2011年12月24日
面を固める
今日は印西のクラブで会員さんたちとプレー
久しぶりの土曜日なので
日曜日とは違うメンバーともお会いできる。
最後の試合で、男性会員のNさんと組んだときのこと
時々、彼の反省のつぶやきが聞こえる。
「余計な力を抜かなくちゃあ」
そういえば最近、フォアハンドのエラーが多くなっている。
つぶやきと同時の素振りを見ると
テイクバックから振り出すときに
ラケットヘッドがふにゃっと垂れて、面が上を向く。
その面をインパクトにかけてかぶせていくわけで
どうりでエラーが増えていくわけだ。
試合中に技術的なアドバイスをしているわけにはいかないので
試合後に、面を、腕を固めるようにアドバイスした。
余計な力を抜くと言うのは悪いことではない。
必要な力を抜いてしまうことが問題なのだ。
ラケット面を保てなければ、何にもならない。
姿勢を崩したら、何にもならない。
どこまでが必要な力で
どこからが余計な力なのか?
わからないときはどうしたらいいか?
力が入りすぎているほうが抜けすぎよりも安全なのだ。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
Nさんは私のフォアハンドは余計な力が抜けていると言っていた。
私自身は、力を抜いているつもりもないし
技術を習得する過程で余計な力を抜いていったことはない。
むしろどうやって、力を入れるか
どうやって、スウィングスピードを上げるか?
どうやって、相手に打ち負けないようにするか?
そんなことのほうが頭にある。
フェデラーはどうだろう?
ナダルと対戦したときに、余計な力を抜いているのだろうか。
![ナダルだ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/nadaru111214.jpg)
われわれ、テニスコーチのレベルになれば
中級の生徒さんや、球出しのボール相手に
相当に力を抜いて
インパクトだけしっかり握り
なんてしていてもプレーすることはできる。
「ね、こんなに力を抜いても打てるんですよ」
なんていうことももちろんできる。
しかし、同じレベルの相手とラリーをするときに
そんなに力を抜いてこなせるのだろうか?
私にはできない。
私には、余計な力とは
熟練してくれば、自然に抜けてくるものだと思う。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
「余計な力を抜きましょう」 というアドバイス
とっても危険だと思う。
テニスのショットを試合で使えない
レッスンでの評価を上げるためのものにしてしまうような気がする。
そして、一番危険なのは
このアドバイスが、本当のことだと思われてしまうこと。
あまりにも当然のように聞こえることだ。
言っているほうは、当然の事を
「私だけが知っている秘密ですよ」、とささやく。
聞くほうも
「やはりな、だけど私にはまだ出来ない」、なんて反省。
下手をすると
力は抜ければ抜けるほどいいというふうに
拡大解釈されているようにも思える。
何度もいいます。
私は、「余計な力を抜きましょう」 というアドバイス
したことがありません。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
久しぶりの土曜日なので
日曜日とは違うメンバーともお会いできる。
最後の試合で、男性会員のNさんと組んだときのこと
時々、彼の反省のつぶやきが聞こえる。
「余計な力を抜かなくちゃあ」
そういえば最近、フォアハンドのエラーが多くなっている。
つぶやきと同時の素振りを見ると
テイクバックから振り出すときに
ラケットヘッドがふにゃっと垂れて、面が上を向く。
その面をインパクトにかけてかぶせていくわけで
どうりでエラーが増えていくわけだ。
試合中に技術的なアドバイスをしているわけにはいかないので
試合後に、面を、腕を固めるようにアドバイスした。
余計な力を抜くと言うのは悪いことではない。
必要な力を抜いてしまうことが問題なのだ。
ラケット面を保てなければ、何にもならない。
姿勢を崩したら、何にもならない。
どこまでが必要な力で
どこからが余計な力なのか?
わからないときはどうしたらいいか?
力が入りすぎているほうが抜けすぎよりも安全なのだ。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
Nさんは私のフォアハンドは余計な力が抜けていると言っていた。
私自身は、力を抜いているつもりもないし
技術を習得する過程で余計な力を抜いていったことはない。
むしろどうやって、力を入れるか
どうやって、スウィングスピードを上げるか?
どうやって、相手に打ち負けないようにするか?
そんなことのほうが頭にある。
フェデラーはどうだろう?
ナダルと対戦したときに、余計な力を抜いているのだろうか。
![ナダルだ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/nadaru111214.jpg)
われわれ、テニスコーチのレベルになれば
中級の生徒さんや、球出しのボール相手に
相当に力を抜いて
インパクトだけしっかり握り
なんてしていてもプレーすることはできる。
「ね、こんなに力を抜いても打てるんですよ」
なんていうことももちろんできる。
しかし、同じレベルの相手とラリーをするときに
そんなに力を抜いてこなせるのだろうか?
私にはできない。
私には、余計な力とは
熟練してくれば、自然に抜けてくるものだと思う。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
「余計な力を抜きましょう」 というアドバイス
とっても危険だと思う。
テニスのショットを試合で使えない
レッスンでの評価を上げるためのものにしてしまうような気がする。
そして、一番危険なのは
このアドバイスが、本当のことだと思われてしまうこと。
あまりにも当然のように聞こえることだ。
言っているほうは、当然の事を
「私だけが知っている秘密ですよ」、とささやく。
聞くほうも
「やはりな、だけど私にはまだ出来ない」、なんて反省。
下手をすると
力は抜ければ抜けるほどいいというふうに
拡大解釈されているようにも思える。
何度もいいます。
私は、「余計な力を抜きましょう」 というアドバイス
したことがありません。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)