2009年07月19日
中2と中年のラリー
昨日は忙しいながらも充実の一日だった。
松原コーチのクラブの一日を紹介。
お昼から、打ち合わせの時間に合わせ、印西のクラブへ。
1時から2時半まで、長迫総支配人、土門支配人と会議。
3時から土門支配人と藤棚造りにかかる。
1時間ほどで骨組みは完成。
もう少し補強が必要だがまずまずの出来。
なぜか支配人だけが汗だく。
(私が頑張ったのは口数だけだったのかもしれない)
4時からテニスクラブに戻り、 (ずうっとクラブにいるのだが)
会員さんとプレー。
ダブルスを終えると、隣のコートで、会員の 『時々左利きになる人』 が
右手でフォアボレーの練習をしている。
脇が閉まり、ラケットヘッドを効かす打ち方になっているので、
腕全体でスウィングすること、
ついでに、早く構えて、少しでいいから振り出す前に余裕を作ることをアドバイス。
キレイにコントロールできている。
本人ももちろんだがこちらも嬉しい。
一息入れていると、ジュニア会員のMさんを発見。
お母さんの球出しで練習している。![フォアハンドg](http://blog.tennis365.net/common/icon/102.gif)
うちは、ジュニア会員の練習を親や兄弟がサポートすることは自由なのだ。
振り抜きが少し足りなかったのでアドバイス。
ふと見ると、ベンチで、会員のY下さんが休憩中。
確か彼は遅く来たからまだ元気なはず。![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
しかも、うちの東戸塚のスクール出身、
フォアの振りぬき大好き人間。
(Y下さん、失礼しました)
この人に打ってもらおう!!
早速ラリーしてもらった。
ついに実現した、大人の会員とジュニア会員の融合。
中2と中年のラリーなのだ。
二人とも強烈なトップスピナー
猛烈に熱いラリーだった。
その後二人に、フォア側に走った時の打法を指導。
オープンスタンスから飛び上がって打つのだが
姿勢をキープするのがなかなか大変。
この、フェデラーの模範的フォームを見て復習してください。
ちょっと過激ですがクライシュテルスのこのフォームもバランスが凄いです。
合間に、斉藤さんから頂いたトマトをかじる。
この方はやはりジュニア会員のお母さん。
今まで出てきた斉藤さん達とは違う人。
おいしいトマトを頂いたから言うのではないが
うちには素敵な斉藤さんがたくさん居るのだ。
さて、8時からはスタッフのテニス技術研修。
サービスとリターンの説明と練習をした。
この部分は企業秘密。 (というと凄いみたい)
さて毎日こんなにいろいろなことをしているわけではない。
もしかしたら、『日間最多項目数』 更新かなと思って考えていたので書いてみました。
どたばたの一日で、昼飯を抜かされた総支配人。
練習を見てあげたかったのに、鉄パイプとの格闘で
出来なかった、ジュニアの姉弟。
みんなごめんなさい。
ジュニア会員のMさんからはお礼のコメントを貰いました。
こちらこそ、がんばってくれてありがとう。
横浜へ帰る車の中で
次は、もう少し計画的な一日をと反省しつつ
プロの車を追い抜かぬよう、『捕まった』 という事の無いよう。
安全運転を心がける、松原コーチだった。![車](http://blog.tennis365.net/common/icon/87.gif)
松原コーチのクラブの一日を紹介。
お昼から、打ち合わせの時間に合わせ、印西のクラブへ。
1時から2時半まで、長迫総支配人、土門支配人と会議。
3時から土門支配人と藤棚造りにかかる。
1時間ほどで骨組みは完成。
もう少し補強が必要だがまずまずの出来。
なぜか支配人だけが汗だく。
![晴れ](http://blog.tennis365.net/common/icon/54.gif)
4時からテニスクラブに戻り、 (ずうっとクラブにいるのだが)
会員さんとプレー。
ダブルスを終えると、隣のコートで、会員の 『時々左利きになる人』 が
右手でフォアボレーの練習をしている。
脇が閉まり、ラケットヘッドを効かす打ち方になっているので、
腕全体でスウィングすること、
ついでに、早く構えて、少しでいいから振り出す前に余裕を作ることをアドバイス。
キレイにコントロールできている。
本人ももちろんだがこちらも嬉しい。
一息入れていると、ジュニア会員のMさんを発見。
お母さんの球出しで練習している。
![フォアハンドg](http://blog.tennis365.net/common/icon/102.gif)
うちは、ジュニア会員の練習を親や兄弟がサポートすることは自由なのだ。
振り抜きが少し足りなかったのでアドバイス。
ふと見ると、ベンチで、会員のY下さんが休憩中。
確か彼は遅く来たからまだ元気なはず。
![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
しかも、うちの東戸塚のスクール出身、
フォアの振りぬき大好き人間。
![フォアハンドb](http://blog.tennis365.net/common/icon/101.gif)
この人に打ってもらおう!!
早速ラリーしてもらった。
ついに実現した、大人の会員とジュニア会員の融合。
中2と中年のラリーなのだ。
二人とも強烈なトップスピナー
猛烈に熱いラリーだった。
その後二人に、フォア側に走った時の打法を指導。
オープンスタンスから飛び上がって打つのだが
姿勢をキープするのがなかなか大変。
この、フェデラーの模範的フォームを見て復習してください。
ちょっと過激ですがクライシュテルスのこのフォームもバランスが凄いです。
合間に、斉藤さんから頂いたトマトをかじる。
この方はやはりジュニア会員のお母さん。
今まで出てきた斉藤さん達とは違う人。
おいしいトマトを頂いたから言うのではないが
うちには素敵な斉藤さんがたくさん居るのだ。
さて、8時からはスタッフのテニス技術研修。
サービスとリターンの説明と練習をした。
この部分は企業秘密。 (というと凄いみたい)
さて毎日こんなにいろいろなことをしているわけではない。
もしかしたら、『日間最多項目数』 更新かなと思って考えていたので書いてみました。
どたばたの一日で、昼飯を抜かされた総支配人。
練習を見てあげたかったのに、鉄パイプとの格闘で
出来なかった、ジュニアの姉弟。
みんなごめんなさい。
ジュニア会員のMさんからはお礼のコメントを貰いました。
こちらこそ、がんばってくれてありがとう。
横浜へ帰る車の中で
次は、もう少し計画的な一日をと反省しつつ
プロの車を追い抜かぬよう、『捕まった』 という事の無いよう。
安全運転を心がける、松原コーチだった。
![車](http://blog.tennis365.net/common/icon/87.gif)
コメント
この記事へのコメントはありません。