2012年11月04日
外旋引きとナダル打ち
フォアハンドの
外旋引きとナダル打ちは相性がいい。
『レフティ』 さんのコメントを読んでいてふと気付いた。
グラフがまさにこれ.
ふつうは
外旋するようにテイクバックすれば
当然、面が垂直か少し上向きになる。
そこから内旋しながら振り出せば
垂直な面が出来るが
そう簡単にはいかない。
内旋が足りなければ、アウト
やりすぎればネットになるのだ。![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
実際、男子のプロにはほとんどいない
だから、私もなるべく避けるように指導している。
ところが、この外旋引き
女子の上位選手には結構いるのだ。![フォアハンドg](http://blog.tennis365.net/common/icon/102.gif)
これをナダル打ちと組み合わせると
かなり安定する。
ナダル打ちの引きつけ打点が
面を安定させているのだ。
その典型がグラフ
彼女はほとんどすべてのフォアをこれでこなす。
そこで紹介しようと
グラフの写真を探したが、これが無い。
だれかいないかと考えて、アザレンカ。
振り出すところがほぼ垂直。
![この面から振り出し](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/hiki121104.jpg)
引きつけ気味の打点で
素直の面を意識して、作り。
![垂直インパクト](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/imp121104.jpg)
フィニッシュをここへ引っ張り込む。
![アザレンカ打ちだ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/fin121104.jpg)
これで、スピン多めのかなり安定したフォアが打てる。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
そういえば、うちの印西校にもこれの上手い女子選手がいる。
なるほど。
じゃあ、どうして男子にはいないんだ?![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
そうそう
東戸塚松原テニススクールでは
現在、コーチングスタッフを募集中。
この質問に答えられ、実技で見せてくれる人
ゼヒ、ご連絡を。
もちろん、就職希望が無くても
答えの分かった技術論エキスパートの方
冷やかしコメントでも結構、ゼヒ、聞かせてください。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
外旋引きとナダル打ちは相性がいい。
『レフティ』 さんのコメントを読んでいてふと気付いた。
グラフがまさにこれ.
ふつうは
外旋するようにテイクバックすれば
当然、面が垂直か少し上向きになる。
そこから内旋しながら振り出せば
垂直な面が出来るが
そう簡単にはいかない。
内旋が足りなければ、アウト
やりすぎればネットになるのだ。
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
実際、男子のプロにはほとんどいない
だから、私もなるべく避けるように指導している。
ところが、この外旋引き
女子の上位選手には結構いるのだ。
![フォアハンドg](http://blog.tennis365.net/common/icon/102.gif)
これをナダル打ちと組み合わせると
かなり安定する。
ナダル打ちの引きつけ打点が
面を安定させているのだ。
その典型がグラフ
彼女はほとんどすべてのフォアをこれでこなす。
そこで紹介しようと
グラフの写真を探したが、これが無い。
だれかいないかと考えて、アザレンカ。
振り出すところがほぼ垂直。
![この面から振り出し](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/hiki121104.jpg)
引きつけ気味の打点で
素直の面を意識して、作り。
![垂直インパクト](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/imp121104.jpg)
フィニッシュをここへ引っ張り込む。
![アザレンカ打ちだ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/fin121104.jpg)
これで、スピン多めのかなり安定したフォアが打てる。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
そういえば、うちの印西校にもこれの上手い女子選手がいる。
なるほど。
じゃあ、どうして男子にはいないんだ?
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
![メガホン](http://blog.tennis365.net/common/icon/77.gif)
東戸塚松原テニススクールでは
現在、コーチングスタッフを募集中。
この質問に答えられ、実技で見せてくれる人
ゼヒ、ご連絡を。
もちろん、就職希望が無くても
答えの分かった技術論エキスパートの方
冷やかしコメントでも結構、ゼヒ、聞かせてください。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
引きすぎるもんだから・・・・。
手を変え品を変え、教えるのですが、ボールがくると打つのに
精一杯で、教えたことが頭からとんでしまうようです。
ただ同じスクールに通う子をみると多かれ少なかれ似たうち方をしています。
コーチが指導したわけではないようですが。
ところで、某雑誌で威力あるスピンをかけるには体重移動は使わず、
オープンスタンスでとありました。スクエアスタンスでは前後移動が加わる分
前方向のベクトルが大きくなり、スピン量が少なくなることはわかるのですが、
今の主流の高い弾道のスピンは、オープンスタンスありきなのでしょうか。
まだまだ遅いボールで打ち合っている子供うちは、しっかり踏み込んで打つ癖を
つけた方がいいのではと思い、踏み込んで打つよう娘に指導してきたのですが、
そのあたりはどうなのでしょうか?
もともと、どんなスタンスをしようと弾道の低いボールしか打てない私ですので、
そのあたりを教えていただけたら光栄です。
>当然、面が垂直か少し上向きになる。
肘が伸びていれば、問題は起きません