2009年06月10日
捕まった
ラリーや試合をしていて、『捕まった』 と思う瞬間がある。
ネットへ出たときなど、『アッ 抜かれる』 と感じる、あの一瞬。
松原TC印西で、ジュニア会員の子達とラリーをしていて
フォアでは時々、それを感じるのに
バックでは感じないということに気がついた。
よく観察してみると、ボールに追いついたとき、フォアだと構え終わっている。
バックは追いつくと同時か、追いついた後に構え終わっている。
早速、追いつく前に構え終わることを説明し
手本を見せ、彼ら自身を観察してもらい、納得。
球出しで練習して、だいぶ安定感が出てきた。
まだ、『捕まえた』 まではいかないけど
それも、もう少しなれて、意識しないでできるようになれば大丈夫。
ここで構えるというのは、フォアの場合、
横向きを作る。
ラケットを右肩の前にセット。
2度引きはいけないのでは、と思う人もいるが
プロはみんな、こうゆう風にやっている。
これはナダルの下がりながら打ったフォア。
もう1歩、下がるのだが、すでに構え終わっている。
フォアだと決まったら、すぐに構える。
もちろんバックも ・・・ といったところでしょうか。
そういえば半年前
首都高湾岸線、つるみツバサ橋
地味なクラウン
私の後ろに、すうっと入った
『 ・ ・ ・ った 』
オヌシ、プロだな !!!
ネットへ出たときなど、『アッ 抜かれる』 と感じる、あの一瞬。
松原TC印西で、ジュニア会員の子達とラリーをしていて
フォアでは時々、それを感じるのに
バックでは感じないということに気がついた。
よく観察してみると、ボールに追いついたとき、フォアだと構え終わっている。
バックは追いつくと同時か、追いついた後に構え終わっている。
早速、追いつく前に構え終わることを説明し
手本を見せ、彼ら自身を観察してもらい、納得。
球出しで練習して、だいぶ安定感が出てきた。
まだ、『捕まえた』 まではいかないけど
それも、もう少しなれて、意識しないでできるようになれば大丈夫。
ここで構えるというのは、フォアの場合、
横向きを作る。
ラケットを右肩の前にセット。
2度引きはいけないのでは、と思う人もいるが
プロはみんな、こうゆう風にやっている。
これはナダルの下がりながら打ったフォア。
もう1歩、下がるのだが、すでに構え終わっている。
フォアだと決まったら、すぐに構える。
もちろんバックも ・・・ といったところでしょうか。
そういえば半年前
首都高湾岸線、つるみツバサ橋
地味なクラウン
私の後ろに、すうっと入った
『 ・ ・ ・ った 』
オヌシ、プロだな !!!