2010年09月06日
コンチネンタルグリップ
『リスペクトロジャー』 さんからグリップについての質問がありました。
以下がそのコメントの全文です。
松原コーチのブログは楽しく、斬新だなと思いながら拝見しています。私は今大学のサークルでプレーしているものです。
今回初めてですが、私も質問させてください。
松原コーチに伺いたいのはグリップについてです。最近僕はあるコーチにサーブのグリップを直されました。今まで僕が高校時代からコンチネンタルグリップだと思っていたものがイースタンであると言われてしまったのです。すると確かにサーブは良くなりました。しかしここで疑問に思ったのですた、じゃあボレーのグリップも直したほうがいいのか、ということです。プロはどのグリップなのか調べようと写真からいろいろ勉強しようと思ったのですが、なにせ違いが微妙なのでよくわかりませんでした。できれば、プロのグリップやその長所、短所を教えていただけないでしょうか?
長文失礼しました。返事をいただけたら幸いです。
投稿者 リスペクトロジャー 2010/09/01 23:42
私の答えです。
コンチネンタルグリップと呼ばれているのはこんなもんでしょうか。
![コンチネンタル](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg1279.jpg)
ラケット面を垂直にして撮影したものです。
目安としては親指と人差し指で作るV字の頂点が
この状態のラケットのグリップで上になる平面の左側の角に来ます。
ただ、人間の手の話ですから結構幅があって
この辺りのグリップがコンチネンタルだと思えばいいのではないでしょうか。![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
サーブでグリップを薄くすると、前腕を回内させなくては
面がボールにあたらなくなります。
その代わり回内によりラケットヘッドを走らすことができます。
それが効いたのかもしれませんね。
ですからこうゆうふうに薄めに握る人もいます。
![薄めのコンチ?](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg1280.jpg)
ただしここまですると、面が垂直までは向きにくいので
スピンサーブ用のグリップということになるかもしれません。
私が時々困るのは
これが正統派コンチネンタルだと思って
ボレーをこのグリップで教えるコーチがいることです。
このグリップにした人はフォアボレーが強く打てないのです。
「今はやりにくいけど、いつかは打てるようになる」 と
ずうっと思い続ける可能性もあります。![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
さて、3枚目の写真は、私自身のグリップです。
![やや厚のコンチ?](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg1281.jpg)
お気づきのようにコンチにしてはやや厚めのグリップです。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
私はこのグリップでサーブ、スマッシュ、ボレー、バックハンドスライスを打ちます。
ボレーはフォア、バックともこのままです。
私は、バックボレーは得意で
バックハンドセミウェスタンからフォアハンドイースタンの範囲なら
どのグリップでも大丈夫です。
その反対に、フォアボレーはへたくそで
このグリップより薄くなるとからきし打てません。![不満](http://blog.tennis365.net/common/icon/19.gif)
ですから、リーチのことも考え、スマッシュも考えて
持ち替えの必要ない
フォアが打てる範囲で一番薄いグリップを選択しているのです。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
1例として松原さんを出しましたが
もちろんこの人と少し違っていても何の問題もないと思います。
ボレーとサーブとでグリップの違う人はごく普通にいますし
フォアとバックで微妙にずらして打っている人もいます。
プロも基本的に同じだと思います。
ショットごとに自分にぴったりのものを見つけるべきだと思います。
しばらく前、世界1のサーバーといわれた
ボリス・ベッカーはこんなグリップでサーブしていました。
![イースタングリップ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg1282.jpg)
そう、イースタングリップです。
ベッカーはこのグリップと内側に折った手首とのセットで
コンチネンタルグリップ的に腕を使っていたようです。![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
はたして彼のグリップをコンチに直したら?
あの、『ぶんぶんサーブ』 はもっとすごかったのでしょうか?
世界1ではなく、世界0だったのかもしれません。![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
プロの写真を見てもわからないくらいの違いは
あまり気にせず
どっかその辺りで
じぶんでしっくり来るグリップを見つければいいのではないでしょうか。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
以下がそのコメントの全文です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
今回初めてですが、私も質問させてください。
松原コーチに伺いたいのはグリップについてです。最近僕はあるコーチにサーブのグリップを直されました。今まで僕が高校時代からコンチネンタルグリップだと思っていたものがイースタンであると言われてしまったのです。すると確かにサーブは良くなりました。しかしここで疑問に思ったのですた、じゃあボレーのグリップも直したほうがいいのか、ということです。プロはどのグリップなのか調べようと写真からいろいろ勉強しようと思ったのですが、なにせ違いが微妙なのでよくわかりませんでした。できれば、プロのグリップやその長所、短所を教えていただけないでしょうか?
長文失礼しました。返事をいただけたら幸いです。
投稿者 リスペクトロジャー 2010/09/01 23:42
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
![コンチネンタル](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg1279.jpg)
ラケット面を垂直にして撮影したものです。
目安としては親指と人差し指で作るV字の頂点が
この状態のラケットのグリップで上になる平面の左側の角に来ます。
ただ、人間の手の話ですから結構幅があって
この辺りのグリップがコンチネンタルだと思えばいいのではないでしょうか。
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
サーブでグリップを薄くすると、前腕を回内させなくては
面がボールにあたらなくなります。
その代わり回内によりラケットヘッドを走らすことができます。
それが効いたのかもしれませんね。
ですからこうゆうふうに薄めに握る人もいます。
![薄めのコンチ?](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg1280.jpg)
ただしここまですると、面が垂直までは向きにくいので
スピンサーブ用のグリップということになるかもしれません。
私が時々困るのは
これが正統派コンチネンタルだと思って
ボレーをこのグリップで教えるコーチがいることです。
このグリップにした人はフォアボレーが強く打てないのです。
「今はやりにくいけど、いつかは打てるようになる」 と
ずうっと思い続ける可能性もあります。
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
さて、3枚目の写真は、私自身のグリップです。
![やや厚のコンチ?](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg1281.jpg)
お気づきのようにコンチにしてはやや厚めのグリップです。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
私はこのグリップでサーブ、スマッシュ、ボレー、バックハンドスライスを打ちます。
ボレーはフォア、バックともこのままです。
私は、バックボレーは得意で
バックハンドセミウェスタンからフォアハンドイースタンの範囲なら
どのグリップでも大丈夫です。
その反対に、フォアボレーはへたくそで
このグリップより薄くなるとからきし打てません。
![不満](http://blog.tennis365.net/common/icon/19.gif)
ですから、リーチのことも考え、スマッシュも考えて
持ち替えの必要ない
フォアが打てる範囲で一番薄いグリップを選択しているのです。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
1例として松原さんを出しましたが
もちろんこの人と少し違っていても何の問題もないと思います。
ボレーとサーブとでグリップの違う人はごく普通にいますし
フォアとバックで微妙にずらして打っている人もいます。
プロも基本的に同じだと思います。
ショットごとに自分にぴったりのものを見つけるべきだと思います。
しばらく前、世界1のサーバーといわれた
ボリス・ベッカーはこんなグリップでサーブしていました。
![イースタングリップ](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/cimg1282.jpg)
そう、イースタングリップです。
ベッカーはこのグリップと内側に折った手首とのセットで
コンチネンタルグリップ的に腕を使っていたようです。
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
はたして彼のグリップをコンチに直したら?
あの、『ぶんぶんサーブ』 はもっとすごかったのでしょうか?
世界1ではなく、世界0だったのかもしれません。
![うるせー](http://blog.tennis365.net/common/icon/21.gif)
プロの写真を見てもわからないくらいの違いは
あまり気にせず
どっかその辺りで
じぶんでしっくり来るグリップを見つければいいのではないでしょうか。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
このグリップにした私はフォアボレーが強く打てないのです。
「今はやりにくいけど、いつかは打てるようになる」 と
ずうっと思い続けてきました。
が、最近どうも違うぞと思い始めていたところでした。
これでまた1名のテニスを救い出すことに成功されそうです。
今度お時間の有る時に、ウェスタン系グリップ(フォアハンドストローク編)の解説もお願い致します。
私は、2枚目の画像と同じかもう少し薄く持ってサービス、スライス、ボレーを打っています。
サービスに関しては問題なし。仰っているフォアボレーは、微妙なところです。グリップのせいでミスしているとは言えません。
コースを突くボレーなら強く打つ必要もない気がしますが、具体的にはどういった問題がでるのでしょうか?薄くあたりすぎて浮くとかでしょうか?
スライスボレーが基本なら薄くてもいいと感じています。
ご回答よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます
ご指摘のようにコースをついていくようなボレーは打てると思います
薄すぎるとエラーが多くなるということではありません
ですからシングルスではあまり問題がないと思いますが
ダブルスのときはある程度のパンチ力がないとつらくなると思います
特に逆クロスのボレーで力が入りにくくなると思います。
そのような場面では厚く持ち替える人もいます。
どっちにしても
バックも考え、どちらもうまく打てて、本人が困らなければいいのです。
現在の持ち方は写真①の持ち方でプレイしていました。以前見た本だとコンチネンタルは写真①の持ち方で解説されていて、最近見だした本では写真②の持ち方がコンチネンタルと載っていました。ただ、写真②の持ち方をするとフォアボレーを打つときに力が入らないと思うんですよね(^^;
サーブ&ボレースタイルでいきたいので、写真②の持ち方ではフォアボレーが打ちにくいのできついな~と思っていました。
持ち方を矯正すべきなのか!?と悩んでいたところ、拝見させてもらいました!
コンチネンタルの持ち方は、本や解説サイトによって、写真①の場合と写真②の場合とばらばらで解説されていて難しいですね。
自分は今まで通り、写真①の持ち方で行こうと思います!ありがとうございました。
コメントありがとうございました。
グリップはショットによって
すべて違っていてもいいのでは
こうあらねばいけないと思い込まないほうがいいでしょうね。