2009年10月08日
フォアハンド プロ風の引き方
フォアハンドの引き方ですが
手首の形をインパクトと同じにし、凹型に引いていく。
耳にたこができるくらい毎回私の言っているせりふです。
「でも、プロは違うんじゃない」 と思っている方も多いと思います。
そうです、最近のプロはラケットを立てて引く人が多いんです。
で、そのことの解説です。
私の耳たこ解説の写真、まずは引き始めです。
今日は東戸塚松原テニススクールの若者コーチ、藤田君にモデルをお願いしました。
もちろんインパクトと同じ手首の形です。
そして、凹型に引いていく。
面は下を向いています。 (顔から見たら向こうを向いています)
さて、次はプロ風の立てた引き方。
まずは、引き始め。 (肘から先を上げた)
もちろん、手首の形はインパクトと同じ。
そして、面が向こう向きになるように引いていく。
顔から見たら、上の二つの引き方は同じだということがわかるだろうか。
そして、肩関節の動きも同じで
腕をひねらないように引いていっているということです。
これは次の悪い例と比べるとわかりやすいと思う。
拍手した手の平を開いていくような動きです。
凸型の引き方です。
この腕の使い方を外旋といいます。
この状態から打つには、上を向いてしまった面を戻すために、
前に振り出す前に、内旋して面の向きを戻さなければなりません。
正確に戻すのは至難の業です。
緊迫した状態では当然、エラーが多くなります。
この引き方のほうが楽な引き方なので
何も考えずにやるとたいていこうなります。
ショートラリーなどで忙しいと特にそうです。
それと、脇を閉めるという意識があるとこうなります。
面を外向きに引いていくと脇は開きます。
(テニスは脇が開いても、相撲と違い、下手まわしをとられたりしないので大丈夫です)
それともうひとつ悪い例。
手首から先を立てることにより、手首の角度をきつくした例です。
ただこれは、引いたところで戻すのはそれほど難しくはないので、
プロでも時々見かけます。
ただやりすぎると、面の向きが不安定になります。
すごいメリットがあるわけでは無いので、やらないほうがいいと思います。
マスターするための手順ですが。
低い位置から引いて、凹型の引き方をまず最初に覚えるべきです。
次に、高い位置からも打てるよう、手の位置を上げラケットを立てます。
手首を立てるのは特に最初はするべきではないと思います。
『筋肉の記憶』 みたいなのがあって、
最初に作った形が、勢いなどで動いても
形を守ろうという意識があると
最初の急加速が収まった後などに
最終的にその形に戻ってくるのです。
ですから最初の形というのは特に大切なのです。
これはサービス、ボレーなどほとんどすべてのショットに言えることです。
手首の形をインパクトと同じにし、凹型に引いていく。
耳にたこができるくらい毎回私の言っているせりふです。
「でも、プロは違うんじゃない」 と思っている方も多いと思います。
そうです、最近のプロはラケットを立てて引く人が多いんです。
で、そのことの解説です。
私の耳たこ解説の写真、まずは引き始めです。
今日は東戸塚松原テニススクールの若者コーチ、藤田君にモデルをお願いしました。
もちろんインパクトと同じ手首の形です。
そして、凹型に引いていく。
面は下を向いています。 (顔から見たら向こうを向いています)
さて、次はプロ風の立てた引き方。
まずは、引き始め。 (肘から先を上げた)
もちろん、手首の形はインパクトと同じ。
そして、面が向こう向きになるように引いていく。
顔から見たら、上の二つの引き方は同じだということがわかるだろうか。
そして、肩関節の動きも同じで
腕をひねらないように引いていっているということです。
これは次の悪い例と比べるとわかりやすいと思う。
拍手した手の平を開いていくような動きです。
凸型の引き方です。
この腕の使い方を外旋といいます。
この状態から打つには、上を向いてしまった面を戻すために、
前に振り出す前に、内旋して面の向きを戻さなければなりません。
正確に戻すのは至難の業です。
緊迫した状態では当然、エラーが多くなります。
この引き方のほうが楽な引き方なので
何も考えずにやるとたいていこうなります。
ショートラリーなどで忙しいと特にそうです。
それと、脇を閉めるという意識があるとこうなります。
面を外向きに引いていくと脇は開きます。
(テニスは脇が開いても、相撲と違い、下手まわしをとられたりしないので大丈夫です)
それともうひとつ悪い例。
手首から先を立てることにより、手首の角度をきつくした例です。
ただこれは、引いたところで戻すのはそれほど難しくはないので、
プロでも時々見かけます。
ただやりすぎると、面の向きが不安定になります。
すごいメリットがあるわけでは無いので、やらないほうがいいと思います。
マスターするための手順ですが。
低い位置から引いて、凹型の引き方をまず最初に覚えるべきです。
次に、高い位置からも打てるよう、手の位置を上げラケットを立てます。
手首を立てるのは特に最初はするべきではないと思います。
『筋肉の記憶』 みたいなのがあって、
最初に作った形が、勢いなどで動いても
形を守ろうという意識があると
最初の急加速が収まった後などに
最終的にその形に戻ってくるのです。
ですから最初の形というのは特に大切なのです。
これはサービス、ボレーなどほとんどすべてのショットに言えることです。