2011年12月05日
両手バックの面使い
『やまけん』 さんから、両手バックのリターンの質問をいただいた。
以下がそのコメントの全文。
前はありがとうございました。
おかげさまでフォアは威力安定感ともにばっちりです!
錦織ではなくソダーリンを今は意識していますが(笑)
コーチ質問です!
ダブルバックハンドの
逆クロスの強打と高い打点の強打についてです。
僕はダブルスでデュースサイドを担当しているのですが、
サーブでセンターを狙われます。
つまりバックハンドの逆クロスを打たなければならないです。
今は軽くフラット気味に合わしているだけで
リターンはそこそこ返せるのですが、
跳ねるスピンサーブや、ネットに付かれた時はカモられています・・・
ストレートアタックやロブなど使うのですが、
しっかり打って返してプレッシャー与えたいのでアドバイスお願いします!
投稿者 やまけん 2011/12/05 11:08
私の答えです。
フォアハンドのソダーリン、大いに結構です。
たぶん私の説明に最も近い、教科書のようなフォアハンドです。
さて、バックハンドですが
両手も片手も、フォアハンドと結構違います。
フォアハンドを安定させるためには
腕を捻らないように使います。
つまり、インパクトまでの腕の向きを安定させるのです。
したがって、振り出していくときに
下向きの面がだんだん起きてきて、垂直面になってボールを捉えます。
それに対し、バックハンドは面を一定にします。
垂直面を保つのです。
引き終わった時は、むしろ、面が少し上向き。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
振り出すと垂直になり
インパクト直後まで、その面を保つのです。
![錦織両手テイクバック](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/nisikorirb.jpg)
ですから、腕の動きで言うと
徐々に面を被せるように使うのです。
それでもバックハンドは
面の向きを上手くコントロールできるのです。
特に両手打ちの場合は
左手手首の角度を固定して、左手で面を感じとります。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
これはサフィン、両手バックの動画と連続写真です。
ラケットヘッドを引かずに、打球面を相手に見せる。
腕や手首を硬く使って、面がぶれていないことをよく見てほしい。
一方こちらはアガシの動画と連続写真。
彼の場合、サフィンよりも手首などは柔らかいイメージがあるものの
やはり、前後方向の手首の形に変化が無いのがわかる。
逆に、上下方向には手首をかなり柔軟に動かして
スピンをかけているのがわかるだろう。
このように前後方向のリストワークに動きが少ないのが
両手打ちバックの特徴なのだが
もちろん、ある程度、動かすプロもたくさんいる。
しかし、この動かす時に、面を保つ意識があると
いったん遅れたラケットヘッドもインパクトで
再び追いついてきて
最初に作った面をインパクトにあわせて再構築するのだ。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
さてこれらの、両手バックハンドの特性を頭に置き
高く跳ねてくるスピンサーブなどをやっつけてしまう
逆クロスリターンについて
続きは、もうひとつのブログ
『松原雄二のテニス技術解説』 で取り上げる。
ぜひ、そちらも読んでほしい。![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
以下がそのコメントの全文。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
おかげさまでフォアは威力安定感ともにばっちりです!
錦織ではなくソダーリンを今は意識していますが(笑)
コーチ質問です!
ダブルバックハンドの
逆クロスの強打と高い打点の強打についてです。
僕はダブルスでデュースサイドを担当しているのですが、
サーブでセンターを狙われます。
つまりバックハンドの逆クロスを打たなければならないです。
今は軽くフラット気味に合わしているだけで
リターンはそこそこ返せるのですが、
跳ねるスピンサーブや、ネットに付かれた時はカモられています・・・
ストレートアタックやロブなど使うのですが、
しっかり打って返してプレッシャー与えたいのでアドバイスお願いします!
投稿者 やまけん 2011/12/05 11:08
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
たぶん私の説明に最も近い、教科書のようなフォアハンドです。
さて、バックハンドですが
両手も片手も、フォアハンドと結構違います。
フォアハンドを安定させるためには
腕を捻らないように使います。
つまり、インパクトまでの腕の向きを安定させるのです。
したがって、振り出していくときに
下向きの面がだんだん起きてきて、垂直面になってボールを捉えます。
それに対し、バックハンドは面を一定にします。
垂直面を保つのです。
引き終わった時は、むしろ、面が少し上向き。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
振り出すと垂直になり
インパクト直後まで、その面を保つのです。
![錦織両手テイクバック](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/nisikorirb.jpg)
ですから、腕の動きで言うと
徐々に面を被せるように使うのです。
それでもバックハンドは
面の向きを上手くコントロールできるのです。
特に両手打ちの場合は
左手手首の角度を固定して、左手で面を感じとります。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
これはサフィン、両手バックの動画と連続写真です。
ラケットヘッドを引かずに、打球面を相手に見せる。
腕や手首を硬く使って、面がぶれていないことをよく見てほしい。
一方こちらはアガシの動画と連続写真。
彼の場合、サフィンよりも手首などは柔らかいイメージがあるものの
やはり、前後方向の手首の形に変化が無いのがわかる。
逆に、上下方向には手首をかなり柔軟に動かして
スピンをかけているのがわかるだろう。
このように前後方向のリストワークに動きが少ないのが
両手打ちバックの特徴なのだが
もちろん、ある程度、動かすプロもたくさんいる。
しかし、この動かす時に、面を保つ意識があると
いったん遅れたラケットヘッドもインパクトで
再び追いついてきて
最初に作った面をインパクトにあわせて再構築するのだ。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
さてこれらの、両手バックハンドの特性を頭に置き
高く跳ねてくるスピンサーブなどをやっつけてしまう
逆クロスリターンについて
続きは、もうひとつのブログ
『松原雄二のテニス技術解説』 で取り上げる。
ぜひ、そちらも読んでほしい。
![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
コメント
この記事へのコメントはありません。