2009年08月30日
逆クロスのこつ
フォアハンドの逆クロスというのはちょっとしたコツがいる。
先日もうちのクラブのジュニア会員に教えたら、
とたんにスピードがアップした。![フォアハンドg](http://blog.tennis365.net/common/icon/102.gif)
時々、気になっていたことなので、ここでまとめておきます。
そのコツというのは
『打球方向に押す』 のではなく
『打球方向から離れるようにしながら打つ』 というもの。![にっこり](http://blog.tennis365.net/common/icon/03.gif)
次の写真はクロスに打つときの打点。
![クロスの打点](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5406.jpg)
赤いコーンのところに構え、そこへ来たボールを自然にクロスに打った。
といった場面。
そしてこれは逆クロスの打点。
![逆クロスの打点](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5407.jpg)
前と同じところで構えていたら、
身体に近いところにボールが来たので
左足を引き、ボールから離れながら打ったら、
(ついでに、振り出すとき手首から先を遅らせて)
『逆クロスに行っちゃった』 場面。
クロスに打つときより上体を開いている。
手首を突き出し、打点が少し近くなっている。
の2点を見てください。
逆クロスのコツを、ちゃんとまとめますと、
1、ラケットの振り出しで、手首の力を抜き、ラケットヘッドを遅らせる。
2、上体を開く。
3、ボールに近い位置から離れながら打つ。
打点の位置は、手首の角度分、近くなりますが
後ろに遅れないようにする必要があります。
打点を遅らせると、
もちろん逆クロスに行きますが、
情けないボールになっちゃいます。![ひよこ](http://blog.tennis365.net/common/icon/91.gif)
鬼のような逆クロスは一流のストローカー仲間入りの必須条件です。![炎](http://blog.tennis365.net/common/icon/107.gif)
先日もうちのクラブのジュニア会員に教えたら、
とたんにスピードがアップした。
![フォアハンドg](http://blog.tennis365.net/common/icon/102.gif)
時々、気になっていたことなので、ここでまとめておきます。
そのコツというのは
『打球方向に押す』 のではなく
『打球方向から離れるようにしながら打つ』 というもの。
![にっこり](http://blog.tennis365.net/common/icon/03.gif)
次の写真はクロスに打つときの打点。
![クロスの打点](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5406.jpg)
赤いコーンのところに構え、そこへ来たボールを自然にクロスに打った。
といった場面。
そしてこれは逆クロスの打点。
![逆クロスの打点](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5407.jpg)
前と同じところで構えていたら、
身体に近いところにボールが来たので
左足を引き、ボールから離れながら打ったら、
(ついでに、振り出すとき手首から先を遅らせて)
『逆クロスに行っちゃった』 場面。
クロスに打つときより上体を開いている。
手首を突き出し、打点が少し近くなっている。
の2点を見てください。
逆クロスのコツを、ちゃんとまとめますと、
1、ラケットの振り出しで、手首の力を抜き、ラケットヘッドを遅らせる。
2、上体を開く。
3、ボールに近い位置から離れながら打つ。
打点の位置は、手首の角度分、近くなりますが
後ろに遅れないようにする必要があります。
打点を遅らせると、
もちろん逆クロスに行きますが、
情けないボールになっちゃいます。
![ひよこ](http://blog.tennis365.net/common/icon/91.gif)
鬼のような逆クロスは一流のストローカー仲間入りの必須条件です。
![炎](http://blog.tennis365.net/common/icon/107.gif)