2010年09月30日
アウトサイドインいつ教える?
YSさんからアウトサイドインのスイングについて質問をいただきました。
以下がコメントの後半、質問部分です。
全部読みたい人はこちらへどうぞ。
・・・ 前略 ・・・
そこで、アウトサイドインのスイングをすると
特に力を入れなくても、楽に振って、いいボールが打てるように
なりました。まだまだ精度は低いですが。
そこで、ひとつ疑問があります。
例えば、テニス初心者に教える場合、どの時点で
アウトサイドインのスイングを指導すれば
よいのでしょうか?
周りのベテランの人をみても、後ろから前にスイングをしている
人が多いように思えます。
ベテランと言っても、市民大会でB,Cクラスです。
投稿者 YS 2010/09/29 10:18
私の答えです。
アウトサイドインのスウィングをいつ使うのかというと
トップスピン系の打ち方を始めるときだと思います。
薄いグリップでフラットに打つには、まっすぐでいいと思います。
ですから大人の初心者が最初に教わるのはこれだと思います。
その後、1ヶ月から2年後くらい
一生使わない人もいるし、初日からこれの力持ちもいるでしょう。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
トップスピンをかける必要が出てきたら (強く打ちたくなったら)
トップスピンとセットで教えればいいと思います。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
ついでにワイパースウィングというのも出てきます。
これは間違いなくアウトサイドインです。
これもそのタイミングで、お試しでいいからやってみるといいでしょう。
ワイパーでしか打てない、高い打点で
ゆっくりしたスウィングで打つことを薦めます。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
上体の左にフィニッシュ出来るようにするといいですね。
また、ジュニアの場合ですが
グリップを厚めに持つし
現代はスポンジボールで始めることが多いので
コーチとラリーが続くようになり次第
トップスピンを教えればいいでしょう。![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
したがってジュニアの場合
かなり最初から、アウトサイドインのスウィングです。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
以下がコメントの後半、質問部分です。
全部読みたい人はこちらへどうぞ。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
そこで、アウトサイドインのスイングをすると
特に力を入れなくても、楽に振って、いいボールが打てるように
なりました。まだまだ精度は低いですが。
そこで、ひとつ疑問があります。
例えば、テニス初心者に教える場合、どの時点で
アウトサイドインのスイングを指導すれば
よいのでしょうか?
周りのベテランの人をみても、後ろから前にスイングをしている
人が多いように思えます。
ベテランと言っても、市民大会でB,Cクラスです。
投稿者 YS 2010/09/29 10:18
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
トップスピン系の打ち方を始めるときだと思います。
薄いグリップでフラットに打つには、まっすぐでいいと思います。
ですから大人の初心者が最初に教わるのはこれだと思います。
その後、1ヶ月から2年後くらい
一生使わない人もいるし、初日からこれの力持ちもいるでしょう。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
トップスピンをかける必要が出てきたら (強く打ちたくなったら)
トップスピンとセットで教えればいいと思います。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
ついでにワイパースウィングというのも出てきます。
これは間違いなくアウトサイドインです。
これもそのタイミングで、お試しでいいからやってみるといいでしょう。
ワイパーでしか打てない、高い打点で
ゆっくりしたスウィングで打つことを薦めます。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
上体の左にフィニッシュ出来るようにするといいですね。
また、ジュニアの場合ですが
グリップを厚めに持つし
現代はスポンジボールで始めることが多いので
コーチとラリーが続くようになり次第
トップスピンを教えればいいでしょう。
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
したがってジュニアの場合
かなり最初から、アウトサイドインのスウィングです。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
なるほど、トップスピンを打ちたい場合は早い段階から
アウトサイドインを取り入れたほうがよかったんですね。
アウトサイドインを知らず、無理やり手首をこねるようにして
スピンをかけていたので、全くボールが安定しませんでした。
厚く当たるとオーバー、スピンがかかると短すぎ、
逆クロスは打てるけど、クロスにはボールが飛ばない
といった状態でした。
「手首を固めて、肩を支点とした振り子の動きで、
アウトサイドインでスイング」って
すごい重要なことなのに、
本屋さんで見たテニスの本にも、テニス雑誌にも全く
取り上げられていないのが、とても不思議です。
コメントありがとうございます
面の使い方もアウトサイドインも
早く世の中の常識になればいいのですが
トップスピンを打ったことのない解説者やコーチが
かなり大勢、しかも上の立場の人に多いので
しょうがないのでしょうね。