2012年12月27日
片手バックも面を見せる
『うそほんと』 さんから、どうやら2度目のコメントをいただきました。
以前いただいていたコメントを
どっかに置き忘れたようです。
すいません。
コメントは、両手バックは引いた時に、相手に面を見せる。
という話に対してです。
以下がそのコメントの全文です。
もしかすると忘れられているのかなと思い再度同じ質問です(^^;
片手バックハンドも面を相手に見せて引くのはなぜでしょう?
振り子で打っていて?面を垂直に近く保って振っている?と思いました。
フォアハンドと同様に面を変えても打てなくはないなと思いました。
よろしくお願い致します。
投稿者 うそほんと 2012/12/26 10:35
私の答えです
相手に面を見せるというのはこんな感じです。
![フェデラーのTB](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/deksfedetb1212.jpg)
片手バックは打点がかなり前なので
ここからでもかなりスウィングの距離を取れるのです。
そして、スウィングがシンプルにつながりやすい。
リターンダッシュの時などは
ここから前だけでいい。
逆に、最初にうんと引いてしまうと
振り遅れになることも増えます。
面を垂直に保ち
(引いたところではでは少し上向きですが)
保つということは腕を外旋させていくことで加速できるし
けっこう叩けるのです。
もちろん、単に叩く以上にぶっ叩くなら
ここから後にループさせ
![ワイントラウブ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/dcgoamir.jpg)
勢いをつけて
さらにスウィングを大きくさせて打つのです。
![フェデラーのフィニッシュ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/fede1212.jpg)
垂直面を保つを超えて
インパクト後さらに腕を外旋させています。
そのときでも
最初に引いたところは先ほどの写真のところです。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
そして、垂直な面を保つ感覚が必要なのです。
さて、フォアハンドと同じように
腕の内旋、外旋をしないようにして打つこともできます。
面の安定は理論上、こちらのほうが上かもしれませんが
なんせ、スピードが出ない。
スピードを殺したスライスより遅いトップスピン?
さて、なんに使いましょうか?![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
以前いただいていたコメントを
どっかに置き忘れたようです。
すいません。
コメントは、両手バックは引いた時に、相手に面を見せる。
という話に対してです。
以下がそのコメントの全文です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
片手バックハンドも面を相手に見せて引くのはなぜでしょう?
振り子で打っていて?面を垂直に近く保って振っている?と思いました。
フォアハンドと同様に面を変えても打てなくはないなと思いました。
よろしくお願い致します。
投稿者 うそほんと 2012/12/26 10:35
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
相手に面を見せるというのはこんな感じです。
![フェデラーのTB](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/deksfedetb1212.jpg)
片手バックは打点がかなり前なので
ここからでもかなりスウィングの距離を取れるのです。
そして、スウィングがシンプルにつながりやすい。
リターンダッシュの時などは
ここから前だけでいい。
逆に、最初にうんと引いてしまうと
振り遅れになることも増えます。
面を垂直に保ち
(引いたところではでは少し上向きですが)
保つということは腕を外旋させていくことで加速できるし
けっこう叩けるのです。
もちろん、単に叩く以上にぶっ叩くなら
ここから後にループさせ
![ワイントラウブ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/dcgoamir.jpg)
勢いをつけて
さらにスウィングを大きくさせて打つのです。
![フェデラーのフィニッシュ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/fede1212.jpg)
垂直面を保つを超えて
インパクト後さらに腕を外旋させています。
そのときでも
最初に引いたところは先ほどの写真のところです。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
そして、垂直な面を保つ感覚が必要なのです。
さて、フォアハンドと同じように
腕の内旋、外旋をしないようにして打つこともできます。
面の安定は理論上、こちらのほうが上かもしれませんが
なんせ、スピードが出ない。
スピードを殺したスライスより遅いトップスピン?
さて、なんに使いましょうか?
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
またよろしくお願い致します。
今年もありがとうございました。良いお年を。
以下サイトにて一方的に批判が有りますが、松原コーチはこの内容についてどのように思われますでしょうか。
hを加えて下さい。
ttp://blog.livedoor.jp/newpowertennis/archives/21262347.html