2012年01月14日
錦織は絶好調?
錦織がまたやった。
ロディックに、6-3、6-3 のストレート勝ち。![祝](http://blog.tennis365.net/common/icon/109.gif)
パワーヒッターをカモにしているのか。
さて、けちを付けたいのではないが、ちょっと意地悪な話。![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
ピリオダイゼーションという言葉を知っているだろうか。
体調にはどうしても波がある。
1年間に3回か4回それをピークにもっていくことができるのだそうだ。
絶好調だったのに崩れてくる。
よくある話し。
逆に上手く落とさないと
次のピークに持っていけないので
辺にあがくと、長いスランプの原因になったりする。
だから、絶好調の時期が終わったら
基礎体力をつけるトレーニングなどを多くして
わざと調子を落とし、下降期にもって行く。
身体のメンテナンスのためにもいいのだ。
フォームを変えるようなこともこの時期にやる。
1ヶ月位したら、スピードアップのトレーニングを多くし
競技のパフォーマンスを上げていく。
最後の2週間くらいは練習マッチを多くするなどして
競技力を向上し
絶好調の時期、競技期に入っていく。
絶好調の期間はせいぜい2週間くらいだろう。
一流アスリートはこれを重要な試合の時期に合わせていく。
たとえばオリンピックだと
選手選考の予選と、本大会にピークを合わせていくなどだ。
時々、とんちんかんな時期に予選をやって
本大会で勝たないように仕向ける競技団体もある。![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
要は、ピークの間を3,4ヶ月離せばいいのだ。
テニスの場合、一流選手は、このピークをグランドスラムへ持っていく。
ここで一番難しいのは、フレンチとウィンブルドン。
近すぎて、両方をピークに持っていくのは難しい。![不満](http://blog.tennis365.net/common/icon/19.gif)
しかも、サーフェスまで極端に違う。
ナダルなら、フレンチは上昇期になんとなく勝って
ウィンブルドンでピークに。
フェデラーなら、フレンチは絶好調
ウィンブルドンは調子を落としながらでも
余力で勝たなくてはならない。
ジョコビッチも絡んだら
うーん、 ・・・・
さて、オーストラリアン・オープンの場合。
普通の選手は来週にピークを持ってくる。
上の3人やマレーは、2週目に合わせてくる。
さて、われらの錦織。
今週と来週が絶好調なのか?
ロディックもやっつけた。![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
今が上昇期の最後ならいいのだ。
競技期が、勝負の時が ・・・
来週後半以降までピークが続くように祈る。
がんばれ、錦織。![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
ロディックに、6-3、6-3 のストレート勝ち。
![祝](http://blog.tennis365.net/common/icon/109.gif)
パワーヒッターをカモにしているのか。
さて、けちを付けたいのではないが、ちょっと意地悪な話。
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
ピリオダイゼーションという言葉を知っているだろうか。
体調にはどうしても波がある。
1年間に3回か4回それをピークにもっていくことができるのだそうだ。
絶好調だったのに崩れてくる。
よくある話し。
逆に上手く落とさないと
次のピークに持っていけないので
辺にあがくと、長いスランプの原因になったりする。
だから、絶好調の時期が終わったら
基礎体力をつけるトレーニングなどを多くして
わざと調子を落とし、下降期にもって行く。
身体のメンテナンスのためにもいいのだ。
フォームを変えるようなこともこの時期にやる。
1ヶ月位したら、スピードアップのトレーニングを多くし
競技のパフォーマンスを上げていく。
最後の2週間くらいは練習マッチを多くするなどして
競技力を向上し
絶好調の時期、競技期に入っていく。
絶好調の期間はせいぜい2週間くらいだろう。
一流アスリートはこれを重要な試合の時期に合わせていく。
たとえばオリンピックだと
選手選考の予選と、本大会にピークを合わせていくなどだ。
時々、とんちんかんな時期に予選をやって
本大会で勝たないように仕向ける競技団体もある。
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
要は、ピークの間を3,4ヶ月離せばいいのだ。
テニスの場合、一流選手は、このピークをグランドスラムへ持っていく。
ここで一番難しいのは、フレンチとウィンブルドン。
近すぎて、両方をピークに持っていくのは難しい。
![不満](http://blog.tennis365.net/common/icon/19.gif)
しかも、サーフェスまで極端に違う。
ナダルなら、フレンチは上昇期になんとなく勝って
ウィンブルドンでピークに。
フェデラーなら、フレンチは絶好調
ウィンブルドンは調子を落としながらでも
余力で勝たなくてはならない。
ジョコビッチも絡んだら
うーん、 ・・・・
さて、オーストラリアン・オープンの場合。
普通の選手は来週にピークを持ってくる。
上の3人やマレーは、2週目に合わせてくる。
さて、われらの錦織。
今週と来週が絶好調なのか?
ロディックもやっつけた。
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
今が上昇期の最後ならいいのだ。
競技期が、勝負の時が ・・・
来週後半以降までピークが続くように祈る。
がんばれ、錦織。
![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
錦織選手は本当にすごいですね。大物喰いも続いていますし、全豪で台風の目になることを期待してしまいます。ところで、毎度毎度長文で大変申し訳ありませんが、考え方についてのアドバイスをお願いいたします。
フォアハンドのハードヒット時インパクトで前向きになり(フィニッシュ時には横を向き)振りぬく件、私も練習中にはこの動画くらいに気持ち良く体を回せているのですが…。
ttp://www.youtube.com/watch?v=1s6o66M1Lsg&feature=related
いざ試合に臨むと、最も大きな原因は緊張感だと思いますが、インパクトで前向きにもなれず、思い切ってスイングができなくなってしまうことがあります。序盤でそうなってしまうと、そのまま不安を抱きながら試合を進めることもあります。動画等で確認したわけではありませんが、テイクバックで面が不安定になっていたりするわけではなく、体が硬くなっていることでスイングが遅くなり、トップスピンが減ってしまったり、といった部分だと思います。
対して、シャラポワ打ちの場合、体が緊張して回せない場合でも腕で引っ張り上げればおおよそ練習時と同じようなスイングができ、急角度な軌道上回転がかけやすいので、これ一辺倒で安定させてしまうこともあります。引き換えに相手へのプレッシャーは…。
コーチは一球目が重要だと、試合で使えない技術は意味がないと、以前書かれていたと思います。練習の時から試合で自信を持って一球目から打てるシャラポワ打ちをメインに使い、精度を高めていった方が良いのでしょうか。あるいは前向きスイングで打てるようにしていった方が…。