるインパクトをイメージしながら。
ゆっくりと打つだけです。
ということなのですが
コメントで最初に気になったのが、『インパクトのイメージ』 を特に気にされていること。
次のアングルボレーが飛距離が安定しないことを考えると
『 stone 』 さんは、『ラケットの動く形をイメージ』 するほうがより重要だと思います。
慣性力でラケットヘッドが遅れ、面が上を向いてしまうという話をしましたが
まさに、この現象が起きているような気がします。
そしてこのときのほうが、遅れたラケットに勢いが付いてしまい
最初からラケットヘッドを後ろに引いた以上に面が上を向くのです。
先日、若手のコーチたちを指導中、一人のコーチがこう言うのです。
「松原さん、僕の場合はラケットヘッドを引かないで、構えたほうがアウトするんですけど」
「もちろん先が遅れないように振っているんですけど」
ということで、見てみると、見事に先を引いている。
本人だけが気づいていない。
振り始めの勢いが強すぎるのが原因。
本人も自分を観察し納得。
ゆっくり振り始めて、面の向き、動きを意識して素振りをした後は
見事なボレーを打っていた。
このように自分の形を自分でわかると言うのは案外難しいことなのです。
さてアングルボレーのコツですが。
先ほどのフォアボレーのコツはすべて当てはまります。
その中で特にアングルはというと、
『ゆっくり振る』 ということを特に気にしてください。
スピードが出すぎては困りますから。
それと後2つ。
1つ目はラケットヘッドを少し上げること。
これはこの程度です。
2つ目は最初からクロスに行くように面の向きを作っておくこと。
きのうの写真をもう一度。
この程度でも、面がクロスを向いているということがわかるでしょうか?
この写真では面がほぼ正面を向いています。
ですが、ここから肩を中心に弧を描いて振りますので
打点のところではクロス方向に向きます。
これが普通のクロスボレーです。
構えで手首の角度を変え、もう少し、面をクロスに向けておけば
簡単にクロスアングルボレーになりますよ。
クロスが基本です。
クロスの構えから、ストレートへの変更はできます。
手首を少し緩めればOKです。
反対は簡単にはできませんのでご注意を。
最後の鈴木貴男のアングルボレーの連続写真を味わって終わります。
そのことで今日は続編です。
コメントの全文です。
松原コーチ こんばんは。
フォアボレーのコツ、「斜め上向きの面でボールを捕らえるインパクトをイメージしながら。ゆっくりと打つ。」参考にさせて頂きます。
ボレーはバックよりフォアが苦手、特にクロスへのアングルボレーが苦手です。ネットしたり飛びすぎたり安定しません。コツがあればご教示お願いします。
投稿者 stone 2009/12/07 23:17
とのことです。
私の答え。
きのう出したフォアボレーの打ち方、最終の結論は
ラケットの動く形をイメージします。
斜め上向きの面でボールを捕らえるインパクトをイメージしながら。
ゆっくりと打つだけです。
ということなのですが
コメントで最初に気になったのが、『インパクトのイメージ』 を特に気にされていること。
次のアングルボレーが飛距離が安定しないことを考えると
『 stone 』 さんは、『ラケットの動く形をイメージ』 するほうがより重要だと思います。
慣性力でラケットヘッドが遅れ、面が上を向いてしまうという話をしましたが
まさに、この現象が起きているような気がします。
そしてこのときのほうが、遅れたラケットに勢いが付いてしまい
最初からラケットヘッドを後ろに引いた以上に面が上を向くのです。
先日、若手のコーチたちを指導中、一人のコーチがこう言うのです。
「松原さん、僕の場合はラケットヘッドを引かないで、構えたほうがアウトするんですけど」
「もちろん先が遅れないように振っているんですけど」
ということで、見てみると、見事に先を引いている。
本人だけが気づいていない。
振り始めの勢いが強すぎるのが原因。
本人も自分を観察し納得。
ゆっくり振り始めて、面の向き、動きを意識して素振りをした後は
見事なボレーを打っていた。
このように自分の形を自分でわかると言うのは案外難しいことなのです。
さてアングルボレーのコツですが。
先ほどのフォアボレーのコツはすべて当てはまります。
その中で特にアングルはというと、
『ゆっくり振る』 ということを特に気にしてください。
スピードが出すぎては困りますから。
それと後2つ。
1つ目はラケットヘッドを少し上げること。
これはこの程度です。
2つ目は最初からクロスに行くように面の向きを作っておくこと。
きのうの写真をもう一度。
この程度でも、面がクロスを向いているということがわかるでしょうか?
この写真では面がほぼ正面を向いています。
ですが、ここから肩を中心に弧を描いて振りますので
打点のところではクロス方向に向きます。
これが普通のクロスボレーです。
構えで手首の角度を変え、もう少し、面をクロスに向けておけば
簡単にクロスアングルボレーになりますよ。
クロスが基本です。
クロスの構えから、ストレートへの変更はできます。
手首を少し緩めればOKです。
反対は簡単にはできませんのでご注意を。
最後の鈴木貴男のアングルボレーの連続写真を味わって終わります。
振り子のお話、スマッシュやサーブ等々。
勉強になります。
確かに自分がそうしていると思っているボレーと実際にそうなっているボレーは違うと思います。自分のフォアボレーがどうなっているのか、正確には把握できていませんが、後ろに引きすぎているときや横振り気味になってラケット面が変化しているとき(クロスに打とうとするとき)があるように思います。
教えて頂いた『ラケットの動く形をイメージする』を心掛け、改善していきたいと思いますので、今後とも宜しくお願いします。
コメントありがとうございます
イメージができたら練習
がんばってください。
ヒロリンさんコメントありがとうございます
本文で説明しようと思います
そちらをまた読んでください
練習頑張ろうと思います。
ゆっくり振るには、準備が早くないとダメですね。
忙しい展開になってくると、アタフタしてどうもいけません。
上手な人は、いつも落ち着いて、自分のペースで打っているように見えます。
動きが素早いというより、流れるように動き続けているからなんだろうと思うのですが、自分は打ったボールを見ていて止まっていたりします。