2013年08月05日
エルボーとラケット
『北国の親爺』 さんからラケットの質問をいただきました。
以下がそのコメントの全文です。
前略。度々の質問、しかも記事に無関係、申し訳ありません。今回はガットとテンションです。以前のラケットはバボラのピュアドライブライト、テンション55.エルボー君になりテンションを50に。軽量すぎるのが肘に悪いと思い込み、バボラのアエロプロドライブに変更。ガットはバボラのアディション(ナイロンマルチ125)にしてテンションは一気に43へ。エルボー君に優しいガットとテンションをお教え頂きたいと思い投稿させて頂きます。(ラケットとの相性も大事とは思いますが。私、フォアもバックも両手打ちです。)
投稿者 北国の親爺 2013/07/31 10:52
私の答えです。
ストリングスですが
ナイロンのマルチならソフトですのでOKだと思います。
テンションはショップにより同じ50ポンドといっても
色々ですのでよくわかりません。
ゆるめであればいいと思います。
それでも衝撃がくるならもっと緩める。
ストリングの話はもう終わっちゃいました
すいません。![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
ラケットは標準か少し重めであればいいと思います。
もちろん、フレームがあまり硬くないもの。
2つほど、私の提案です。
面をなるべく大きくすること
最低でも110平方インチのデカラケ。
センターをはずして打つと手に衝撃や
ラケットを捻るような力がかかります。
その危険性を回避するためには
面のなるべく大きな物を使うことです。
ただ、最近は
大きいのは軽い。
軽いのは先が重い
言い換えると手前が異常に軽い。
バランスを調整する必要があります。
通常
オープンスロートの中に鉛を張ればいいのですが
それプラスさらに
もう1つの提案はグリップエンドを重くすること。
ラケットを振り出すとき、止める時も
手に、手首に負担が来ます。
グリップエンドが重いと
その重みが負担を減らしてくれます。
手首の形をキープするのに使う力を減らせるのです。
私の知り合いに
グリップのキャップ内に太い木ネジを打ち込んでいる人がいます。
これ以外にもリードテープを使ったり
色々と工夫すれば面白いものができると思います。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
以下がそのコメントの全文です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
投稿者 北国の親爺 2013/07/31 10:52
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
ストリングスですが
ナイロンのマルチならソフトですのでOKだと思います。
テンションはショップにより同じ50ポンドといっても
色々ですのでよくわかりません。
ゆるめであればいいと思います。
それでも衝撃がくるならもっと緩める。
ストリングの話はもう終わっちゃいました
すいません。
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
![ラケット赤](http://blog.tennis365.net/common/icon/46.gif)
もちろん、フレームがあまり硬くないもの。
2つほど、私の提案です。
面をなるべく大きくすること
最低でも110平方インチのデカラケ。
センターをはずして打つと手に衝撃や
ラケットを捻るような力がかかります。
その危険性を回避するためには
面のなるべく大きな物を使うことです。
ただ、最近は
大きいのは軽い。
軽いのは先が重い
言い換えると手前が異常に軽い。
バランスを調整する必要があります。
通常
オープンスロートの中に鉛を張ればいいのですが
それプラスさらに
もう1つの提案はグリップエンドを重くすること。
ラケットを振り出すとき、止める時も
手に、手首に負担が来ます。
グリップエンドが重いと
その重みが負担を減らしてくれます。
手首の形をキープするのに使う力を減らせるのです。
私の知り合いに
グリップのキャップ内に太い木ネジを打ち込んでいる人がいます。
これ以外にもリードテープを使ったり
色々と工夫すれば面白いものができると思います。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
コメント
この記事へのコメントはありません。