2011年12月25日
坂の上の雲
司馬遼太郎原作「坂の上の雲」 がNHKで放送されている。
今日が最終回だそうで
しっかり録画の予約をした。
今は昔
保土ヶ谷ローンテニスクラブのヘッドコーチをしていたころ
同僚のコーチに、D君という人がいた。
ある日、本の話になり
彼が、「あんたの愛読書はナンだ」 というので
「何でもかんでも読むから、特別な愛読書というのはない」
と答えた。
彼は、「わしは、坂の上の雲だ」 とのこと。
その頃までは、歴史小説を読んでいなかった私には
実は、ちんぷんかんぷんの名前。![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
かれは、嬉しそうに概略を話してくれ
「面接の時なんかに、きみの愛読書は何かね、と聞かれたら」
「司馬遼太郎の坂の上の雲です、と答えるんや」
「カッコええやろ」
と、関西出身のかれ。
その後、面接で役に立ったかどうかは分からないが
私の前では、えらくかっこよかった。
その後、「坂の上の雲」 はもちろん
司馬遼太郎の作品を片っ端から読み漁った。
「竜馬がゆく」 や 「坂の上の雲」 にはもちろん感動した。
しかし、何度も読みたくなり
愛読書といえるようになったのは、「菜の花の沖」
![菜の花の沖](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/nanohanano.jpg)
江戸後期に活躍した廻船業者、 高田屋嘉兵衛の一代記だ。
高田屋嘉兵衛は貧乏人から身を起こし
船頭になり、船持ちの廻船業者になっていく。
函館の港を開き
北方領土の択捉(エトロフ)航路を開拓した人物。
北海道にかかわりのある松原さんには
その辺も琴線に触れるのかもしれない。
出世物語としては、「太閤記」 と同じ
そういえば、「太閤記」 も好きだ。
まあ、単純な構成に引かれやすいたちなのかもしれない。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
そういえば、「坂の上の雲」
小説で出てくる女性達のイメージは
たいてい普通の一般人で、しかもそれほど登場しない。
テレビでは、それを特別の美人女優が演じている。
本の方に、より現実感があるのはそのせいかもしれない。![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
今日が最終回だそうで
しっかり録画の予約をした。
今は昔
保土ヶ谷ローンテニスクラブのヘッドコーチをしていたころ
同僚のコーチに、D君という人がいた。
ある日、本の話になり
彼が、「あんたの愛読書はナンだ」 というので
「何でもかんでも読むから、特別な愛読書というのはない」
と答えた。
彼は、「わしは、坂の上の雲だ」 とのこと。
その頃までは、歴史小説を読んでいなかった私には
実は、ちんぷんかんぷんの名前。
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
かれは、嬉しそうに概略を話してくれ
「面接の時なんかに、きみの愛読書は何かね、と聞かれたら」
「司馬遼太郎の坂の上の雲です、と答えるんや」
「カッコええやろ」
と、関西出身のかれ。
その後、面接で役に立ったかどうかは分からないが
私の前では、えらくかっこよかった。
その後、「坂の上の雲」 はもちろん
司馬遼太郎の作品を片っ端から読み漁った。
「竜馬がゆく」 や 「坂の上の雲」 にはもちろん感動した。
しかし、何度も読みたくなり
愛読書といえるようになったのは、「菜の花の沖」
![菜の花の沖](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/nanohanano.jpg)
江戸後期に活躍した廻船業者、 高田屋嘉兵衛の一代記だ。
高田屋嘉兵衛は貧乏人から身を起こし
船頭になり、船持ちの廻船業者になっていく。
函館の港を開き
北方領土の択捉(エトロフ)航路を開拓した人物。
北海道にかかわりのある松原さんには
その辺も琴線に触れるのかもしれない。
出世物語としては、「太閤記」 と同じ
そういえば、「太閤記」 も好きだ。
まあ、単純な構成に引かれやすいたちなのかもしれない。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
そういえば、「坂の上の雲」
小説で出てくる女性達のイメージは
たいてい普通の一般人で、しかもそれほど登場しない。
テレビでは、それを特別の美人女優が演じている。
本の方に、より現実感があるのはそのせいかもしれない。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)