2012年12月03日
両手バックのコツ
『あがし』さん、『継続は力なり』さん
お2人から両手バックハンドの質問をいただいていました。
以下がそのコメントの全文です。
松原コーチ、いつも分かりやすいアドバイスありがとうございます。
フォアハンドの振り子打法は、少しずつ身に付き、安定してきました。
あとは、いかに腰から胸あたりに、打点を合わせて打てるか否かになってきました。
本当にありがとうございます。
フォアハンドを集中して練習していたためではないと思いますが、バックハンドが打てなくなりました。
スピンがかからず、フラットで飛んでいき、アウトになります。
スピンをかけようとすれば、下から上のスイングになり、推進力の無いボールになります。
フォアの振り子打法のように厚く当てる方法があるのでしょうか?
お手数をおかけしますが、ご教授願います。
投稿者 あがし 2012/11/19 20:23
松原コーチいつもお世話になってます。
右利きの両手バックについて質問です。
テイクバックからスイングまで、左肩が上がる癖があるので
ボールにスピンがかからず少しアウトすることが多いです。
一緒にテニスをやっている仲間に指摘を受けたのですが、この癖を
直す方法はありますか?
投稿者 継続は力なり 2012/11/20 14:57
私の答えです
パワーの話で言うと
大きな振り子ではなく
腕を硬い棒のように使った
直線的な短めのスウィングです。
手首の柔らか味を使わず
フォアハンドよりも引き付け気味に捉え
手首から先、ラケットヘッドを引かないで弾き飛ばします。
いっぱい、力んでください。
![錦織インパクト](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/nishikoribi1212.jpg)
トップスピンで言えば
テイクバックまたは振り出す直前にラケットヘッドを下げ
![フェレーロヘッドを下げて](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/fere1212sagete.jpg)
上腕二頭筋を使って
肘から先を右肩の上に引っ張り込めれば
![フェレーロインパクト](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/fere1212imp.jpg)
トップスピンがかかります。
そのとき
右肩を下げ (左肩を上げて)
右肩の上に引っ張り込むのですが
![錦織フィニッシュ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/nishi1212finis.jpg)
左肩を上げるのが悪い癖であるなら
フェデラー以外の大多数のプロは失業してしまうでしょう。![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
ボールは打点を前にして押すものだという
先入観のある人にとっては
右肩を上げて、アッパースウィングにしようとする人もいるようですが
これは、ほとんど安定しないと思います。
(片手打ちは別ですよ。)
プロはラケットを押すのではなく
引っ張るように使うのです。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
それと、これに限らず、癖の直し方ですが![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
直すことはできません。
新しいクセをつけるのです。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
お2人から両手バックハンドの質問をいただいていました。
以下がそのコメントの全文です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
フォアハンドの振り子打法は、少しずつ身に付き、安定してきました。
あとは、いかに腰から胸あたりに、打点を合わせて打てるか否かになってきました。
本当にありがとうございます。
フォアハンドを集中して練習していたためではないと思いますが、バックハンドが打てなくなりました。
スピンがかからず、フラットで飛んでいき、アウトになります。
スピンをかけようとすれば、下から上のスイングになり、推進力の無いボールになります。
フォアの振り子打法のように厚く当てる方法があるのでしょうか?
お手数をおかけしますが、ご教授願います。
投稿者 あがし 2012/11/19 20:23
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
右利きの両手バックについて質問です。
テイクバックからスイングまで、左肩が上がる癖があるので
ボールにスピンがかからず少しアウトすることが多いです。
一緒にテニスをやっている仲間に指摘を受けたのですが、この癖を
直す方法はありますか?
投稿者 継続は力なり 2012/11/20 14:57
私の答えです
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
大きな振り子ではなく
腕を硬い棒のように使った
直線的な短めのスウィングです。
手首の柔らか味を使わず
フォアハンドよりも引き付け気味に捉え
手首から先、ラケットヘッドを引かないで弾き飛ばします。
いっぱい、力んでください。
![錦織インパクト](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/nishikoribi1212.jpg)
トップスピンで言えば
テイクバックまたは振り出す直前にラケットヘッドを下げ
![フェレーロヘッドを下げて](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/fere1212sagete.jpg)
上腕二頭筋を使って
肘から先を右肩の上に引っ張り込めれば
![フェレーロインパクト](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/fere1212imp.jpg)
トップスピンがかかります。
そのとき
右肩を下げ (左肩を上げて)
右肩の上に引っ張り込むのですが
![錦織フィニッシュ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/nishi1212finis.jpg)
左肩を上げるのが悪い癖であるなら
フェデラー以外の大多数のプロは失業してしまうでしょう。
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
ボールは打点を前にして押すものだという
先入観のある人にとっては
右肩を上げて、アッパースウィングにしようとする人もいるようですが
これは、ほとんど安定しないと思います。
(片手打ちは別ですよ。)
プロはラケットを押すのではなく
引っ張るように使うのです。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
それと、これに限らず、癖の直し方ですが
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
直すことはできません。
新しいクセをつけるのです。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
悩みが解消されすっきりしました。
一緒に練習している仲間が、テニスコーチだったので深刻に悩んで
ました。そのコーチは、片手バックなので勘違いしてるのでしょうね。
ブログを見るまで、左肩が上がるのを必死に直そうと練習してました(笑)
これからは、コーチといえどもすべて信用しないようにします。
また、疑問があったら質問します。ありがとうございました。