2013年05月19日
全国選抜ジュニア
下川井テニスクラブでのレッスン後
千葉県柏市のTTC(吉田記念テニス研修センター)まで行って来た。
全国選抜ジュニア選手権
兼ワールドジュニア選手選考予選会の決勝なのだ。
目的はうちのジュニア
12才以下男子シングルスに出場の
松原テニスクラブ印西、坂川広樹くんの応援。
途中からでも見たい、というスケジュールなので
愛車、スカイラインのアクセルをやや強めに踏んだ。
何とか間に合って
着いたのは、1stセット、4-3リードのところだった。
その後追いつかれ
![坂川広樹のサーブ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/hirokisr1305.jpg)
ここから、風上からのムーンボールを深く打たれて
サービスダウン、5-7に。
相手の第1シード、松下龍馬くんは実績もあり
試合運びがいかにも出来ている。
ハードヒットのバランスも素晴らしい。
![松下龍馬のフォアハンド](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/matusita1305.jpg)
ほぼ互角の打ち合いが出来ていたが
フットワークと引き出しの多さでわずかに届かなかった。
2ndセットは先にリードされついに追いつけなかった。
![ヒロキのフォアハンド](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/hirokifh1305.jpg)
しかし、写真のフォアハンドのように
ショットにもいい物を見せてくれ
この大会中に明らかにうまくなっている。
これからを期待できるテニスになってきて
全国大会での準優勝
何よりも自信を持つ事ができたようだ。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
全試合の終了後、表彰式。
日本テニス協会の畔柳会長から
神妙な雰囲気で表彰状をもらっていた。
![表彰式](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg1065.jpg)
7月になれば関東ジュニア
今回、印西のクラブからは彼を含め4人が出場を決めた。
そして、その後の全日本ジュニア目指して
がんばれ、ヒロキ。![炎](http://blog.tennis365.net/common/icon/107.gif)
千葉県柏市のTTC(吉田記念テニス研修センター)まで行って来た。
全国選抜ジュニア選手権
兼ワールドジュニア選手選考予選会の決勝なのだ。
目的はうちのジュニア
12才以下男子シングルスに出場の
松原テニスクラブ印西、坂川広樹くんの応援。
途中からでも見たい、というスケジュールなので
愛車、スカイラインのアクセルをやや強めに踏んだ。
何とか間に合って
着いたのは、1stセット、4-3リードのところだった。
その後追いつかれ
![坂川広樹のサーブ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/hirokisr1305.jpg)
ここから、風上からのムーンボールを深く打たれて
サービスダウン、5-7に。
相手の第1シード、松下龍馬くんは実績もあり
試合運びがいかにも出来ている。
ハードヒットのバランスも素晴らしい。
![松下龍馬のフォアハンド](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/matusita1305.jpg)
ほぼ互角の打ち合いが出来ていたが
フットワークと引き出しの多さでわずかに届かなかった。
2ndセットは先にリードされついに追いつけなかった。
![ヒロキのフォアハンド](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/hirokifh1305.jpg)
しかし、写真のフォアハンドのように
ショットにもいい物を見せてくれ
この大会中に明らかにうまくなっている。
これからを期待できるテニスになってきて
全国大会での準優勝
何よりも自信を持つ事ができたようだ。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
全試合の終了後、表彰式。
日本テニス協会の畔柳会長から
神妙な雰囲気で表彰状をもらっていた。
![表彰式](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg1065.jpg)
7月になれば関東ジュニア
今回、印西のクラブからは彼を含め4人が出場を決めた。
そして、その後の全日本ジュニア目指して
がんばれ、ヒロキ。
![炎](http://blog.tennis365.net/common/icon/107.gif)
全国クラスのジュニアが松原TSで育っているのですね。
今はなきテニスジャーナルで、校長がアメリカに行ったときのインタビュー
(ホップマンキャンプでしたか)で、自分のスクールから世界と戦える選手を出したい、
と話されていたのを覚えています。
あれから時間は経ちましたが、着実に夢を叶えていらっしゃるのが素晴らしいです。
ごくらくテニスクラブの実現まで、ぜひ頑張ってください。
自分も子育てが一段落したら、もう一回テニスをやりたいなあ…