2011年09月10日
トップスピン転がし
昨日は横浜ガーデンテニスクラブでのレッスン。
夏休み、当社の社員研修会と、2週つぶれて
皆さんと会うのは3週間ぶり。
フォアハンドのクロスから、ダブルス形式の打ち合いに
Nさんのフォアハンドが
きれいにトップスピンになって、落ちていく。
彼女だけでなく、他のみなさんも一様に上手くなっている。
さては、私のレッスンがないと上達するのか?![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
と思って、ふと気がついた。
いつもと違う練習メニューをひとつ入れていた。
トップスピン振り子感覚を感じてもらうためのメニューを
ひとつ、余分に入れた。
3週間ぶりだったので、念を入れたのだ。
今日はその、効果てきめんメニューを紹介しよう。
名づけて、『フォアハンド・トップスピンころがし』![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
場所は本日、完成した、東戸塚松原テニススクール![祝](http://blog.tennis365.net/common/icon/109.gif)
砂入り人工芝コート。
ボール転がしだから、まずは芝目を読む。
![芝目を読む](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/sibame.jpg)
ベースライン上にボールをセット。
![セット](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/001.jpg)
ラケット面が真下よりやや後に傾き
エッジでボールを捕らえる。
面がだんだんうえむきになるように、ボール上を転がし
面の後ろ側のエッジでリリース。
![リリース](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/002.jpg)
さらに上向きになって、フォロー。
![フォロー](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/003.jpg)
手首の角度は最後まで保ち
だんだん上向きになっていく面で、勢いよくネットまで転がす。
ボールとその転がりを感じる。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
これも前半、ユウックリ、後半を力強く振りぬくのがコツ。![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
昨日の、バケツの水撒きと同様
一見、しょうもない練習、遊んでいるよう。
しかしこれで、確実にトップスピン感覚が身につくのだ。![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
このあとで、自分で落として、振り子で打ってみる。
次に、球出しで、飛んできたボールを打つ。
明らかに振り子型の面の感覚が出来ていく。
その後、ループ、高い構え、へと進化していけばいいのだ。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
ここで感覚を身につけると、あとで困らない。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
さて東戸塚のコート、ごらんのように砂が多い。
ラインもよく見えない。
実はまだふかふか、砂が沈んでいないのだ。
しかし、ボールがかなり遅めなことを除けば
何の問題もない。
1,2週間するか、雨が1度降れば落ち着いてくるだろう。
明日は、8時から通常のレッスン。
スタッフ一同お待ちしています。![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
実はまだ工事中。
コート入り口の扉や、その周りのネットフェンスの取り付けをまだやっている。
もうまもなく、たぶん今日中には、本当に完成する。![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
このブログ、ちょっと書くと、呼び出しが来て
扉の開き位置の相談とか ・・・
なかなか、終わらない。
とても、もうひとつのブログまではムリ。
そんなわけでこちらで一緒。
そんなわけでもちろん無料。
でもホント、役に立ちますから
フォアハンドトップスピン転がし、ぜひやってみてください。![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
夏休み、当社の社員研修会と、2週つぶれて
皆さんと会うのは3週間ぶり。
フォアハンドのクロスから、ダブルス形式の打ち合いに
Nさんのフォアハンドが
きれいにトップスピンになって、落ちていく。
彼女だけでなく、他のみなさんも一様に上手くなっている。
さては、私のレッスンがないと上達するのか?
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
と思って、ふと気がついた。
いつもと違う練習メニューをひとつ入れていた。
トップスピン振り子感覚を感じてもらうためのメニューを
ひとつ、余分に入れた。
3週間ぶりだったので、念を入れたのだ。
今日はその、効果てきめんメニューを紹介しよう。
名づけて、『フォアハンド・トップスピンころがし』
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
場所は本日、完成した、東戸塚松原テニススクール
![祝](http://blog.tennis365.net/common/icon/109.gif)
砂入り人工芝コート。
ボール転がしだから、まずは芝目を読む。
![芝目を読む](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/sibame.jpg)
ベースライン上にボールをセット。
![セット](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/001.jpg)
ラケット面が真下よりやや後に傾き
エッジでボールを捕らえる。
面がだんだんうえむきになるように、ボール上を転がし
面の後ろ側のエッジでリリース。
![リリース](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/002.jpg)
さらに上向きになって、フォロー。
![フォロー](http://matsubara-y.blog.tennis365.net/image/003.jpg)
手首の角度は最後まで保ち
だんだん上向きになっていく面で、勢いよくネットまで転がす。
ボールとその転がりを感じる。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
これも前半、ユウックリ、後半を力強く振りぬくのがコツ。
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
昨日の、バケツの水撒きと同様
一見、しょうもない練習、遊んでいるよう。
しかしこれで、確実にトップスピン感覚が身につくのだ。
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
このあとで、自分で落として、振り子で打ってみる。
次に、球出しで、飛んできたボールを打つ。
明らかに振り子型の面の感覚が出来ていく。
その後、ループ、高い構え、へと進化していけばいいのだ。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
ここで感覚を身につけると、あとで困らない。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
さて東戸塚のコート、ごらんのように砂が多い。
ラインもよく見えない。
実はまだふかふか、砂が沈んでいないのだ。
しかし、ボールがかなり遅めなことを除けば
何の問題もない。
1,2週間するか、雨が1度降れば落ち着いてくるだろう。
明日は、8時から通常のレッスン。
スタッフ一同お待ちしています。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
実はまだ工事中。
コート入り口の扉や、その周りのネットフェンスの取り付けをまだやっている。
もうまもなく、たぶん今日中には、本当に完成する。
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
このブログ、ちょっと書くと、呼び出しが来て
扉の開き位置の相談とか ・・・
なかなか、終わらない。
とても、もうひとつのブログまではムリ。
そんなわけでこちらで一緒。
そんなわけでもちろん無料。
でもホント、役に立ちますから
フォアハンドトップスピン転がし、ぜひやってみてください。
![ナイス!](http://blog.tennis365.net/common/icon/11.gif)
こんばんわ、光太朗です。
今回のトップスピン転がし。
トップスピンがかからない私にとっては凄く朗報です!
早速やってみます。
練習場所も狭くても大丈夫でしょうしお手軽な練習ですね。
ぜひ試してみます。
さて、またもやご質問です。
毎度すみません。
スクールに通い始めて1ヶ月。
自己流テニスの欠点を思い知らされています。
特にフォアハンド。
会員の皆さんは、しっかりとスピンのかかったボールを打ちます。
以前、ご相談したことがあるのですが
私のフォアはフラット気味です。
このサイトでも何度もご指導されていますが
テイクバックが振り子(または面が下を向く形)になっています。
私も見習って、振り子のテイクバックを練習中です。
(いまさらですみません)
そこでふと思ったのですが
スライスやフラット、ボレー等もインパクトから巻き戻した様な
テイクバックにすれば上手くいくのでは?と思いました。
理論的には如何なものでしょうか?
サーブやスマッシュには適応出来そうにありませんね。
毎回、とぼけた質問ですみません。
お手すきの時にでもご回答頂ければ幸いです。
もちろんそうなっています
スライス系の記事、ボレーの絵など見てください
サーブも、最初に手首の角度を作れば
あとでそこへ戻って・・・・
なんて書いてあると思います。
フラットの場合
トップスピンの回転のうんと少ないのか
スライスの回転のうんと少ないのか
というふうに考えてください。
こんにちは!光太朗です。
早速のご回答有難うございます。
テイクバックを意識したスウィングを
心がけて日々精進致します。
有難うございました。