2012年10月25日
左ききのスライスサーブ
『レフティ』 さんの3つ目の質問、サービスのチェンジアップについてです。
以下がそのコメントの質問部分です。
私は左利きということもあって、松原コーチ、ご推奨のスライスサーブを好んで、使っています。もっと球種があればと思うこともありますが、無いならないなりに、緩急を使っていこうかと考えています。当たり前ですが、スライスサーブは、スピードが速ければ、あまり曲がらず、遅いと結構曲がりますよね。それを活かして何か、アドバイスをいただけばと思います。
投稿者 レフティ 2012/10/16 20:32
私の答えです。
左のスライスサーバー
最も嫌われるタイプですね。
私の知っている人に2人います。
2人とも、スライスサーブを主に
フラットサーブを時々。
スライスはこちらのバックコーナーとボディーです。
フラットはフォアのコーナーへのエース狙い。
さて、左利きのスライスサーブは
遅くても曲がりの大きいほうが返しにくいです。
早くても
曲がりをイメージできれば対応が易しい。
大きな曲がりはイメージしているのに外れやすい。
厄介なサーブです。
ボディーへのサーブですが
正面より少しフォア側のコースが一番困る。
ついフォアで取ろうとして食い込まれるのです。
これはゆるいのも、速いのもありですが
一瞬の判断ミスを誘うためには
速いサーブが有効です。
フォアへのフラットですが
打てるにこしたことはありません。
スライスの面を回内してフラットに起こせばいいのです。
これがあると
1セットに2本くらいしか入らなくても
レシーバーが気にしただけで
スライスの効き方が大幅にアップします。
そしてスライスで点を稼ぐ。
回内して、面を変えることの苦手な人は
(ここだけの内緒話です、あのマツバラが言うはずがナイ)![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
グリップを少し厚めに持って
スライスと同じスウィングをする。
そう簡単にはばれないもんです。![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
ところで、球種を多くするのは大変
その割にはご利益が薄く、相手は困らない。
大抵はトスを上げただけでばれちゃう。
1つのモノをしっかり使える人のほうが、より勝ちに近いのです。
だからフラットが打てないなら、それでもいいと思います。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
以下がそのコメントの質問部分です。
![マイク](http://blog.tennis365.net/common/icon/83.gif)
投稿者 レフティ 2012/10/16 20:32
私の答えです。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
最も嫌われるタイプですね。
私の知っている人に2人います。
2人とも、スライスサーブを主に
フラットサーブを時々。
スライスはこちらのバックコーナーとボディーです。
フラットはフォアのコーナーへのエース狙い。
さて、左利きのスライスサーブは
遅くても曲がりの大きいほうが返しにくいです。
早くても
曲がりをイメージできれば対応が易しい。
大きな曲がりはイメージしているのに外れやすい。
厄介なサーブです。
ボディーへのサーブですが
正面より少しフォア側のコースが一番困る。
ついフォアで取ろうとして食い込まれるのです。
これはゆるいのも、速いのもありですが
一瞬の判断ミスを誘うためには
速いサーブが有効です。
フォアへのフラットですが
打てるにこしたことはありません。
スライスの面を回内してフラットに起こせばいいのです。
これがあると
1セットに2本くらいしか入らなくても
レシーバーが気にしただけで
スライスの効き方が大幅にアップします。
そしてスライスで点を稼ぐ。
回内して、面を変えることの苦手な人は
(ここだけの内緒話です、あのマツバラが言うはずがナイ)
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
グリップを少し厚めに持って
スライスと同じスウィングをする。
そう簡単にはばれないもんです。
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
ところで、球種を多くするのは大変
その割にはご利益が薄く、相手は困らない。
大抵はトスを上げただけでばれちゃう。
1つのモノをしっかり使える人のほうが、より勝ちに近いのです。
だからフラットが打てないなら、それでもいいと思います。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
これはかなり使えそうです。これを見せ球に、外側へ遅く曲がるスライスというのも有り思いました。
>フォアへのフラット
これですね。結構、練習したつもりなんですが、未だものにできていませんし、今後も自信がないです。ジュースコートから外へのフラットが特に問題で、球を制御できず、何度かパートナーへぶつけました。今ではすっかりトラウマになっています。
>1つのモノをしっかり使える人のほうが、より勝ちに近いのです。
そうですね。やはり現在のスライスを主体にして、組み立てて行きたく思います。
前に教えていただいた、トップスライスなら入射角を変えるだけで、少しはコントロールがききますし、それを使ってみてもいいかなと思います。
大変参考になりました。いつも有難うございます。