2009年08月07日
テニス肘
この春からテニスエルボーに悩まされている。
サーブをするのに最初のうち、温まるまで少し痛いという程度なので
それほど重症ではない。
しかし、なかなか直らない。
私の指導法どおりに打てば
エラーもなく
プロ並みの威力で
しかも腕を痛めることもなく、打てるはずなので
ご本尊の松原コーチが肘を痛めたなんて
あるわけがない
ここだけの秘密![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
早く治さなきゃ、というんで、
ストリングスをポリからナイロンに変え、
テニスの後はアイシング、
寝るときはシップ、
プレー中はキネシオテープを張ってと・・・
どれも効果があるのだが、完全には治らない。![困った](http://blog.tennis365.net/common/icon/13.gif)
これは、根本的に、考え方を変えることにした。
歳取って、腕力がなくなったので、肘にきた。
なら、歳を戻すか、腕力を戻すしかない。
歳は戻せそうもないので、腕力を戻すことにした。![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
テニスエルボーに効くのは 『腕立て伏せ』![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
![おーい早く撮ってくれ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5307.jpg)
毎日やることにした。
写真のために印西のテニスコート脇の芝生のところで取ったが、
実際は事務所の床で、誰もいないときを見計らってやる。
回数は50から70回、 (1分で終わる)
腕の曲げる程度も軽くして、肘に無理がかからないよう
(自分が楽なように) やっている。
曲げる程度はこんなもの。 (これ以上曲げないほうがいい)
![腕立て、曲げたところ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5310.jpg)
これは効く。
1週間くらいで、サーブやスマッシュをしっかり打てるようになった。
2週間ほどして自信が出てきたので、ストリングスもポリに戻した。
今週、1,2回、腕立て伏せをサボったら、また少し痛くなった。
サボらないで、しっかり続ける為には、ブログに書いてしまうのがいいと思い、
ここだけの話として、公表することにした。
もう後には引けない。
腕立て伏せの副産物だが
左腕も鍛えられ (鍛えるほどやっていないので、力を入れるコツをつかんだのだと思うが)
左手のサーブがうまく打てるようになった。
まだまだ進歩を続ける『松原コーチ』 だった。
サーブをするのに最初のうち、温まるまで少し痛いという程度なので
それほど重症ではない。
しかし、なかなか直らない。
私の指導法どおりに打てば
エラーもなく
プロ並みの威力で
しかも腕を痛めることもなく、打てるはずなので
ご本尊の松原コーチが肘を痛めたなんて
あるわけがない
ここだけの秘密
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
早く治さなきゃ、というんで、
ストリングスをポリからナイロンに変え、
テニスの後はアイシング、
寝るときはシップ、
プレー中はキネシオテープを張ってと・・・
どれも効果があるのだが、完全には治らない。
![困った](http://blog.tennis365.net/common/icon/13.gif)
これは、根本的に、考え方を変えることにした。
歳取って、腕力がなくなったので、肘にきた。
なら、歳を戻すか、腕力を戻すしかない。
歳は戻せそうもないので、腕力を戻すことにした。
![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
テニスエルボーに効くのは 『腕立て伏せ』
![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
![おーい早く撮ってくれ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5307.jpg)
毎日やることにした。
写真のために印西のテニスコート脇の芝生のところで取ったが、
実際は事務所の床で、誰もいないときを見計らってやる。
回数は50から70回、 (1分で終わる)
腕の曲げる程度も軽くして、肘に無理がかからないよう
(自分が楽なように) やっている。
曲げる程度はこんなもの。 (これ以上曲げないほうがいい)
![腕立て、曲げたところ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg5310.jpg)
これは効く。
1週間くらいで、サーブやスマッシュをしっかり打てるようになった。
2週間ほどして自信が出てきたので、ストリングスもポリに戻した。
今週、1,2回、腕立て伏せをサボったら、また少し痛くなった。
サボらないで、しっかり続ける為には、ブログに書いてしまうのがいいと思い、
ここだけの話として、公表することにした。
もう後には引けない。
腕立て伏せの副産物だが
左腕も鍛えられ (鍛えるほどやっていないので、力を入れるコツをつかんだのだと思うが)
左手のサーブがうまく打てるようになった。
まだまだ進歩を続ける『松原コーチ』 だった。