2010年05月19日
ジュニアはどこから入るか?
昨日の『ろべーる』 さんから質問に続き
『ぼの』 さんからも質問をもらっていました。
以下がそのコメント全文です。
こんにちは。
指導方法についての質問がありましたので、便乗させていただきます。
※ろべーるさん、横からでスミマセン。
私の場合、地元のテニスサークルで練習しているのですが、ファミリー中心のサークルなので家族(子供連れ)で参加される方もいらっしゃいます。10歳くらいのお子さんが数名参加していて、子ども達だけ集めてボール出しをしています。
あまり難しい事を言ってもわからないだろうし(それ以前に自分自身がわかっていませんし:汗)、とにかくテニスを好きになってもらいたいと思っています。変な癖を覚えて(教えて)しまってもいけないと思いましが、それでも簡単な基本だけは覚えてもらいたいと考えています。
どのような事から教えたらよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿者 ぼの 2010/05/18 17:25
私の答えです。
こんどはジュニアです。
基本的には昨日の話と同じです
なんといっても、『コーディネーション』 です。
違うのは子供だということです。
確実に違うのは身体の大きさ。
それに対し、ラケットがでかいんです。
まず、スポンジボールのショートテニスから入るべきです。
小さい身体と短いラケットで、プロと同じバランスになります。
それと、スピードが遅く、コントロールしやすいスポンジボールにより
ラリーが続いて面白い。
フルスウィングも可能、スピンも自在です。
このフルの状態からテニスセンスも運動神経も育っていくのです。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
普通のラケットと、普通のボールを使ったら
当てるだけになります
特に、ゲームセンスにあふれた子はそうなります
そうしなければ勝てないことを感知するのです。
そうしてそれっきりです。![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
もうひとつは、『楽しく遊ぶこと』
大人は面白くないことでも、高い理想があればがんばります。 (ホントかな?)![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
子供はやりません。
「もうちょっとまじめに考えろ」、なんて言うと
できない理由をしっかり考えます。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
ですからショートテニスから楽しく入って
だんだんラケットを長くしていくのです。
困っていたら、ちょっとだけヒントをささやく。![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
「基本だけはしっかり教えよう」
なんて考えないほうがいいと思いますよ。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
『ぼの』 さんからも質問をもらっていました。
以下がそのコメント全文です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
指導方法についての質問がありましたので、便乗させていただきます。
※ろべーるさん、横からでスミマセン。
私の場合、地元のテニスサークルで練習しているのですが、ファミリー中心のサークルなので家族(子供連れ)で参加される方もいらっしゃいます。10歳くらいのお子さんが数名参加していて、子ども達だけ集めてボール出しをしています。
あまり難しい事を言ってもわからないだろうし(それ以前に自分自身がわかっていませんし:汗)、とにかくテニスを好きになってもらいたいと思っています。変な癖を覚えて(教えて)しまってもいけないと思いましが、それでも簡単な基本だけは覚えてもらいたいと考えています。
どのような事から教えたらよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿者 ぼの 2010/05/18 17:25
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
基本的には昨日の話と同じです
なんといっても、『コーディネーション』 です。
違うのは子供だということです。
確実に違うのは身体の大きさ。
それに対し、ラケットがでかいんです。
まず、スポンジボールのショートテニスから入るべきです。
小さい身体と短いラケットで、プロと同じバランスになります。
それと、スピードが遅く、コントロールしやすいスポンジボールにより
ラリーが続いて面白い。
フルスウィングも可能、スピンも自在です。
このフルの状態からテニスセンスも運動神経も育っていくのです。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
普通のラケットと、普通のボールを使ったら
当てるだけになります
特に、ゲームセンスにあふれた子はそうなります
そうしなければ勝てないことを感知するのです。
そうしてそれっきりです。
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
もうひとつは、『楽しく遊ぶこと』
大人は面白くないことでも、高い理想があればがんばります。 (ホントかな?)
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
子供はやりません。
「もうちょっとまじめに考えろ」、なんて言うと
できない理由をしっかり考えます。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
ですからショートテニスから楽しく入って
だんだんラケットを長くしていくのです。
困っていたら、ちょっとだけヒントをささやく。
![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
「基本だけはしっかり教えよう」
なんて考えないほうがいいと思いますよ。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
自己流で上手くならない自分だから、基本はしっかり等と考えてしまうのでしょうね。
コメントの内容も「確かに・・・」と納得する部分ばかり。
普通のボールだと面を合わせ当てて返す子供もいます。
スポンジボール、球速も遅いし、思いっきり打てるので、子ども達にとってはこちらの方が楽しいでしょうね。
そこでまたまた質問になってしまうのですが、大人の初心者(選手指向ではなく、健康のためにテニスを始めた方など)の場合、最初は開封して時間が過ぎ、プレッシャーが弱くなったボールで練習しても(した方が?)良いのでしょうか?
新品ボールだと、重くて手に響くといった声がよく聞かれます。
確かに私も初心者なので、プレッシャーの弱いボールの方が思いっきり叩けるし、芯を外しても手に優しい感じがしています。
初心者がスイートスポットで確実に捉える事なんて無理ですよね?
そんな訳で新品ボールで練習試合などをすると、ボロボロになってしまいます。
よろしくお願い致します。